icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル43巻5号

2009年05月発行

文献概要

特集 小児の地域理学療法

肢体不自由児施設における小児の理学療法―当園におけるリハビリテーションの現状と今後の課題

著者: 中嶋信太郎1

所属機関: 1大阪赤十字病院附属大手前整肢学園訓練課

ページ範囲:P.399 - P.405

文献購入ページに移動
はじめに

 わが国の肢体不自由児施設は,東京大学医学部整形外科名誉教授であった高木憲次先生がドイツのクリュッペルハイムという身体障害者の施設を見聞され,日本にも社会医学的視点や教育から社会参加に至る総合リハビリテーションにつながる施設が必要であるとして,1942年に「東京整肢療護園」を開設されたことに始まる.その後,1970年代前半にかけて,肢体不自由児施設は全国の都道府県に配置され,肢体不自由児の機能改善医療が発達してきた.

 当園は,1967年に大阪赤十字病院分院の跡地である大阪市法円坂に,大阪府が日本赤十字社に経営委託する形態の肢体不自由児施設として開設された.当時は,「大阪府立大手前整肢学園」という名称であった.その後,2004年に現在の大阪赤十字病院東館1~3階に移転し,肢体不自由児施設に加えて,重症心身障害児施設を併設する形態となった.2007年には大阪府から大阪赤十字病院に移管され,名称も「大阪赤十字病院附属大手前整肢学園」と変更されて現在に至っている.

 今回,筆者に与えられたテーマは「肢体不自由児施設における小児の理学療法」であるが,言うまでもなくリハビリテーションに関しては多くの専門スタッフの関わり合いが必要不可欠である.そこで今回は理学療法に限局することなく,当施設のリハビリテーション全体の特徴と今後の課題を中心に紹介していきたい.

参考文献

1)岩崎光茂:肢体不自由児施設―私達のめざすもの―.リハ医学 35:397-399,1998
1)http://www.sitaifujiyuujisisetu.jp/kadai.htm(2008年12月)
2)http://www.sitaifujiyuujisisetu.jp/rekisi.htm(2008年12月)
3)http://hb3.seikyou.ne.jp/home/t-matsu2/jap14.html(2008年12月)
4)http://homepage2.nifty.com/momonga-k/juusin.htm(2008年12月)
5)朝貝芳美:信濃医療福祉センター40年間の変遷と課題.リハ医学 35:383-385,1998
6)佐竹孝之:大分県における別府発達医療センターの役割.リハ医学 35:399-401,1998
7)高柳慎八郎:栃木県における総合リハビリテーションシステムの構築を目指して.リハ医学 35:386-388,1998
8)武富由雄:古典的運動療法のルーツとその再考.理学療法 18:657-663,2001
9)富 雅男,他:脳性麻痺の早期診断と早期治療について.小児科臨床別冊 30:189-191,1977
10)富 雅男:脳性運動障害に対するVojta法によるファシリテーションについて.理・作・療法 13:369-371,1979
11)富 雅男,他:新生児及び乳児期における運動発達診断と脳性運動障害の早期診断・早期治療(Ⅰ).小児科臨床 30:106-113,1977
12)富 雅男,他:新生児及び乳児期における運動発達診断と脳性運動障害の早期診断・早期治療(Ⅱ).小児科臨床 30:115-123,1977
13)富 雅男:脳性麻痺のリハビリテーション.日整会誌 56:1649-1662,1982
14)富 雅男:脳性麻痺の早期治療・治療システム.小児内科 16:517-521,1984
15)富 雅男:ボイタ法―ボイタ法の原理―.理学療法 9:135-140,1992
16)富 雅男:VojtaのFacilitation technigueについて―その1―.脳と発達 12:449-451,1980
17)富 雅男:VojtaのFacilitation technigueについて―その2―.脳と発達 12:557-562,1980
18)富 雅男:VojtaのFacilitation technigueについて―その3―.脳と発達 13:161-164,1981
19)富 雅男,他:脳性運動障害に対するVojta法の紹介とその試み.理・作・療法 8:463-470,1974
20)奈良 勲:保健・医療・福祉システムの変遷と21世紀の理学療法の展望.理学療法 17:7-10,2000
21)山田貞雄,他:脳性まひに対するVojta法の試行経過.理・作・療法 9:607-618,1975

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら