icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル43巻5号

2009年05月発行

文献概要

特集 小児の地域理学療法

地域生活支援を目的とした小児理学療法

著者: 米津亮1 鶴見隆正1

所属機関: 1神奈川県立保健福祉大学リハビリテーション学科理学療法学専攻

ページ範囲:P.383 - P.390

文献購入ページに移動
はじめに

 2001年,世界保健機関(以下,WHO)総会において国際生活機能分類(International Classification of Functioning, Disability and Health:以下,ICF)が採択され1),理学療法による支援のあり方も大きな転換期を迎えた.ICFの特徴は,対象児・者の生活を支援することに主眼を置いた点である.従来の国際障害分類(International Classification of Impairments, Disabilities and Handicaps:以下,ICIDH)は,対象児・者の機能障害や能力障害の改善に重点を置く障害構造モデルであった(図1a).この障害構造モデルは,あたかも対象児・者のもつ障害を“問題点”として捉え,社会参加が制限されるといった負の側面に注目した印象が否めない.それに対してICFでは,同じレベルの機能障害であっても,バリアフリーの整備などが進んだ環境であれば,活動や参加のレベルが向上するといった前向きな側面に焦点が当てられた.つまり,対象児・者の生活機能は,環境因子や個人因子などの背景因子と,心身機能・活動および参加が相互に作用を及ぼすといった障害構造モデル(図1b)へと変換した点が特徴である.このことは,われわれ理学療法士は,対象児・者がもつ“障害”にのみ目を向けるのではなく,障害児・者が生活を送る環境でその能力を十分に発揮できるよう働きかける必要があることを示唆している.

 そこで本稿では,まず対象児・者がもつ「障害特性」と「環境」との関係性を多角的に捉え,地域生活を支援する小児理学療法のあり方を再認識する機会としたい.そのうえで,支援の現状についてまとめ,今後の課題について提言する.

参考文献

1)厚生労働省:国際生活機能分類―国際障害分類改訂版―,pp3-23,中央法規,2003
2)河村光俊:小児の理学療法,医歯薬出版,2004
3)Bly L:写真で見る乳児の運動発達,協同医書出版,2003
4)Milani-Comparetti A, et al:Pattern analysis of motor development and its disorders. Dev Med Child Neurol 9:625-630, 1967
5)Palisano R, et al:Development and reliability of a system to classify gross motor function in children with cerebral palsy. Dev Med Child Neurol 39:214-223, 1997
6)Beckung E, et al:The natural history of gross motor development in children with cerebral palsy aged 1 to 15 years. Dev Med Child Neurol 49:751-756, 2007
7)Kilgour M, et al:Range of motion in children with spastic diplegia, GMFCSⅠ-Ⅱ compared to age and gender matched controls. Phys Occup Ther Pediatr 25:61-79, 2005
8)David P, et al:Pattern of postural deformity in non-ambulant people with cerebral palsy:what is the relationship between the direction of scoliosis, direction of pelvic obliquity, direction of windswept hip deformity and side of hip dislocation? Clin Rehabil 21:1087-1096, 2007
9)Damiano DL, et al:Muscle response to heavy resistance exercise in children with spastic cerebral palsy. Dev Med Child Neurol 37:731-739, 1995
10)Morton RE, et al:Dislocation of the hips in children with bilateral spastic cerebral palsy, 1985-2000. Dev Med Child Neurol 48:555-558, 2006
11)今川忠男:発達障害児の新しい療育,三輪書店,2000
12)King G, et al:A conceptual model of the factors affecting the recreation and leisure participation of children with disabilities. Phys Occup Ther Pediatr 23:63-90, 2003
13)Law M, et al:Pattern of participation in recreation and leisure activities among children with complex physical disabilities. Dev Med Child Neurol 48:337-342, 2006
14)坂上 昇,他:SRCウォーカーにより自発移動が活発になった重度脳性麻痺児の一例.PTジャーナル 28:347-349,1994
15)松波智郁,他:極低出生体重児に対するポジショニングの影響.PTジャーナル 31:444-447,1997
16)金子断行,他:重症心身障害児・者への呼吸に対する運動療法が脳血液流量へ与える影響.理学療法学 24:389-393,1997
17)上杉雅之,他:新生児早老症様症候群の理学療法経過.理学療法学 24:347-352,1997
18)大城昌平,他:極低出生体重児に対する当院の介入・療育アプローチの効果の検討.理学療法学 25:6-13,1998
19)佐藤昌代,他:重症心身障害児の呼吸障害に対する治療―運動療法と舌根沈下防止装具の併用―.理学療法学 26:33-38,1999
20)貞森エリ子,他:重症心身障害児(者)に合併する呼吸障害に対する呼吸理学療法の効果の換気力学的観点からの検討.理学療法学 26:151-157,1999
21)綾 伸二:Angelman症候群一症例の理学療法経過.理学療法学 27:245-252,2000
22)大城昌平,他:極低出生体重児に対する早期介入の発達効果―修正3歳時の追跡調査―.理学療法学 28:229-234,2001
23)黒橋佳洋,他:脳性運動障害に対する痙縮軽減と抗重力屈曲運動の発言を目的とした刺激方法の試み.理学療法学 30:29-34,2003
24)上杉雅之:運動発達の改善がみられた滑脳症児の理学療法経過.PTジャーナル 37:69-72,2003
25)上杉雅之:8P-症候群の理学療法経過.PTジャーナル 37:523-526,2003
26)川原田里美,他:脳性麻痺児の機能的動作獲得のための理学療法―学校生活に必要な机上動作の自立を目指して―.PTジャーナル 37:814-817,2003
27)比屋根直美,他:脳性麻痺に対する機能的脊髄後根切断術について―術後経過.PTジャーナル 37:912-915,2003
28)米津 亮,他:理学療法の治療形態・内容・頻度が脳性麻痺児一症例の運動機能に及ぼす影響.理学療法学 32:96-102,2005
29)米津 亮,他:脳性麻痺児の障害理解に向けた啓発活動の経験.PTジャーナル 39:927-930,2005
30)米津 亮,他:足部への荷重刺激が一脳性麻痺児の立位バランスに及ぼす影響.理学療法学 33:442-444,2006
31)榎勢道彦:先天性多発関節拘縮症を持つこどもに対するPEDIを用いた効果判定の実際.理学療法学 33:487-489,2006
32)柴田 卓:姿勢反射による頸部伸展抑制を目的とした誤嚥防止ヘッドレストの試作.PTジャーナル 42:349-353,2008
33)米津 亮,他:痙直型両麻痺児に対する正中位指向を強化する理学療法アプローチ.理学療法学 35:65-69,2008
34)Molnar GE:Cerebral palsy:prognosis and how to judge it. Pediatr Ann 8:596-605, 1979
35)Schneider JW, et al:Health-related quality of life and functional outcome measures for children with cerebral palsy. Dev Med Child Neurol 43:601-608, 2001
36)McCarthy ML, et al:Comparing reliability and validity of pediatric instruments for measuring health and well-being of children with spastic cerebral palsy. Dev Med Child Neurol 44:468-476, 2002
37)Wright FV, et al:The Pediatric Evaluation of Disability Inventory(PEDI):validation of a new functional assessment outcome instrument. Can J Rehabil 7:41-42, 1993
38)Nichols DS, et al:Reliability and validity of the Pediatric Evaluation of Disability Inventory. Pediatr Phys Ther 8:15-24, 1996
39)米津 亮,他:脳性麻痺児の理解促進を目的とした小学生対象の講演会における取り組み.神奈川県立保健福祉大学誌 3:85-92,2006
40)鶴見隆正,他:子どもの理学療法,pp237-247,三輪書店,2008
41)鶴見隆正,他:障害児の親子を支える草の根的な地域支援の取り組み.理学療法学 35:858,2008
42)WHO:International classification of functioning, disability and health:children & youth version:ICF-CY, WHO, 2007

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら