icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

理学療法ジャーナル43巻6号

2009年06月発行

雑誌目次

特集 パーキンソン病の理学療法最前線

EOI(essences of the issue)

ページ範囲:P.475 - P.475

 パーキンソン病は,進行性の経過をたどる疾患の中では,病態の解明とともに薬物療法に一定の効果が認められる神経疾患です.理学療法では,日常生活に支障が出始めた軽症の段階から終末期に至るまで継続的な関与が求められています.他方,学問的にみた理学療法の効果は整然と示されているわけではありません.本特集では,多くの試みを含めたパーキンソン病の理学療法に対する最前線の実態に迫ります.

パーキンソン病治療の最前線

著者: 水野美邦

ページ範囲:P.477 - P.484

はじめに

 パーキンソン病は,安静時振戦,固縮,無動,姿勢反射障害を四大症候とする神経変性疾患の1つである.好発年齢は60歳代であるが,20~80歳代まで発症年齢は幅広い.若年発症者は高齢発症者に比べて家族歴陽性者が多く,優性遺伝,劣性遺伝の両者が知られており,原因遺伝子として6種類は確実に同定されており,候補と目されているものも3種類ある.治療法は,遺伝歴の有無にかかわらず,原則は同じである.神経変性疾患の中ではアルツハイマー病に次いで頻度が高く,本邦での有病率は,人口10万人あたり100~150人と推定されている.白人では,この1.5~2倍の有病率である.

「パーキンソン病治療ガイドライン」からみたリハビリテーションの最前線

著者: 中馬孝容

ページ範囲:P.485 - P.492

はじめに

 パーキンソン病の有病率は人口10万人あたり100~150人といわれており,特に65歳以上では200人と推計されている.パーキンソン病は中枢神経変性疾患で進行性の疾患である.治療としては,薬物療法,深部電気刺激などの外科的処置,リハビリテーション,患者教育などがある.リハビリテーションにより薬物療法の効果を最大限に引き出すことができ,薬物療法との併用によりさらに効果を望むことができる.

 しかし,パーキンソン病患者に対するリハビリテーション効果に関して,エビデンスの高い文献の数はまだ限られている.日本神経学会による「パーキンソン病治療ガイドライン2002」を作成する際にエビデンスの高い文献を選択したが,残念ながら文献数としてはまだ少ないようであった.表にエビデンスレベルを示す.その中から,level Ⅰbであった文献について一部紹介する.Montgomeryら1)は,290人のパーキンソン病患者を対象に,教育指導,情報提供,運動療法や医学的助言などを行った群(介入群)とケアのみを行った群(対照群)の2群にランダムに分け,6か月間の介入効果を調査した.その結果,介入群では,トレーニング時間の増加,off時間の減少,往診・通院日数の減少,QOL評価の改善に有意差を認めた.さらに,6か月の介入期間中におけるL-dopaの投与量は,介入群ではほとんど変化がみられなかったが,ケアのみを行った対照群では有意に増量を認めた.この結果から,運動療法,教育指導などを行うことにより,薬物療法の効果を最大限に引き出すことができると示唆された.

 本稿では,本邦でのパーキンソン病患者を対象とした調査結果や,「パーキンソン病治療ガイドライン」でエビデンスとして採用された文献の紹介を通して,パーキンソン病に対するリハビリテーションの現状をまとめ,理学療法のポイントについて述べる.

パーキンソン病の理学療法最前線

著者: 長澤弘

ページ範囲:P.493 - P.500

はじめに

 パーキンソン病は神経難病の1つであり,有病率は人口10万人に対し100~150人とされ,高齢化社会の進展に伴って患者数は増加傾向にある.病理学的には,中脳黒質におけるメラニン細胞の選択的な減少,およびLewy小体が出現する進行性の変性疾患である.生化学的には,黒質線条体におけるドパミン代謝が低下している.これらを基盤として出現する臨床徴候には,安静時振戦,固縮(筋強剛),無動,姿勢反応障害があり,四大徴候と呼ばれている.その他,自律神経症状や精神症状に加え,長期L-dopa投与症候群などが病巣部位やその広がりによって複雑に絡み合う.患者のADL(activities of daily living)上は,病態の進行に伴い多岐にわたる運動機能障害や能力低下などの活動制限・参加制約が生じ,QOL(quality of life)にも大きな影響を及ぼす.

 パーキンソン病治療の第一選択は薬物療法であるが,日本神経学会による「パーキンソン病治療ガイドライン」1)にも,「運動訓練はパーキンソン病の臨床評価の改善に効果があると結論できる」と記載されている.本稿では,理学療法評価,理学療法・運動療法におけるエビデンス,systematic review,筆者らが実施し,推奨しているトレッドミルを用いた後進歩行トレーニングの紹介など,パーキンソン病患者に対する理学療法の最前線を解説する.

―こんな時どうする―パーキンソン病の主要症状に対する理学療法―1.体幹機能障害

著者: 佐藤房郎

ページ範囲:P.501 - P.508

はじめに

 大脳基底核は,身体内部の欲求や変化に対する自動的な適応行動に関する運動制御を行っている1).興奮性と抑制性の神経回路を有するため,障害される部位によって寡動(パーキンソン病)と運動過多(ヘミバリスムス)といった相反症状を呈する2).また,ドパミンの働きで,皮質と線条体の間のシナプスが可塑的に変化することがわかっており,運動学習や認知的なスキルや習慣的行動の学習(強化学習)に関与している3).こうした大脳基底核の役割を反映して,パーキンソン病患者は歩行やリーチ活動など,自動運動や内発的な運動の開始が困難になる.また,歩行時の腕の振りや椅子から立ち上がる前の姿勢変換などの連合運動や準備姿勢(動作)も障害される.

 パーキンソン病に対する根治的治療はいまだ確立されておらず,薬物療法と理学療法の併用が標準的治療法として認識されている.それらの治療法について,治療の限界や問題点も指摘されているが4),理学療法士には慢性進行性の経過をたどるパーキンソン病患者の機能維持を支援する責務がある.なかでも,体幹機能は,姿勢調節と基本動作において中心的な役割を担っている.とりわけ体幹の回旋運動は,動作の連続性や安定性の獲得に不可欠な要素といえる.本稿では,体幹機能に焦点を当てた機能評価と治療手技について概説する.

―こんな時どうする―パーキンソン病の主要症状に対する理学療法―2.すくみ足

著者: 宮本俊朗 ,   丸岡満 ,   玉木彰

ページ範囲:P.509 - P.513

はじめに

 様々な症状を示すパーキンソン病患者において,われわれ理学療法士が,臨床上よくみかける歩行障害の1つに,すくみ足がある.すくみ足とは,歩行能力を有するにもかかわらず,何秒かにわたって歩行ができなくなったり,動き始めることができなくなったりする状態のことをいい1),日常生活動作を大きく阻害する.また,バランスを損なわせるため,パーキンソン病患者における転倒要因の1つとしても考えられている2).したがって,すくみ足に対して理学療法が担う役割は大きく,すくみ足の病態を理解した上で理学療法を実施しなければならない.本稿では,すくみ足の病態を概説し,すくみ足に対する理学療法アプローチについて自験例を交えて解説する.

―こんな時どうする―パーキンソン病の主要症状に対する理学療法―3.腰痛症

著者: 平賀よしみ ,   福田倫也

ページ範囲:P.515 - P.519

はじめに

 パーキンソン病(Parkinson's disease)患者において腰痛の訴えは頻繁に聞かれるが,その病態についての報告は少なく,症状,問題点についての理解も十分ではない.本稿では,パーキンソン病患者の腰痛について整理し,理学療法アプローチの実際について述べる.

―こんな時どうする―パーキンソン病の主要症状に対する理学療法―4.拘束性換気障害

著者: 松尾善美

ページ範囲:P.521 - P.524

パーキンソン病患者における呼吸障害と拘束性換気障害

 緩徐進行性の疾患であるパーキンソン病(Parkinson's disease)患者において,呼吸障害や誤嚥性肺炎などの合併症は,日常生活を障害する主要な因子となるとともに,生命予後,機能的予後に影響を与える1,2).また,パーキンソン病患者における呼吸と嚥下の協調性不全は,誤嚥性肺炎の発症に関与している3)

 インダクタンスプレチスモグラフィー(inductance plethysmography)法を用い,胸腹部の運動量と呼吸量を同時に測定した研究では,パーキンソン病患者では健常者と比べて%肺活量(%VC),%努力性肺活量(%FVC),胸部運動量,腹部運動量が有意に低下していた.また,%VCと胸部運動量の間には有意な相関があり,パーキンソン病患者では,胸壁のコンプライアンスが低下することで呼吸量が制限されていることが示唆された4,5).このように,拘束性換気障害を有する患者に対しては適切な評価と治療が必要である.

とびら

理学療法の基本とは何か

著者: 岡西哲夫

ページ範囲:P.473 - P.473

 正月に1冊の文庫本を買った.「老いの流儀」という題名と,目次の中にみつけた「痒いところに手が届く治療」という言葉になぜか惹かれたからである.

 著者の吉本隆明氏は,1924年生まれ,政治,社会,宗教など広範囲な領域で100冊を上回る著作を持つ詩人であり評論家である.

1ページ講座 理学療法関連認定資格紹介

糖尿病療養指導士について

著者: 石黒友康

ページ範囲:P.526 - P.526

●資格制度成立の経緯と認定趣旨

 糖尿病治療の目的は,良好な血糖コントロールを維持することで,合併症の発症と進展を予防し,患者が健常者と変わりない社会生活を送れるようにすることにある.良好な血糖コントロールには,患者自身による食事や運動に対する適切かつ能動的な取り組みが重要であり,糖尿病に対する正確な知識をもち,治療行動を妨げる障壁への対処法を身につけることが必要となる.そのためにはまず医療スタッフによる患者指導や教育が不可欠である.現在,糖尿病患者数は,糖尿病を強く疑われる人が820万人,可能性を否定できない人を加えると1,870万人と報告されている一方で,糖尿病専門医は圧倒的に少なく,糖尿病療養指導へのコメディカルの参加に対する要望が高まっている.糖尿病療養指導士制度の検討は1993年より日本糖尿病学会,日本糖尿病協会でそれぞれ開始され,2000年2月に日本糖尿病学会,日本糖尿病教育・看護学会,日本病態栄養学会が母体となり日本糖尿病療養指導士認定機構が発足した.そして翌年3月第1回認定試験が実施され,4,364人の日本糖尿病療養指導士(certified diabetes educator of Japan:CDEJ)が誕生した.

理学療法関連用語~正しい意味がわかりますか?

Frankelの分類

著者: 神沢信行

ページ範囲:P.529 - P.529

 Frankelの分類1)は,脊髄損傷者の運動および感覚機能と歩行能力を尺度として,機能残存パターンをA~Eの5段階に分類したものである.これは,Stoke Mandeville病院で1951~1968年の間に治療された脊髄損傷者682例の結果から考案され,1969年にFrankelらによって報告された.

 各グレードは,A:〔完全麻痺〕損傷高位以下の運動・感覚の完全麻痺,B:〔不全麻痺〕損傷高位以下の運動は完全麻痺で感覚は不全麻痺,C:〔不全麻痺〕損傷高位以下の運動は不全麻痺であるが実用性がない,D:〔不全麻痺〕損傷高位以下の運動は不全麻痺であるが実用性があり歩行補助具の有無にかかわらず歩行可能,E:〔回復〕神経学的脱落所見はない(自覚的しびれ感,腱反射亢進はあってもよい)となっている.

新人理学療法士へのメッセージ

人間の幅を拡げよう

著者: 小山理惠子

ページ範囲:P.530 - P.532

 今春の国家試験に見事合格された新人理学療法士の皆さん,おめでとうございます.この原稿が掲載されるのは6月号とのことですが,そろそろ職場の雰囲気にも慣れてきた頃でしょうか(5月病になっていませんか?).今回,新人理学療法士の方へメッセージを,というお題をいただき,何を書こうか悩みました.最近は社会人経験後に理学療法士を目指し,私よりも豊富な人生経験を積んでいる方も多いと思ったからです.皆さんそれぞれに何らかのきっかけがあり,様々な経緯や思いを抱いて理学療法士になられたことと思います.自身を振り返ってみると,あっという間に15年以上が経過しており,様々な思い出はあるものの,これまで楽しく理学療法士をやってきたと思っています.

入門講座 画像のみかた・3

股関節画像のみかた

著者: 永井聡 ,   広瀬勲

ページ範囲:P.533 - P.541

はじめに

 股関節のX線画像は,乳幼児の先天性股関節脱臼,幼児期のペルテス病,大腿骨頭すべり症,成人の臼蓋形成不全や変形性股関節症,さらに高齢者の大腿骨頸部骨折などの診断の際に,広範囲な年齢層を対象に撮影される.重心位置が骨盤内に存在する場合,股関節はその最も近くにある自由度の高い重要な関節である.したがって,股関節に疼痛や変形などが生じれば,歩行など抗重力位での活動に影響し,股関節機能が回復すれば,それは改善する.

 股関節の機能評価においてX線画像は大変重要で,理学療法に欠かすことのできない情報となることは言うまでもない.今回,変形性股関節症を中心に,理学療法士の着眼点から,臨床上必要とされる画像のみかたについて解説したい.

 骨・関節の変形性疾患は,力学的な負荷(メカニカルストレス)により,関節に構築学的な負担がかかることで変形を来し,疼痛などを引き起こす.長い経過で関節変形が起こり,その程度や様相は,それまでにどのような負荷がかかっていたかを物語る.それらの力学的な負荷を画像から読み取り,変形のプロセスを理解できれば,画像診断法は理学療法の戦略として有効な評価手段となる.また,X線画像撮影は診断だけでなく,経過観察や治療法を決めるために欠かせない検査である.

 変形性股関節症は,変形により,関節の軟骨がすり減ることによって起こる.X線画像では,骨は写るが軟骨は写らないため,寛骨臼と大腿骨頭間の距離や関節裂隙と骨の状態を注意深く観察して,病期の診断と治療手段が検討される1)

 理学療法士はX線画像によって,手術法や病期の進行・変化を確認し,さらに,保存療法の経過観察と効果判定を行う.また,人工股関節置換術後や骨切り術後の合併症の確認を行う.特に理学療法士は,股関節正面X線画像から骨盤の形状を解剖学的にとらえるのみでなく,下肢・脊柱のアライメントを把握し,動作・姿勢の評価に客観性をもたせることが重要である.このようなX線画像と,理学療法士の行う検査測定の数値,患者の姿勢動作の分析,体表の触診などによって,患者を総合的に評価することが可能となる.

講座 ガイドライン・3

頚椎症性脊髄症診療ガイドライン

著者: 里見和彦 ,   佐野秀仁 ,   高橋雅人 ,   長谷川雅一 ,   市村正一

ページ範囲:P.543 - P.549

はじめに

 頚椎の経年的変化(骨棘形成,靱帯肥厚,椎間板狭小と膨隆など)により脊髄が圧迫され,四肢のしびれや筋力低下,歩行障害,排尿障害などを呈する頚椎症性脊髄症(cervical spondylotic myelopathy:以下,CSM)は,高齢化社会を迎えて増加している.その保存療法あるいは術後療法としては,頚椎牽引,理学療法士による筋力増強運動,歩行練習,日常生活動作練習や作業療法士による手指のトレーニングなどが行われている.

 日本整形外科学会では,CSMの病態,診断から治療まで一般に行われている事柄1)が,質の高い新しい医療情報(EBM:evidence based medicine)に基づいているのかを検証するために,2005年に診療ガイドラインを策定した2).本稿では,ガイドラインの目的,意義などを含め,本ガイドラインの内容,問題点などを解説する.

症例報告

抗リウマチ薬により肺胞出血を合併した間質性肺炎患者の呼吸理学療法経験

著者: 岩井宏治 ,   前川昭次 ,   平岩康之 ,   今井晋二

ページ範囲:P.551 - P.555

要旨:抗リウマチ薬により肺胞出血を来した間質性肺炎患者の呼吸理学療法を経験した.症例は,肺胞出血を合併することで重篤な酸素化能の低下を呈しており,それが労作時呼吸困難の原因であり,運動制限の主要因であると思われた.P/F比(PaO2/FIO2),A-aDO2(肺胞気動脈血酸素分圧較差)を評価し,酸素化能の変化を経時的に捉えることで最適な運動処方とリスク管理が可能となり,早期退院につなげることができた.現在,間質性肺炎患者の運動療法におけるエビデンスは少なく,どの程度の酸素化能でどの程度の運動を処方するかについて,明らかなプロトコールはない.しかしながら,本症例のように,病態を理解し,リスク管理を行いながら運動療法を実施することで,一定の効果が期待できるのではないかと思われた.

書評

―Brukner P,Khan K(著)籾山日出樹,他(監修)―「臨床スポーツ医学(Clinical Sports Medicine 3rd Edition)」

著者: 浦辺幸夫

ページ範囲:P.525 - P.525

 本書「臨床スポーツ医学」の原著である「Clinical Sports Medicine」は,スポーツ医学の分野ではゴールドスタンダードとなっている書籍です.日本語版の元となった第3版は2006年に発行されましたが,それほど時をおかずに日本語訳が完成したことに,大いに敬意を表したいと思います.

 スポーツ外傷・障害のリハビリテーションは大きな発展をとげています.どのような医療機関でも,統一された水準で医療を提供するためには,このような書籍による情報提供が必要なことは間違いありません.1980年代以前のスポーツ医学の啓発書,1990~2000年代の専門的な技術書を経て,本書ではスポーツ医学全般を俯瞰しながら,クリニカルリーズニングに則ったうえで,スポーツ医学の手法,問題点,そして展望について解説しています.その意味で,斯界の第3世代の書籍ということができると思います.疼痛への対応や筋・骨格系の諸問題への対応については,これまでの成書の域を抜け出した内容となっています.

--------------------

文献抄録

ページ範囲:P.556 - P.558

編集後記

著者: 内山靖

ページ範囲:P.562 - P.562

 「診察用の靴を履くと,しっかり歩けるんですよ」

 20年以上前の会話のひとこまであるが,今でも鮮明に覚えている.総合臨床実習の1期目に学生として最初に担当させていただいた対象者は,パーキンソン病を患っておられた.

 初めての長期実習で,病名はパーキンソン病,対象者の職業は内科医,奥様が毎回の理学療法に付き添われ,主治医が2日に一度は同行されるという,冷静に思い出せば緊張を強いられる実習環境であった.入院によって薬剤の調整が行われていたが,症状の変動とともに歩行障害がみられていた.冒頭の会話は,互いに少しずつ慣れてきた頃,対象者の奥様が学生である私に遠慮がちに話しかけられた言葉である.

基本情報

理学療法ジャーナル

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1359

印刷版ISSN 0915-0552

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?