文献詳細
文献概要
1ページ講座 理学療法関連用語~正しい意味がわかりますか?
Yahrの重症度分類
著者: 伊藤健一1
所属機関: 1大阪府立大学
ページ範囲:P.427 - P.427
文献購入ページに移動Yahrの重症度分類の特徴は,評価自体が非常に簡便なことである.そのため臨床,研究いずれの場面においても,最も利用頻度が高く,国内外に広く認知されている.また,チーム医療の現場では,この分類がパーキンソン病患者の重症度を把握するための共通言語となっている.リハビリテーションではこの重症度分類(病期)によって以下のようにプログラムの方向性を決めることが多い.Stage Ⅰ~Ⅱの時期では関節可動域制限や心肺系機能の低下を予防するためのホームプログラムが理学療法の中心となる.Stage Ⅲの時期では関節可動域に制限が生じてくるため,各関節の可動域運動が必須となる.また,基本動作や歩行の練習,バランスの練習も加わる.Stage Ⅳの時期になると,これまでのプログラムに加え,呼吸練習が必要となる.場合によっては車いすや歩行器,自助具などの導入や家屋改造が必要となる.Stage Ⅴでは寝たきり状態となるため,関節拘縮や褥瘡予防のため関節可動域運動や体位変換が必要となる2).
参考文献
掲載誌情報