icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル44巻10号

2010年10月発行

文献概要

特集 身体障害者スポーツと理学療法の関わり

身体障害者スポーツと理学療法の関わり

著者: 髙橋寛12 指宿立34 池部純政567

所属機関: 1松永会老人保健施設アイユウ 2山口県障害者スポーツ協会スポーツ医・科学サポート推進委員会 3学校法人平松学園大分リハビリテーション専門学校理学療法科 4(財)日本障害者スポーツ協会技術委員会 5社会福祉法人太陽の家 6亀川サンクリニック 7第8回全国大会国体支援委員会

ページ範囲:P.848 - P.854

文献購入ページに移動
はじめに

 身体障害者スポーツのわが国における本格的なスタートは,1964年のパラリンピック東京大会からと言える.その後1984年の国際障害者年から「完全参加と平等」の10年を経て,1998年長野の冬季パラリンピック開催が国民にスポーツとしての感動を与え,パラリンピックがオリンピックと同様の競技スポーツ大会として捉えられるようになってきたことは大きな進歩である.

 スポーツには,ピラミッドの頂点に立つ「限界に挑戦するスポーツ」と健康維持・増進のための「楽しむスポーツ」があり,頂点の向上は底辺の広がりを誘発する.多くの障害者や高齢者が楽しめるスポーツを持つことが,職業的・社会的活動の底支えとして不可欠なことは衆知の通りである.

 本稿では身体障害者スポーツの歴史,全国障害者スポーツ大会(以下,全国大会)やパラリンピックなどの競技会と理学療法士の関わりに,クラス分けなどを含めて触れてみたい.

参考文献

1)中森邦男:パラリンピックの現状(北京パラリンピックから).指導者のためのスポーツ情報誌JSADSports 36:17-18,2009
2)(財)日本障害者スポーツ協会:全国障害者スポーツ大会競技規則集,p136,(財)日本障害者スポーツ協会,2010
3)門田正久,他:2008年北京パラリンピック競技大会報告書,pp38-39,(財)日本障害者スポーツ協会日本パラリンピック委員会,2009
4)(財)日本障害者スポーツ協会:公認資格認定制度(冊子),2010
5)NPO日本障害者スポーツ指導者協議会指導部会(編著):障害のある人々へのスポーツ支援,NPO日本障害者スポーツ指導者協議会,2008
6)高橋 寛,他:高齢者・障害者スポーツup to date,pp47-48,全日本病院出版会,2002

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら