icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル43巻3号

2009年03月発行

文献概要

とびら

センス・オブ・ワンダー

著者: 佐藤秀一1

所属機関: 1青森県立保健大学

ページ範囲:P.183 - P.183

文献購入ページに移動
 「感性を磨く」という言葉をよく耳にします.最近では,福祉工学に関連して感性工学,感性評価,感性価値,感性ロボット,感性教育,感性ビジネス,感性マーケティングなどの新語も現れています.

 ものづくり,とりわけ福祉機器開発では,運動解析で取得される関節モーメントなどの物理量を評価指標とした身体の力学的負担度の計測に加えて,感性評価を併用する手法が用いられています.代表的な官能検査の特性評価手法には,SD法(semantic differential method)があります.例えば,高齢者にとって身体の力学的負担度が少なく,物理的に起立動作が容易な椅子を開発したとします.しかし,使用者にとっては必ずしも心理的に負担感が少なく,快適で容易な起立動作が遂行できていないということがよくあります.そこで,物理計測のみならず,使い勝手や使用感などの心理計測による感性評価が重要視されているのです.階段昇降では,昇りのほうが位置エネルギーが増加する分,仕事を強いられるため,力学的にはきついはずです.しかし,感覚的には降りる時のほうがきつい動作に感じるということをよく経験します.昇る時,下肢の抗重力筋群は求心性収縮を,降りる時は遠心性収縮を呈します.つまり,力学的エネルギーと生理学的エネルギーでは異なる感覚をもたらすことを意味します.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら