icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル42巻4号

2008年04月発行

文献概要

特集 認知運動療法の臨床アプローチと効果

症例報告:脳性麻痺の新生児・乳幼児からの認知運動療法

著者: 浅野大喜1

所属機関: 1日本バプテスト病院

ページ範囲:P.297 - P.302

文献購入ページに移動
はじめに

 ヒトの新生児は,出生後早期から環境に適応するための様々な能力を持ち,能動的に外界を探索する存在として一般的にも認識されるようになってきた1,2).しかし,小児の発達リハビリテーションにおいては,児の主観的な部分ではなく外部観察を評価・治療の中心に据えたアプローチが主流となっているのが現状である.また近年では,発達をシステムとして捉えるシステム理論が主張されてはいるものの3,4),治療それ自体がシステムモデルに則っているものはほとんどない.

 一方,認知運動療法は,運動の発現・変化をシステムとしての自己組織化の創発と捉えるだけでなく,システムの下位要素として意図・知覚・注意・記憶・判断・予測といった認知的側面を重要視し,それを活性化(学習)していくことを目的とする5).つまり,目標とする運動・動作を学習させるのではなく,その運動が創発するための準備状態を作り出すことを目的とする6).また,対象児が学習していく過程において,他者(セラピスト)の役割を重要視するのも特徴の1つである7)

 本稿では,従来の出生後早期からの小児発達リハビリテーションと小児認知運動療法との相違について解説し,脳性麻痺の新生児・乳幼児期からの認知運動療法の実際を症例とともに紹介する.

参考文献

1)安川美杉:赤ちゃん-成長の不思議な道のり,NHK出版,2007
2)山口真美:赤ちゃんは世界をどう見ているのか,平凡社,2006
3)今川忠男(監訳):脳性まひ児の24時間姿勢ケア,三輪書店,2006
4)久保雅義:発達障害における身体と環境.PTジャーナル 37:871-877,2003
5)Puccini P,Perfetti C(著),宮本省三,他(監訳):子どもの発達と認知運動療法,協同医書,2000
6)宮本省三:リハビリテーション・ルネサンス,春秋社,2006
7)Puccini P,沖田一彦(監訳):発達期における神経系損傷の認知神経理論.認知運動療法研究 6:4-18
8)井上彩子,他:NIDCAPの概念に基づいたNICUでの理学療法.PTジャーナル 36:395-403,2002
9)木原秀樹:低出生体重児に対するポジショニングと環境.PTジャーナル 36:411-418,2002
10)Goldson E(編),山川 孔(訳):未熟児をはぐくむディベロプメンタルケア,医学書院,2005
11)Als H:A synactive model of neonatal behavioral organization:framework for the assessment and support of the neurobehavioral development of the premature infant and his parents in the environment of the neonatal intensive care unite. Phys Occup Ther Pediatr 6:3-53, 1986
12)浅野大喜:乳幼児・発達障害児の内的世界―内部観察的視点をもったリハビリテーションへ.認知運動療法研究 6:50-63,2006
13)森岡 周:「脳のなかの身体」の発達/発達障害.現代思想 35(6):69-85,2007
14)Thelen E, Smith LB:A dynamic systems approaches to the development of cognition and action, MIT Press, Massachusetts, 1994
15)浅野大喜:脳性麻痺児に対するリーチング獲得への認知発達リハビリテーション.日本赤ちゃん学会第7回学術集会プログラム抄録集:53,2007
16)Brazelton TB(著),穐山富太郎(監訳):ブラゼルトン新生児行動評価(第3版),医歯薬出版,1998
17)Emde RN, et al:Stress and neonatal sleep. Psychosom Med 33:491-497, 1971
18)Wolff PH:The development of behavioral states and the expression in early infancy. University of Chicago Press, Illinois, 1987
19)小嶋謙四郎(編著):乳児心理学,川島書店,1997
20)高橋道子:ほほえみの発達―微笑の内的制御から外的制御への転換をめぐって.別冊発達 19:17-38,1996
21)大薮 泰:新生児心理学―生後4週間の人間発達,川島書店,1992
22)Rochat P(著),板倉昭二,他(監訳):乳児の世界,ミネルヴァ書房,2004
23)Rochat P, Hespos J:Differential rooting response by neonates:Evidence for an early sense of self. Early Dev Parent 6:105-112, 1997
24)Rochat P, et al:To reach or not to reach? Perception of body effectivities by young infants. Infant Child Dev 8(3):129-148, 1999
25)Gibson JJ,古崎 敬,他(共訳):生態学的視覚論,サイエンス社,1985
26)Bruner JS, 他(著),岡本夏木,他(訳):認識能力の成長,明治図書,1968
27)浅野大喜:新生児期からの認知発達的アプローチ.認知運動療法研究 4:134-145,2004
28)Vygotsky LS(著),土井捷三,他(訳):「発達の最近接領域」の理論,三学出版,2005

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら