icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル43巻3号

2009年03月発行

文献概要

入門講座 トランスファー技術・3

在宅障害者のトランスファー技術

著者: 松葉貴司1

所属機関: 1横浜市総合リハビリテーションセンター

ページ範囲:P.235 - P.247

文献購入ページに移動
はじめに

 移乗動作は,生活におけるADL(activities of daily living)の拡大やQOL(quality of life)を高める上で重要な動作であり,できるだけ安全かつ効率的な方法で行う必要がある.

 医療現場においては,移乗という動作を通じて身体機能を最大限に引き出すための治療的な介入が行われ,理学療法の進行に合わせてその目標がADL能力の獲得に移行する.一方,在宅生活における移乗動作は,目的とする生活行為に至る過程として行われ,より効率的な方法が優先されることが多い.

 移乗動作に限らず,在宅におけるADL動作の指導は,原則をそのまま適用するのではなく,環境や介助者などの条件に応じて微調整することで功を奏する場合があり,これは,まさに在宅における動作指導の醍醐味ともいえる.本稿では,在宅生活における移乗動作の指導・環境調整などを行う際の留意点について,Q & A形式で述べる.

参考文献

1)井上 豊,他:在宅重度障害者に対する徒手療法の経験・移乗動作の自立度が向上した1症例について.リハビリテーション研究紀要 17:13-17,2007
2)田中 理,他:生活環境整備.伊藤利之,他(編):地域リハビリテーションマニュアル,pp48-70,三輪書店,2003
3)藤井 智:疾患別アプローチ・脳卒中(片麻痺).伊藤利之,他(編):地域リハビリテーションマニュアル,pp98-113,三輪書店,2003
4)藤井 智,他:脳卒中(片麻痺).伊藤利之,他(編):ADLとその周辺,pp54-74,医学書院,2008
5)松葉貴司,他:[6]テクノエイド1福祉用具F住宅改造.千野直一,他(編):脊髄損傷のリハビリテーション,リハビリテーションMOOK,pp223-228,金原出版,2005
6)松葉貴司:ADLを支援する機器(3)車いす.鶴見隆正(編):日常生活活動学・生活環境学,標準理学療法学,pp98-115,医学書院,2005
7)松葉貴司,他:障害児の日常生活用具・移る.総合リハ 33:581,2005
8)松葉貴司:福祉用具のリスク管理⑧・昇降装置のリスク管理.理学療法 21:861-868,2004
9)松葉貴司:Ⅳ在宅ケア・家屋改造.八木範彦,他(編):リハ実践テクニック・関節リウマチ,pp148-165,メジカルビュー社,2009
10)渡邉愼一:脊髄小脳変性症.伊藤利之,他(編):ADLとその周辺,pp75-100,医学書院,2008

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら