文献詳細
文献概要
特集 ヘルスプロモーションと理学療法
ヘルスプロモーションにおける理学療法士の役割と可能性
著者: 川口浩太郎1
所属機関: 1兵庫医療大学リハビリテーション学部
ページ範囲:P.551 - P.560
文献購入ページに移動はじめに
あるエクササイズプログラムが150万セット以上の売り上げを記録したり,各種健康関連器具や健康関連食品が流行するなど,近年,「健康」というキーワードはもはやブームではなく,「当たり前」になった感がある.これらは「健康は自分自身で何とかするもの」という考え方の現れではないだろうか.一方,2008年から「特定健康審査(以下,特定健診)・特定保健指導」1,2)が実施され,「平成27(2015)年度には平成20(2008)年と比較して糖尿病等の生活習慣病有病者・予備群を25%減少させる」という明確な到達目標が掲げられている.この背景には「医療費の削減」という政治的背景があることは言うまでもないが,政策として対応しなければならないほど,「健康ではない」人が多く存在することを物語っている.
「健康」を維持するためには,本人の努力もさることながら,それを取り巻く環境や人,社会や政策の整備も必要であろう.これは「ヘルスプロモーション」の概念に通じるものである.本稿では「ヘルスプロモーション」の概略を説明するとともに,その中で理学療法に関連する項目や理学療法士の役割,今後の可能性について述べる.
あるエクササイズプログラムが150万セット以上の売り上げを記録したり,各種健康関連器具や健康関連食品が流行するなど,近年,「健康」というキーワードはもはやブームではなく,「当たり前」になった感がある.これらは「健康は自分自身で何とかするもの」という考え方の現れではないだろうか.一方,2008年から「特定健康審査(以下,特定健診)・特定保健指導」1,2)が実施され,「平成27(2015)年度には平成20(2008)年と比較して糖尿病等の生活習慣病有病者・予備群を25%減少させる」という明確な到達目標が掲げられている.この背景には「医療費の削減」という政治的背景があることは言うまでもないが,政策として対応しなければならないほど,「健康ではない」人が多く存在することを物語っている.
「健康」を維持するためには,本人の努力もさることながら,それを取り巻く環境や人,社会や政策の整備も必要であろう.これは「ヘルスプロモーション」の概念に通じるものである.本稿では「ヘルスプロモーション」の概略を説明するとともに,その中で理学療法に関連する項目や理学療法士の役割,今後の可能性について述べる.
参考文献
1)http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/seikatsu/index.html
2)http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info03d.html
3)島内憲夫:日常生活の中でのスポーツと健康―ヘルスプロモーションの視点から.臨床病理レビュー 137:7-13,2006
4)http://www.kenkounippon21.gr.jp/
5)http://www.kenkounippon21.gr.jp/kenkounippon21/law/index_1.html
6)http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkou/index.html
7)http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/seisaku/shinkenkou/index.html
8)http://www.mhlw.go.jp/shingi/2003/08/s0806-4.html
9)http://www.mhlw.go.jp/shingi/2003/07/s0707-4c2.html
10)鷲田清一:〈健康〉と現代社会.理学療法学 31:460,2004
11)波平恵美子:多様化する世界における「健康観」再考.理学療法学 31:461-463,2004
12)辻 一郎:医療の中の新しい健康観―健康寿命の視点から.理学療法学 31:464-467,2004
13)http://www.bjdjapan.org/
14)http://www.boneandjointdecade.org/
15)Walsh NE:The Bone and Joint Decade 2000-2010. 臨床リハ 15:44-49,2006
16)国分正一:「運動器の10年」世界運動―その概略とわが国における展開.理学療法 21:1127-1132,2004
17)http://www.aichi-med-u.ac.jp/pain/decade.html
18)http://www.ampainsoc.org/decadeofpain/
19)中山彰一:「運動器の10年」世界運動と日本理学療法士協会の取り組み.理学療法 21:1133-1134,2004
20)熊澤孝朗,山口佳子:痛みの学際的アプローチへの提言―学際的痛みセンターとは,菅原 努(監修),中井吉英(編):慢性痛はどこまで解明されたか,pp55-69,昭和堂,2005
21)http://www.mhlw.go.jp/topics/2005/11/tp1101-2.html
22)小柳磨毅,他:高校野球甲子園大会における理学療法士のメディカルサポート.PTジャーナル 40:449-456,2006
23)小林寛和:「リコ・ネット」―NPO法人ソシオ成岩スポーツクラブが始めた新しいスポーツ医療のネットワーク事業.Sportsmedicine 83:13-16,2006
24)川口浩太郎,他:スポーツ理学療法の理論と実際.The Journal of Clinical Physical Therapy 6:1-7,2003
25)佐久間 肇:障害者における生活習慣病の実態.臨床リハ 9:792-797,2005
26)http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/02/s0213-4.html
27)http://www.mhlw.go.jp/topics/2005/04/tp0412-1.html
28)http://www.jaame.or.jp/koushuu/kokyu/k_index.html
29)http://square.umin.ac.jp/jacrreha/
30)http://www.cdej.gr.jp/
31)http://www.health-net.or.jp/zaidan/undou/undou_0101.html
32)厚生労働省健康局長,厚生労働省保険局長通知,健発第0310008号,健発第0310002号,特定健康診査及び特定保健指導の実施について(2008年3月10日).
33)貝原益軒(著),松田道夫(訳):養生訓,p137,中公文庫,1977
34)栗山進一,他:健康増進の医学的・経済的効果.体力科学 52:199-206,2003
35)川口 毅,他:医療経済的側面からみたこれからのヘルスプロモーションのあり方.臨床スポーツ医学 21:1227-1230,2004
36)http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40HO137.html
37)http://wwwsoc.nii.ac.jp/jpta/02-association/katsudo/teikan.html
掲載誌情報