icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル42巻12号

2008年12月発行

文献概要

特集 ニューロリハビリテーションと理学療法 ニューロリハビリテーションと理学療法

2.脳卒中患者の歩行障害に対するアプローチを中心に

著者: 斉藤秀之1 高尾敏文1 田中直樹1 矢野博明2 小関迪3

所属機関: 1医療法人筑波記念会筑波記念病院リハビリテーション部 2筑波大学大学院システム情報工学研究科 3医療法人筑波記念会筑波記念病院総合リハビリテーションセンター

ページ範囲:P.1027 - P.1034

文献購入ページに移動
はじめに

 1987年に理学療法士となった筆者は,新規開院する脳神経外科を中心とした105床の民間病院にリハビリテーション部門の開設者として新卒で就職し(一人職場),今日までの21年間,脳卒中,高齢患者を主な対象に理学療法を行ってきた.母校である金沢大学医療技術短期大学での講義において,「神経症候学」1),ブルンストロームによる「片麻痺の運動療法」2)を基に脳卒中の病態と障害および理学療法の因果について説かれた奈良 勲先生(現・神戸学院大学)の教えが,脳卒中の理学療法に対する筆者の思想の原点の1つとなっている.その後,筆者は1995年に脳の病態・可塑性に関する臨床研究を発表した3).2000年には,頭部が動いている状態でも脳活動を捉えうる近赤外分光法を用いたスペクトロスコピー(near-infrared spectroscopy:以下,NIRS)によって,脳卒中後片麻痺患者のリハビリテーションで用いる様々な手技が脳内血液循環動態に与える影響について世界で最初に報告し4,5),さらに研究を発展させる機会を今日得ている6,7).このようにニューロリハビリテーションの観点は,筆者の今日までの臨床活動において中核をなしている.

 広井8)は,医療は長い間,まったくの推量と,最も粗野な経験主義によって行われており,今までの医療行為は,科学的基盤も弱く,「標準化」や「客観的評価」にはなじまない,個々の医師の属人的な技能・技芸によるものとみなされ,あたかも伝統工芸品のごとくであると述べている.そして,これからは少しでも客観的・科学的な基盤に立脚するものとして,それを通じて患者の利益を図っていかなければならず,近代的工業製品化しなければならないと提言している8).これは,リハビリテーション,理学療法においても同様であり,宮井9)は,従来のリハビリテーションは,経験則を神経生理学的知見に当てはめるのみで,臨床と基礎医学に距離があったが,近年は神経科学的な知見からリハビリテーションの方法論を考えるという逆の潮流が現実になりつつあると述べている.すなわち,機能的再編成に代表される脳の仕組みに着目して,人の機能回復を促進しようとする考え方・立場であり,従来のリハビリテーションに神経という意味の「ニューロ」をつけて「ニューロリハビリテーション(神経リハビリテーション)」と呼ばれている.これらは神経可塑性の原理に基づいており,今後10年の間に理学療法士は今までのように単に経験のみに頼った治療から,脳の可塑性の原理に裏付けられた新しい治療体系への発展が求められる10)

 本稿では,脳卒中の歩行障害に対する治療的アプローチについて,ニューロリハビリテーションに至るまでの流れを概観し,筆者らが取り組んでいるニューロリハビリテーションを基盤とした新しい歩行リハビリテーション技術の成果と現状について概説する.

参考文献

1)平山惠造:神経症候学,文光堂,1971
2)Brunnstrom S(著),佐久間穣爾,他(訳):片麻痺の運動療法,医歯薬出版,1974
3)斉藤秀之,他:脳卒中片麻痺患者の運動麻痺回復の検討.PTジャーナル 29:413-416,1995
4)Saitou H, et al:Cerebral blood volume and oxygenation among poststroke hemiplegic patients:Effects of 13 rehabilitation tasks measured by near-infrared spectroscopy. Arch Phys Med Rehabil 81:1348-1356, 2000
5)Strangham G, et al:Near-infrared spectroscopy and imaging for investigating stroke rehabilitation:test-retest reliability and review of the literature. Arch Phys Med Rehabil 87(12 suppl 2):S12-S19, 2006
6)斉藤秀之:新しい手法による“歩行リハビリテーション”の成果―リハ専門職であるPTとして考えるべきこと―.理学療法学(suppl) 35:209,2008
7)内藤幾愛,他:単純動作と複雑動作時における脳活動の比較―近赤外分光法(NIRS)による検討―.理学療法学 35:50-55,2008
8)広井良典:遺伝子の技術,遺伝子の思想―医療の変容と高齢化社会,中央公論社1996
9)宮井一郎:脳に障害のある場合の器用さの学習のメカニズム―リハビリテーション医療への応用,久保田 競,他:学習と脳―器用さを獲得する脳,pp107-157,サイエンス社,2008
10)久保田 競,他:脳から見たリハビリ治療―脳卒中の麻痺を治す新しいリハビリの考え方,講談社,2005
11)Kottke FJ, et al:Kruse's handbook of phisical medicine and rehabilitation, WB Saunders, Philadelphia, 1965
12)服部一郎,他:リハビリテーション技術全書,第2版,医学書院,1984
13)Doyon J, et al:Reorganization and plasticity in the adult brain during learning of motor skills. Current Opin Neurobiol 15:161-167, 2005
14)黒川幸雄,他:臨床理学療法マニュアル,改訂第2版,南江堂,2007
15)Miyai I, et al:Premotor cortex is involved in restoration of gait in stroke. Ann Neurol 59:1278-1282, 2002
16)三好正堂:早期リハビリテーションをめぐる議論.総合リハ 23:1045-1050,1995
17)Kwakkel G, et al:Intensity of leg and arm training after primary middle-cerebral-artery stroke:a randomized trial. Lancet 354:191-196, 1999
18)近藤克則,他:脳卒中リハビリテーション―早期リハからケアマネジメントまで,医歯薬出版,2000
19)石神重信,他:片麻痺患者への装具処方―急性期の処方の実際―.総合リハ 16:765-771,1988
20)畠中泰司:早期歩行練習とその効果,理学療法MOOK1脳損傷の理学療法1,第2版,三輪書店,pp96-103,2005
21)大川弥生:目標指向的介護の理論と実際,中央法規,2000
22)Hesse S, et al:Restoration of gait in nonambulatory hemiparetic patients by treadmill training with partial body-weight support. Arch Phys Med Rehabil 75:1097-1093, 1994
23)Hesse S, et al:Treadmill training with partial body weight support compared with physiotherapy in nonambulatory hemiparetic patients. Stroke 26:976-981, 1995
24)Finch L, et al:Influence of body weight support on normal human gait:development of a bait retraining strategy. Phys Ther 71:842-856, 1991
25)Wickelgren I:Teaching the spinal cord to walk(Research News). Science 279:319-321, 1998
26)Hicks AL, et al:Long-term body-weight-supported treadmill training and subsequent follow-up in persons with chronic SCI:effects on functional walking ability and measures of subjective well-being. Spinal Cord 43:291-298, 2005
27)Dobbin B, et al:Weight-supported treadmill vs overground training for walking after acute incomplete SCI. Neurology 66:484-493, 2006
28)Visintin M, et al:A new approach to retraining in stroke patients through body weight support and treadmill stimulation. Stroke 29:1122-1128, 1998
29)Nilsson L, et al:Walking training of patients with hemiparesis at an early stage after stroke:a comparison of walking training on a treadmill with body weight support and walking training on the ground. Clin Rehabil 15:515-527, 2001
30)Day JA, et al:Locomotor training with partial body weight support on a treadmill in a nonambulatory child with spastic tetraplegic cerebral palsy:a case report. Pediatr Phys Ther 16:106-113, 2004
31)大畑光司,他:脳性麻痺児の筋骨格系障害の評価とアプローチ.PTジャーナル 41:547-555,2007
32)Miyai I, et al:Treadmill training with body weight support:Its effect on Parkinson's disease. Arch Phys Med Rehabil 81:849-852, 2000
33)Miyai I, et al:Long-term effect of body weight-supported treadmill training in Parkinson's disease:a randomized controlled trial. Arch Phys Med Rehabil 83:1370-1373, 2002
34)Hesse S, et al:treadmill training with partial body-weight support after total hip arthroplasty:A randomized controlled trial. Arch Phys Med Rehabil 84:1767-1773, 2003
35)Miyai I, et al:Longitudinal optical imaging study for locomotor recovery after stroke. Stroke 34:2866-2870, 2006
36)Miyai I, et al:Effects of body weight support on cortical activation during gait in patients with stroke. Exp Brain Res 169:85-91, 2006
37)Colombo G, et al:Treadmill training of paraplegic patients using a robotic orthosis. J Rehabil Res Dev 37:693-700, 2000
38)和田 太,他:脳卒中患者に対する歩行支援ロボットの活用.理学療法 24:1548-1554,2007
39)Hochberg LR, et al:Neuronal ensemble control of prosthetic devices by a human with tetraplegia. Nature 442:164-171, 2006
40)Lebedev MA, et al:Brain-machine interfaces:Past, present and future. Trends Neurosci 29:536-546, 2006
41)篠原幸人,他:脳卒中治療ガイドライン2004,協和企画,2004
42)高尾敏文:慢性期片麻痺患者に対する体重免荷トレッドミル歩行練習の効果.筑波大学大学院人間科学総合研究科,修士(医科学)学位論文,2007
43)Takao T, et al:Effects of body-support treadmill training for Japanese patients with chronic hemipresis after stroke. 10th international congress of the Asian Confederation for Physical Therapy program & abstracts:322, 2008
44)矢野博明,他:歩行感覚呈示装置による遠隔リハビリテーションシステム.TVRSJ 6:277-280,2001
45)Yano H, et al:Development of a gait rehabilitation system using a locomotion interface. J Visual Comput Animat 14:243-252, 2003
46)中島陽介,他:歩行リハビリテーションのための部分面型歩行感覚呈示装置.福祉工学シンポジウム2006講演論文集:220-223,2006
47)大貫久美子,他:可搬型歩行感覚呈示装置を用いた歩行リハビリテーション.計測自動制御学会論文集2007 43:189-196,2007
48)Yano H, et al:Development of a gait rehabilitation system using a locomotion interface. First international workshop on virtual reality rehabilitation(mental health, neurological, physical, vocational)proceeding:103-114, 2002
49)矢野博明,他:ロコモーションインターフェースを用いた歩行リハビリテーション―さらなる歩行改善へ向けて~.画像ラボ 16(7):38-42,2005
50)小田川ゆり子,他:ロコモーションインターフェース「Gait Master3」を用いた新たな歩行リハビリテーション.理学療法学(suppl 2) 33(2):22,2006
51)田中直樹,他:部分面型ロコモーションインターフェース「Gait Mastr3」を用いた歩行リハビリテーションの効果 第2報.理学療法学(suppl 2) 34:652,2007
52)矢野博明:バーチャルリアリティと歩行のリハビリテーション.理学療法学 35:125-129,2008
53)Tanaka N, et al:Effects of gait rehabilitation for stroke patients using the footpad-type locomotion interface. 10th international congress of the Asian Confederation for Physical Therapy program & abstracts:323, 2008
54)金子誠喜:新たな動作訓練機器の導入に当たって.理学療法学 35:130-131,2008
55)黒川 清:イノベーション思考法,PHP研究所,2008

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?