1)冨田 稔:脳循環の自動調節能(autoregulation).医学のあゆみ 184:753-760,1998
2)脳卒中合同ガイドライン委員会(編):脳卒中治療ガイドライン2004,pp171-216,協和企画,2004
3)高橋実里,他:頭蓋内圧モニターの意義.綜合臨牀 51:2355-2359,2002
4)窪田 惺:脳神経外科バイブルⅠ・脳血管障害を究める,pp17-28,p377,永井書店,2004
5)寺尾詩子,他:脳血管障害.聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部理学療法科:理学療法リスク管理マニュアル,第2版,pp2-36,三輪書店,2006
6)井口保之,他:経頭蓋ドップラ検査の臨床応用.医器学 76:856-865,2006
7)佐藤清貴:脳血流,脳代謝のモニタリング,局所脳酸素飽和度.Clin Neurosci 20:1011-1014,2002
8)垣花泰之:脳酸素飽和度は何のためにモニターするの?.ナーシングケアQ & A 7:122-123,2005
9)大塚直樹,他:モニタ.沼田克雄,他(編):人工呼吸療法,改訂第4版,pp346-375,秀潤社,2007
10)大藤 純,他:肺動脈カテーテルについての総括.ICUとCCU 30:171-177,2006
11)井澤和大,他:循環器疾患.聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部理学療法科:理学療法リスク管理マニュアル,第2版,pp38-127,三輪書店,2006
12)高橋哲也:ベッドサイドでの患者評価1,心疾患.PTジャーナル 40:555-564,2006
13)佐藤和義,他:心筋梗塞.医療情報科学研究所(編):病気がみえるvol. 2循環器疾患,pp112-119,MEDIC MEDIA,2006
14)赤柴恒人:酸素の搬送,呼吸のしくみとその管理,pp27-32,照林社,1999
15)櫻井 誠,他:酸素含量と酸素飽和度―組織に運ばれる酸素―.臨床医 18:10-13,1992
16)横山仁志,他:呼吸器疾患.聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部理学療法科:理学療法リスク管理マニュアル,第2版,pp170-244,三輪書店,2006
17)崎尾秀彰,他:換気能の評価.三学会合同呼吸療法士認定委員会(編):呼吸療法テキスト,改定第2版,pp118-125,pp305-307,克誠堂出版,2006
18)瀬名波栄克:カプノメータ.重症集中ケア 6:73-80,2007
19)安本和正,他:各種換気様式.沼田克雄,他(編):人工呼吸療法,改訂第4版,pp22-97,秀潤社,2007
20)横山仁志:長期人工呼吸管理と離脱困難.呼吸器ケア2005夏季増刊:250-260,2005
21)MacIntyre NR, et al:Evidence-based guidelines for weaning and discontinuing ventilatory support. A collective task force facilitated by the American college of chest physicians;Association for respiratory care;and the American college of critical care medicine. Chest 120:S375-S395, 2001
22)Yang KL, et al:A prospective study of indexes predicting the outcome of trials of weaning from mechanical ventilation. N Engl J Med 324:1445-1450, 1991
23)Tobin MJ:Respiratory monitoring in the intensive care unit. Am Rev Respir Dis 138:1625-1642, 1988
24)横山仁志,他:人工呼吸器装着患者における肺コンプライアンス測定の有用性―肺コンプライアンスと換気量,ウィーニングの関係―.理学療法科学 22:373-378,2007
25)今中秀光:換気力学モニタの臨床的意義.Clin Eng 14:593-601,2003