icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル43巻5号

2009年05月発行

文献概要

特集 小児の地域理学療法

地域療育施設における小児の理学療法―当園における相談から通園,その後の関わり

著者: 本澤由美子1 村田英二2 眞保実3 要武志4 渡辺智興1 横山美佐子5

所属機関: 1相模原市立療育センター陽光園療育相談室 2相模原市立療育センター陽光園第二陽光園 3茅ヶ崎リハビリテーション専門学校理学療法学科 4相模原市立療育センター陽光園総務グループ 5北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科理学療法学専攻

ページ範囲:P.407 - P.415

文献購入ページに移動
はじめに

 2003年4月に障害福祉サービスに支援費制度が導入され,行政がサービスの受け手を特定する措置制度から,障害者自らが事業者との対等な契約関係に基づいてサービスを選択する利用契約制度へと変化した.また,2006年4月からは障害者自立支援法が施行され,身体障害,知的障害,精神障害のサービスの一元化などが行われた.さらに,2006年10月の児童福祉法改正を機に,障害児施設についても利用契約制度に移行し,今後の障害福祉サービスの質や量の向上が期待されているところである.

 このような社会情勢の中で,相模原市においては,市立療育センター陽光園(以下,当園)が運動発達や知的発達に心配や問題のある対象児(者)および家族に対する療育の中核施設としての機能を担っている.本稿では,社会情勢や相模原市のもつ機能の変化を踏まえ,当園での小児理学療法の流れを中心に,その具体的な関わりや課題について報告する.

参考文献

1)今川忠男,他:脳性まひ児の24時間姿勢ケア,p77,三輪書店,2006
2)今川忠男,他:脳性まひ児と両親のための機能的治療アプローチ,p101,三輪書店,2004
1)伊藤利之,他:発達障害児のリハビリテーション,永井書店,2008
2)今川忠男:発達障害児の新しい療育,三輪書店,2000
3)小野寺牧子:家族中心療育サービスの実際.理学療法学 33:482-483,2006
4)上村孝司:重症心身障害児に対する理学療法の役割と課題.PTジャーナル 25:526-531,1991
5)川原田里美:早期療育において療法士が家族と協力するための要因.理学療法学 33:479-481,2006
6)小池純子:こどものリハビリテーションの現状と展望.PTジャーナル 37:363-371,2003
7)厚生労働省雇用均等・児童家庭局家庭福祉課:「児童自立支援施設のあり方に関する研究会」報告書,2006
8)厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部:地域生活支援事業実施要綱,2006
9)小林ゆみ子:家族中心療育サービスの実際.理学療法学 33:484-486,2006
10)相模原市保健所年報,平成19年度
11)眞保 実:脳性麻痺児の日常生活用具の活用.黒川幸雄,他(編):理学療法MOOK15子どもの理学療法,pp201-209,三輪書店,2008
12)長野 聖:ICFの背景と特性,その意義.PTジャーナル 39:799-805,2005
13)新田道子:重度脳性麻痺児の母親指導.PTジャーナル 25:545-548,1991
14)丸石正治,他:成人脳性麻痺の臨床像.リハ医学 42:564-572,2005
15)宮崎哲哉:ICFに基づく評価の進め方と記録.PTジャーナル 39:891-897,2005
16)宮田広善:障害児(者)地域療育等支援事業ハンドブック,ぶどう社,2001
17)諸橋 勇:リハビリテーション総合計画書の書き方と活用,そして現状.PTジャーナル 39:989-998,2005
18)横山美佐子:脳動静脈奇形破裂により意識障害を呈した9歳女児の理学療法.石川 朗,他(編):理学療法フィールドノート1.脳血管障害・神経疾患,pp226-261,南江堂,2008

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら