icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル43巻8号

2009年08月発行

文献概要

--------------------

編集後記 フリーアクセス

著者: 吉尾雅春

所属機関:

ページ範囲:P.754 - P.754

文献購入ページに移動
 百日紅の花が咲き始めました.私にとっての「真夏」は蝉の声であり,もくもくと上昇する入道雲であり,スイカであり,ひまわりであり,そして百日紅なのです.えっ,何と読むのか,ですか?「サルスベリ」と読みます.そのまま「ヒャクジツコウ」と読んでも間違いではありません.百日間も咲き続けるかどうかは別として,7月から9月にかけて咲く花期の長い落葉樹です.よく見かけるのは紅色系の花ですが,淡紫色や白色もあります.白色の花では百日白と書いて「ヒャクジツハク」とも言いますが,やはり「サルスベリ」と読みます.ややこしいですね.幹の肥大成長に伴って古い樹皮のコルク層が剥がれ落ち,ツルツルした樹皮が表面に表れてきます.猿が登ろうとしても滑ってしまうといういわれを持つ木です.編集後記というよりも,サルスベリの解説になってしまいました.

 さて,今月の特集ではICFを取り上げてみました.ICFの誕生から8年が経過しましたが,わが国の理学療法界にあってはまだまだ定着したとは言えない状況にあります.きっと何らかの問題があるのでしょう.それはICF自体に問題があるのかもしれませんし,私たち自身にあるのかもしれません.理学療法士がそれまでのICIDHによる障害ということばに慣れ親しんでいたというのも大きな原因であろうと思います.そして,ICFの意図していることをよく理解できていないことも事実でしょう.提案されている膨大なコードや曖昧な評価基準も多忙な臨床現場にはあまり歓迎されていないようです.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら