icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル43巻11号

2009年11月発行

文献概要

とびら

異次元動作の真似のすすめ

著者: 高濱照1

所属機関: 1九州中央リハビリテーション学院

ページ範囲:P.949 - P.949

文献購入ページに移動
 私の学生時代には,実習などで,よく患者さんの真似をするようにいわれた.真似ができると患者さんの状態がわかるという理屈で,真似ができなければ,「まだまだ君はわかってないね」といわれたものである.近頃は実習地を訪問しても,学生からそのような話は聞かないので,この「患者さんの動作を真似る」という学習法は廃れたのだろう.

 最近,昔かじっていたテニスを再開し,知人とコートで打ったり,壁打ちをしたりして,結構頻繁に練習している.年をとってからテニスを再開したのには理由があって,それはテニス競技者の真似をしてみようと思ったからである.誰の真似をするかというと世界一流のプロ,たとえばフェデラーとかナダルとかである.彼らとまったく同じ動きができれば,彼らと同じ球が打てるという理屈である.そういうと,そんなことができるはずがない,もし,いい年をした者が彼らの真似をしたら,たちまち身体が傷害されるに違いないと思われるだろう.しかし,いざやってみると,それはまったくの逆で,彼らのようにしないから身体が傷害されるのだということが,だんだんわかってきた.彼らの究極の技は傷害を防ぐための技でもあるのである.つまり,一流選手の打ち方の真似をするということは,どうすればスポーツ傷害が起きないかという秘密のベールを1枚1枚剝いでいくようなものなのである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら