icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

理学療法ジャーナル43巻8号

2009年08月発行

雑誌目次

特集 ICFと理学療法

EOI(essences of the issue)

ページ範囲:P.651 - P.651

 ICIDHに代わって2001年に登場したICF.人間の生活機能と障害について分類された膨大な項目数は臨床現場では現実的ではなく,またICIDHによって障害を把握することに馴染んできた理学療法士にとってICFはなかなか受け入れにくい,という声も聞かれる.しかし,ICFにはリハビリテーションに携わる者にとって重要なメッセージが包含されていることに気づかなければならない.ICFに対する理学療法士の取り組みの現状と課題を明確にして,積極的活用への可能性を探った.

世界と日本におけるICFへの取り組み

著者: 内山靖

ページ範囲:P.653 - P.660

はじめに

 筆者に与えられた命題は,「国際生活機能分類(International Classification of Functioning, Disability and Health:以下,ICF)に対する理解と受け入れ,取り組みの状況が,世界諸国と日本とではどのような違いがあるのか,それはなぜか,について解説すること」である.大変奥の深いテーマで,これに回答できる十分な素養や経験は持ち合わせていないが,理学療法やリハビリテーション医療の限られた範囲の話題を提供し,読者とともにこの問題を考えていく機会になればと考えている.

 命題の性質から,自然科学的なデータ分析や文献考証のみならず,学術大会などへ参加した際の印象を含めた主観的な要素が含まれることをご理解いただきたい.

理学療法学教育におけるICF導入の現状と課題

著者: 進藤伸一

ページ範囲:P.661 - P.666

はじめに

 理学療法士養成課程において,ICF(International Classification of Functioning, Disability and Health:国際生活機能分類)1)の正しい教育が行われることは,理学療法におけるICFの普及と活用において極めて重要である.「正しい教育」とあえて強調したのは,ICFの前身であるICIDH(International Classification of Impairments, Disabilities and Handicaps:国際障害分類)の導入において,それまでの古い障害理解がICIDHの理解に持ち込まれたことがあり,同じことがICFについても現在起こっているのではないかと考えられるからである2).理学療法士は,これまで長い間ICIDHによる障害把握を行ってきた経緯があり,ICFを教育する場合にはこうした点を十分考慮する必要がある.

 本稿では,理学療法学教育におけるICF導入の現状,ICF教育をめぐる議論,そしてICF導入の課題について述べたい.

整形外科領域の理学療法におけるICF導入の現状と課題

著者: 金森毅繁 ,   斉藤秀之 ,   小関迪

ページ範囲:P.667 - P.672

はじめに

 2001年5月22日にジュネーブで開かれた第54回世界保健機関(World Health Organization:以下,WHO)総会において,WHO国際障害分類(International Classification of Impairments, Disabilities and Handicaps:以下,ICIDH)の改訂版として国際生活機能分類(International Classification of Functioning, Disability and Health:以下,ICF)が採択された.国内では,2006年2月13日に厚生労働省社会保障審議会統計分科会のもと,保健,医療,福祉,教育,社会学などの各分野の学識経験者による生活機能分類専門委員会の設置が提言され,7月26日に第1回の委員会が開催された.生活機能分類専門委員会は現在までに6回開催され,ICFの利活用や普及・啓発などに関する個別の具体的事項について検討がなされている.

 このように,ICFに関する現状は普及の過渡期にあるといえる.臨床現場では,マイナス面に注目していたICIDHモデルに対してICFモデルはプラス面に注目していることや,ICFモデルには環境因子と個人因子の2つからなる背景因子が付加されていることなど,その大まかな概念やモデルは認知されているものと思われる(図1).しかし,臨床現場においてICFが活用されているかと問われると,何とも言い難い.ICFの本質や具体的活用法に関しては,まだ十分に認知されていない印象があるためである.

 本稿では,ICFとその活用について概説するとともに,特に整形外科領域の臨床場面でのICF活用の現状と課題について考察する.

中枢神経領域の理学療法におけるICF導入の現状と課題

著者: 奥山夕子 ,   園田茂

ページ範囲:P.673 - P.678

はじめに

 国際生活機能分類(International Classification of Functioning, Disability and Health:以下,ICF)の導入から8年が経過したが,現状では,臨床でICFを積極的に活用しているという印象は薄い.本稿では,時代の変遷を振り返るとともにICFの構造を検証し,中枢神経領域におけるICF導入の問題点と今後の課題について述べる.

[座談会]ICFを理学療法にどのように活かすか

著者: 高村浩司 ,   阿部美雪 ,   熊丸めぐみ ,   吉尾雅春

ページ範囲:P.679 - P.690

吉尾 今日は,国際生活機能分類(International Classification of Functioning, Disability and Health:以下,ICF)を理学療法にどのように活かすかについて,皆さんと意見を交換していきたいと思います.もともとリハビリテーションの世界では,国際障害分類(International Classification of Impairments, Disabilities and Handicaps:以下,ICIDH)に基づいて仕事をしてきましたが,様々な問題点が指摘され,2001年にその改訂版としてICFが採択されました.しかし,ICIDHの「障害」という捉え方に馴染んで仕事をしてきた理学療法士にとっては,このICFの考え方が,臨床の場にも,教育の場にも,うまく馴染んでこなかったという印象があります.

 例えば,今でも臨床実習に来る多くの学生たちは,ICIDHに基づいた教育を受けていて,患者さんの全体像よりもその障害にばかり注目した実習が展開されているような気がします.それは,患者さんを理解する上で,ある意味で便利な捉え方ではあるのでしょうが,臨床の中で仕事をしていると,そこにはいろいろな問題があることに気づきます.やはり,もう少しICFへの理解を深めて,それに基づいた臨床をしっかり展開していくことで,患者さんをもっとよい方向に導いていくことが可能なのではないかと思いますし,それによって私たちの生き方そのものにもよい影響が出てくるのではないかと思っています.

とびら

理学療法士になるためには

著者: 長野由紀江

ページ範囲:P.649 - P.649

 今年,数年ぶりに「理学療法概論」を受け持つことになった.ご存じの通り,理学療法概論は,養成校に入学して最初に出会う専門科目であり,理学療法士への道のイントロダクションとしての役割がある.本学院においては,入学後すぐに始まる授業の1つであり,相手は,医学知識も専門用語も知らない新入生である.初回の授業において,「理学療法士の仕事内容」と「理想とする理学療法士像」についてグループディスカッションを行い,発表を行った.理学療法士の仕事については「社会復帰の手助け,障害のある人に運動療法や物理療法などを用いて機能回復を図ること,高齢者の介護予防」など,理学療法士を目指してきただけあって,イメージできているようであった.また,理想とする理学療法士像については,「信頼される理学療法士」という意見が圧倒的に多く,そのためには,「専門的な知識,技術を身につけるための勉強」と「相手の気持ちを理解する,尊重する,礼儀,コミュニケーションなどの資質を高める努力」が必要ということで,学生全員の見解が一致した.しかし,その見解のもと,翌日から学生たちに行動変容がみられるかというと,さほど変化はみられない.

 次に「身体に障害のある人の生活を理解するためには,どんな情報を得ることが必要か」というテーマでグループディスカッションを行った.この時,最初話し合いが進まないグループが半数ほどあり,その様子をみると,「身体に障害があること」,そのことによって「生活が不自由になること」がうまくイメージできず,何を話し合ってよいのかわからない状況であった.結局,少し考えるきっかけを与えることによって,いろいろな意見が出され,話し合いを進めることができた.

あんてな

第44回日本理学療法士協会全国学術研修大会in三重のご案内

著者: 伊藤卓也

ページ範囲:P.691 - P.696

 2009年10月2日(金)・3日(土)の2日間にわたり,第44回日本理学療法士協会全国学術研修大会が三重県四日市市で開催されます.今年で設立30周年を迎える三重県士会にとっては,初めての全国規模の大会開催となります.これまでに経験したことのない規模の大会準備に加え,重複する日程で,F1日本グランプリが復活開催されることとなり,準備開始当初は混乱や不安がありました.しかし多くの県士会員の協力もあり,大会長を中心として,準備委員会で十分に議論を重ねながら,準備は順調に進んでいます.

 会場となる四日市市文化会館は,これまでの全国学術研修大会の会場と比べると,少し小さな会場となります(図1).しかし,より濃密に,より効率よく研修を受けていただけるよう,企画や運営に取り組んでいます.

1ページ講座 理学療法関連用語~正しい意味がわかりますか?

エリテマトーデス

著者: 山際清貴

ページ範囲:P.697 - P.697

 全身性エリテマトーデス(全身性紅斑性狼瘡,systemic lupus erythematosus:以下,SLE)は,全身の臓器に炎症を引き起こす自己免疫疾患である.鼻根から両頬にかけての狼に噛まれたような赤い紅斑が特徴的であるため,かつては,ラテン語で狼を意味する「ループス」を用いてループスエリテマトーデスと呼ばれていた.

 SLEの病因は今のところ不明であるが,素因をもった人に紫外線,ウイルス感染,妊娠,出産,薬剤などの環境因子が加わり,免疫異常が起こると推察されている.その結果出現した自己反応性T細胞が,B細胞に働きかけて自己抗体の産生を促進し,免疫複合体を形成して組織障害を起こすと考えられている1)

理学療法関連認定資格紹介

アスレティックトレーナーについて

著者: 小林寛

ページ範囲:P.721 - P.721

●資格制度成立の経緯と認定趣旨について

 日本体育協会(以下,本会)では,1977年に「日本体育協会公認スポーツ指導者制度」を制定し,その中でトレーナーを養成することを謳った.その後,トレーナーが身につけるべき能力や役割を具体的に規定すべく議論を重ねた結果,トレーナーは,「メディカル面の知識と技能をもって競技者をサポートする役割」をもつ者とすることで検討作業が進められた.

 検討にあたって,既にトレーナーと称して活動している人たちについて調査した結果,主に①全米アスレティックトレーナー協会の資格をもつ人,②理学療法士で,病院に所属し競技者のリハビリテーションに携わっている人,③鍼師,灸師,あん摩マッサージ指圧師,柔道整復師で,開業またはプロスポーツなど企業に所属している人,④体育系大学の学生で,運動部の競技者のコンディショニングなどを担当し,将来トレーナーとしての就職を考えている人,の4つの傾向がみられた.

初めての学会発表

全国学会のおみやげ

著者: 野々垣聡

ページ範囲:P.698 - P.700

 肢体不自由児を対象とする研究発表会には,「全国肢体不自由児療育研究大会」があります.この大会は,理学療法士だけでなく,作業療法士はもちろん,医師や看護師,保育士などの様々な職種が参加し,職種を越えたディスカッションができる,とても魅力的な場です.かくいう私も,これまでに2度口述発表を行いました.一方,日本理学療法学術大会(以下,全国学会)は,敷居が高い感があり,また小児に関する発表も少ないため,臨床に出て今年で8年目となりますが,あまり魅力を感じられず,ずっと敬遠してきました.しかし,脳性麻痺児のリハビリテーションガイドラインの策定に携わらせていただいた中で,各種治療法の枠を越えて,小児のリハビリテーションの質を高めていく必要性を感じ,子どもたちにとって,よりよいリハビリテーションを行うためには,理学療法士同士で専門性を高められるようなディスカッションをしていくことも大切だと考え,今回,初めて全国学会にエントリーすることを決意しました.

入門講座 画像のみかた・5

脊椎・脊髄画像のみかた

著者: 榎勇人 ,   石田健司

ページ範囲:P.701 - P.712

はじめに

 脊椎・脊髄疾患では,圧迫骨折や脊髄損傷,椎体変形や椎間板の変性,靱帯骨化や腫瘍細胞などによる圧迫性脊髄障害など,いろいろな病態が複雑に関係していることが少なくない.このようななかで近年,画像機器や診断・評価技術が発展し,画像診断は臨床において大きな役割を担っている.脊椎・脊髄画像読影に対して苦手意識が強いセラピストも少なくないと思われるが,本稿によって少しでも苦手意識が軽減し,病態把握やリスク管理の一助につながれば幸いである.

講座 ガイドライン・5

リハビリテーション医療における安全管理・推進のためのガイドライン

著者: 前田真治

ページ範囲:P.713 - P.720

はじめに

 近年,臨床現場を中心に安全管理(リスクマネジメント)への取り組みが積極的になされてきており,リハビリテーション部門においても,急性期の患者や多様な合併症をもつようなハイリスク患者が増え,医療事故の防止を主な目的としたリスクマネジメントの徹底が重要視されてきている.日本リハビリテーション医学会の安全管理・推進のためのガイドライン策定委員会では,リハビリテーション医学会関連専門職委員会の協力を得て,チームを構成する関連職種とともに,リハビリテーション医療を安全かつ効率的に行うシステムを構築するためのガイドラインを策定した.その詳細に関しては,出版されている成書「リハビリテーション医療における安全管理・推進のためのガイドライン(医歯薬出版,2006)」1)(以下,安全管理ガイドライン)を参考にされたい.

報告

外反母趾に対する足底挿板療法の短期効果

著者: 清水新悟 ,   鈴木信介 ,   徳田康彦 ,   前田健博 ,   佐橋政次 ,   花村浩克

ページ範囲:P.725 - P.730

要旨:外反母趾は日常臨床で多く遭遇する足指の疾患である.病態は,第1中足指節関節で基節骨が外反,第1中足骨がリスフラン関節で内反し,中足骨頭が内側に突出した状態である.症状としては,内側に突出した第1中足骨が靴と接触することにより炎症が生じ,発赤,腫脹,疼痛を伴う.今回,外反母趾と診断された症例(フットプリントにて第1趾側角度35°以下)に対して,内田,佐々木らが考案したdynamic move control systemに独自の工夫を加えた足底装具を装着することで,外反母趾角と疼痛の改善が得られるかについて検討した.その結果,母指の変形が足底装具装着3か月後に有意に改善した.疼痛は足底装具装着1週間後に有意に改善した.

特別寄稿

プロフェショナル・コミュニケーション論

著者: 奈良勲

ページ範囲:P.735 - P.747

はじめに

 理学療法士をはじめとした保健関連専門職種(allied health professions:以下,専門職)にとっても,各々の専門分野において,様々な場面で適時適切なコミュニケーション(communication)をとることが求められる.コミュニケーション・スキル(communication skill)は,専門職としての業務,教育および学術活動を効率的に行う水準を定め,同時にそれらを究めてゆく道程でたいへん重要な基本要素の1つになる.よって,米国の大学院では,専門職としてのコミュニケーション・スキルを高める目的で「プロフェショナル・コミュニケーション(professional communication)」と称した講義科目を開講しているケースがある.参考までに,筆者がセント・オーガスティン大学の日本校の修士課程でその課目を集中講義で担当したときのシラバスのサンプル(1学期15回分とした場合)を表1に紹介する.

 特定の専門分野もしくは学問分野には他の分野と一部共通する要素もあるが,各々特異性があり,その基盤を構成し,かつ基軸となる専門用語があるのは周知のとおりである.専門分野は大きく自然・社会・人文科学領域に分類されている.なかでも,保健・医療・福祉領域は総合科学ともいえるほど広範囲にわたるだけに,その内容は複雑な様相を呈する.

 いかなる対人サービス専門職であれ,実践現場では対象者との直接的な関与が求められることから,専門的コミュニケーション・スキルを高める前提条件として,一般的コミュニケーション・スキルを有することが基本となる.その基本が不備であれば「砂上の楼閣」のごとく,専門的コミュニケーション・スキルを向上させてゆくことは望めない.

 Professionsとは,professに由来し,与えられた各々の職権をクライアントの利益を最優先して行使することを誓う,という意味である.このような観点から,本稿では「一般的コミュニケーション」と「専門的コミュニケーション」とに関連して,総体的視野に立ち「プロフェショナル・コミュニケーション」について論じてみたい.

ニュース

第20回「理学療法ジャーナル賞」授賞式開かれる

ページ範囲:P.750 - P.750

 第20回「理学療法ジャーナル賞」授賞式が,4月18日,医学書院会議室にて行われ,受賞者に賞状,賞金が手渡されました.「理学療法ジャーナル賞」は,本誌に1年間に掲載された投稿論文のなかから優秀論文を編集委員会が顕彰し,理学療法士の研究活動を奨励するものです.昨年(2008年)は,総投稿数125本のうち18本が掲載となり,下記3論文が第20回「理学療法ジャーナル賞」に選ばれました(「入賞」は該当なし).

 〔準入賞〕

 ①西村由香・他(北海道文教大学人間科学部理学療法学科)「高齢遺体の肩関節包内滑膜の変化と関節軟骨の変化およびその関係」(第42巻1号掲載,原著)

 ②桑田稔丈・他(熊本機能病院総合リハビリテーション部)「回復期リハビリテーション病棟における脳卒中クリティカルパスの入院1か月時点での達成目標」(同2号掲載,報告)

 〔奨励賞〕山田 実・他(坂田整形外科リハビリテーション)「Dual-taskバランストレーニングには転倒予防効果があるのか?―地域在住高齢者における検討」(同5号掲載,報告)

書評

―奈良 勲,鎌倉矩子(シリーズ監修)梶原博毅,横井豊治(編)―『《標準理学療法学・作業療法学専門基礎分野》「病理学 第3版」』

著者: 内山靖

ページ範囲:P.720 - P.720

●なぜPT・OTが病理学を学ぶのか,どこまで学べばよいのか

 2009年2月に,標準理学療法学・作業療法学シリーズ専門基礎分野『病理学』第3版が発行されました.初版が発行された2000年から6刷を経て,2003年に第2版が発行されています.その後も順調に5刷を重ね,今般,一層成熟した内容として第3版が発行されるに至りました.

 病理学は,疾病の原因と病態発生についての学問で,医師にとって極めて重要な領域です.かつて,臨床系教授が定年になる時期を迎えると,「○○教授の誤診率は△△%でした」という記事や話題を耳にするほど,病理学的な診断を基準として臨床能力の一側面を評価しようとする風潮があったほどです.医学教育モデル・コアカリキュラムには,大項目である医学一般の原因と病態として,遺伝子異常と疾患・発生発達異常,細胞障害・変性と細胞死,代謝障害,循環障害,炎症と創傷治癒,腫瘍が挙げられています.また,その後の大項目の病態,診断,治療においても病理学の重要性が示されています.

―嶋田智明(編)/有馬慶美,他(編集協力)―『「ケースで学ぶ理学療法臨床思考」(全4冊)』

著者: 加藤浩

ページ範囲:P.722 - P.722

 近年,臨床現場においては,科学的根拠に基づいた医療(EBM)の重要性が叫ばれている.確かにEBMは大切であることには間違いない.しかし,小生はそれだけでは不十分であると考えている.EBMと同じくらい大切なものがある.それは,理学療法士の「臨床推論能力」である.専門誌を読みあさりEBMの結果だけを渉猟し知識武装・技術武装しても,それは所詮,見せかけの知識・技術に過ぎず,真のqualityは望めない.理学療法士を目指す学生さんや,若い理学療法士の先生方には,そのエビデンスを安易に模倣することだけに終わらせてほしくはない.まずエビデンスの背景をじっくり読み取り,さらに,そのエビデンスに含まれる事象を深く掘り下げ思考(臨床推論)していく.その繰り返しが次のさらなる高い次元のEBMへとつながっていくことを知っていただきたい.つまり,「EBM」と「臨床推論能力」は自動車で例えるならば,前輪と後輪のような関係であろう.さて,この自動車の後輪ともいえる臨床推論能力の指南書として「ケースで学ぶ理学療法臨床思考―臨床推論能力スキルアップ―」が2006年に発刊された.この書では臨床現場でよく遭遇する35疾患が取り上げられ,その斬新な企画と充実した内容で多くの読者から支持を得た.その後,2007年に「障害別・ケースで学ぶ理学療法臨床思考―PBLで考え進める―」が発刊された.この書では疾患別から切り口を変えて臨床現場で頻繁に経験,かつ,苦慮することの多い①痛み,②可動域制限,③筋力低下,④バランス障害などといった機能障害別に25例のケースが紹介された.さらに,2009年5月には「続 障害別・ケースで学ぶ理学療法臨床思考―CBLで考え,学ぶ」が発刊された.この書では前回に取り上げられなかった①高次脳機能障害,②筋トーヌス異常などといった機能障害が新たに加えられ深みを増した.そして,同じく5月,生活機能レベル(食事動作,排泄動作,入浴動作など)からみた「生活機能障害別・ケースで学ぶ理学療法臨床思考―自立支援に向けて」が発刊され,全4巻シリーズとして完成を迎えた.構成内容は全巻統一されている.まず,最初に初期情報(処方箋や現病歴など)が与えられ,その情報から解決すべき問題の仮説(問題点の抽出)と,その仮説を証明するための評価項目を立案する作業が質問(Question)形式で行われる.この仮説の立案作業を進めるにあたり「思考のキーワード」,「思考のガイドライン」,「セルフアセスメント」,さらにその仮説を立てるために必要な基礎知識といった情報が読者の思考を実にきめ細かにサポートしてくれる.そして,最後には質問の解答例が提示される丁寧な構成内容だ.次に追加情報が与えられ,仮説の修正と理学療法の目標設定,治療プランの立案のためのEBM,そしてアウトカムへと読者の思考過程は自然とブラッシュアップされていく.この「自然」に学べる工夫(本書のこだわり?)の1つとして図表の多さが挙げられる.読者にとってはイメージしにくい複雑で抽象的な臨床的推論作業が客観的にシェーマとして随所に提示されているのをみると,編集者と各執筆者のこの書にかける強い熱意を感じずにはいられない.理学療法士を目指す学生諸君,あるいは新人理学療法士の先生方.問題基盤型学習(PBL)の1つである症例基盤型学習(CBL)を中心に,臨床推論能力のみならず,深い知識の獲得や,自らが考えそして学んでいく本来あるべき学習方法の獲得に向けて,ぜひ,本書を活用されてはいかがだろうか.小生が自信を持って薦める全4冊である.

―武富由雄(監修),市橋則明(編)―「理学療法プログラムデザイン―ケース別アプローチのポイントと実際」

著者: 福井勉

ページ範囲:P.732 - P.732

●グループトレーニングに最適な優著

 「理学療法プログラムデザイン」は,著者らの臨床経験をケース分類した従来にはないタイプの著書である.片麻痺,パーキンソン病,体幹,肩関節,股関節,膝関節,下腿・足関節という分類も珍しい.例えば「歩行時の立脚中期~後期に膝のロッキングが生じる片麻痺のケース」,「股関節屈曲時に鼠径部の痛みがあるケース」,「歩行時に踵の痛みがあるケース」などと動作障害に標的を合わせて著者らの臨床的な工夫を詳細に記してある.

 前書きにおいて,著者が最近の書籍が教科書的内容に終始し,臨床での問題解決にヒントとならない旨を述べられているが,まったくの同感である.臨床家が読む書籍が少ないのである.臨床において「成功体験に基づく知見」があまりみられないということは,由々しき問題ではないだろうか.具体的アプローチの重要性を著者は述べておられるが,これもまったく同感である.その意味では著者の具体的技術を提示した勇気には拍手を送りたい.

--------------------

文献抄録

ページ範囲:P.748 - P.749

編集後記

著者: 吉尾雅春

ページ範囲:P.754 - P.754

 百日紅の花が咲き始めました.私にとっての「真夏」は蝉の声であり,もくもくと上昇する入道雲であり,スイカであり,ひまわりであり,そして百日紅なのです.えっ,何と読むのか,ですか?「サルスベリ」と読みます.そのまま「ヒャクジツコウ」と読んでも間違いではありません.百日間も咲き続けるかどうかは別として,7月から9月にかけて咲く花期の長い落葉樹です.よく見かけるのは紅色系の花ですが,淡紫色や白色もあります.白色の花では百日白と書いて「ヒャクジツハク」とも言いますが,やはり「サルスベリ」と読みます.ややこしいですね.幹の肥大成長に伴って古い樹皮のコルク層が剥がれ落ち,ツルツルした樹皮が表面に表れてきます.猿が登ろうとしても滑ってしまうといういわれを持つ木です.編集後記というよりも,サルスベリの解説になってしまいました.

 さて,今月の特集ではICFを取り上げてみました.ICFの誕生から8年が経過しましたが,わが国の理学療法界にあってはまだまだ定着したとは言えない状況にあります.きっと何らかの問題があるのでしょう.それはICF自体に問題があるのかもしれませんし,私たち自身にあるのかもしれません.理学療法士がそれまでのICIDHによる障害ということばに慣れ親しんでいたというのも大きな原因であろうと思います.そして,ICFの意図していることをよく理解できていないことも事実でしょう.提案されている膨大なコードや曖昧な評価基準も多忙な臨床現場にはあまり歓迎されていないようです.

基本情報

理学療法ジャーナル

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1359

印刷版ISSN 0915-0552

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?