icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル43巻3号

2009年03月発行

文献概要

書評

―丸山仁司,他(常任編集)/石黒友康・高橋哲也(ゲスト編集)―「考える理学療法 内部障害編 評価から治療手技の選択」 フリーアクセス

著者: 内田賢一1

所属機関: 1神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部リハビリテーション学科理学療法学専攻

ページ範囲:P.258 - P.258

文献購入ページに移動
 呼吸器疾患や循環器疾患の患者を目の前にした際,「ちょっと体を動かすだけで息切れが生じてくるのに,本当に運動を行ってもよいのだろうか」とか,「昨日心臓の手術をしたばかりなのに,本当に今日から動いても大丈夫なのだろうか」など,戸惑いと不安の中で理学療法を行っている新人理学療法士の方も多いのではないだろうか.内部障害は,骨関節障害や中枢神経障害などのような目で見てわかる身体の動きの障害としてはとらえにくいため,難しいとの先入観を持たれているような気もするが,本書は内部障害の患者を担当した際の「なぜだろう?」,「どうして?」,「平気だろうか?」といった日々のちょっとした疑問を解き明かすのに,大きな力を貸してくれるものと確信する.

 たとえば,慢性閉塞性肺疾患の患者に対する理学療法を行う際には,運動負荷量の増減に呼応する呼吸困難感や心拍数,血圧,息づかいや顔色,表情などに随時注意を払わなければならない.つまり,内部障害の患者に対する理学療法の特徴は,リスク管理と運動耐容能の改善を同時進行で行っていくことである.急速に高齢社会となったわが国では,今後内部障害を有する患者が多くなることが予想される.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら