icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル43巻5号

2009年05月発行

文献概要

1ページ講座 理学療法関連認定資格紹介

心臓リハビリテーション指導士について

著者: 牧田茂12

所属機関: 1特定非営利活動法人日本心臓リハビリテーション学会 2心臓リハビリテーション指導士認定制度委員会

ページ範囲:P.430 - P.430

文献購入ページに移動
●認定制度成立の経緯と認定趣旨について

 心臓リハビリテーション(以下,心臓リハビリ)は,かつては急性心筋梗塞後の離床とデコンディショニング予防が主たる目的であった.しかし,近年では再灌流療法やCCUの普及,心臓手術の進歩により早期離床・早期退院が可能となったため,冠危険因子是正による二次予防(再発予防)のための心臓リハビリへと目的が変わってきている.つまり,心臓リハビリは単に運動療法のみを行っていれば事足りるものではなく,食事療法や禁煙指導を含めた包括的リハビリを目指すべきであり,そのためには,医療専門職間の連携や協同作業が必要となる.また,チームが円滑に機能するためには,心臓リハビリに関する共通認識と知識や用語の共有化,定期的なカンファレンスやミーティングなども行う必要がある.このような状況の中,日本心臓リハビリテーション学会は,心臓リハビリテーション指導士(以下,心臓リハビリ指導士)の認定制度を2000年に発足させた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら