icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル41巻8号

2007年08月発行

文献概要

1ページ講座 理学療法関連用語~正しい意味がわかりますか?

インソール

著者: 永井聡1

所属機関: 1広瀬整形外科リウマチ科

ページ範囲:P.659 - P.659

文献購入ページに移動
 靴の歴史を紐解くと,紀元前2000年ごろのエジプトでは貴族はサンダルを履き,紀元前1000年には靴を履いていたと言われている.一方,日本では靴の歴史は浅く,弥生時代に農作業用の田下駄が履かれたとされたが,平安時代でも庶民は裸足だったと言われている.足を寒さや地面の凹凸から守り,歩きやすくするために靴は必要とされたが,日本で西洋スタイルの靴の生産体制ができたのは明治3年(1870年)のことである.人類が直立二足歩行を始めた進化の過程の中で,日本人に靴を履く習慣ができたのは,百数十年前のつい最近といえる.そのような中,靴と足の関係は注目されはじめ,近年では整形外科医,義肢装具士がインソール・足底板を用いて足のトラブルに対処するようになった.

 現在インターネットでキーワードを「インソール」として検索すると,約893,000件がヒットし,「足底板」だと28,300件,「足底挿板」では550件が検索結果として表示される.その内容は主に商品の説明や病院,診療施設での治療効果の報告である.インソールという言葉は,商品名として使用されていることが多く,医学・治療的要素と商品の名前が混同して使われている.実際に医学の分野で使用される治療的な意味合いが強い言葉としては,インソールではなく足底板や足底挿板が用いられる.辞書にてインソールを引くと「靴の敷皮,足の汗を吸い取ったり,足裏を刺激して疲れを取ったりすることなどを目的として靴の中に敷く中底」と解説されている.足底板(インソール・shoe insole)のようにインソールと足底板が同義語で用いられている場合も多い.さらに専門書には,足底板の治療目的は,足部アーチの保持のため,また足部変形の予防・矯正,そして免荷のために用いられるとされている.現在の臨床の医学会では,インソール・足底板・足底挿板の明確な使い分け,線引きはなされていない.

参考文献

1)幅田 孝,高倉義典:足底板療法.関節外科 21:191-196,2002
2)入谷 誠:痛みに対する足底板療法.理学療法 23:219-225,2006
3)参考URL http://www.footwalk.net/

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら