icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル44巻10号

2010年10月発行

文献概要

特集 身体障害者スポーツと理学療法の関わり 種目別競技と理学療法

1.車いすマラソンにおける理学療法士の関わり

著者: 大川裕行1 指宿立2

所属機関: 1星城大学リハビリテーション学部 2大分リハビリテーション専門学校

ページ範囲:P.855 - P.860

文献購入ページに移動
はじめに

 リハビリテーションの一手段として導入された障害者スポーツは,競技スポーツとして,また市民スポーツとして発展し現在に至る.中でも車いすマラソンは象徴的で代表的な競技である.「車いすだけのマラソンの国際大会」として,1981年の国際障害者年を記念して始まった大分国際車いすマラソン大会は,選手はもちろん,運営スタッフ,ボランティア,沿道で声援を送る市民に支えられ,30年の歴史を刻んでいる.本稿ではこの大会を中心に車いすマラソンの概説を行い,理学療法士(以下,PT)が果たしてきた役割の一端を紹介する.

参考文献

1)第5回大分国際車いすマラソン大会実行委員会(編):第5回大分国際車いすマラソン大会記念誌,p82,大分県,1986
2)陶山哲夫:車いすマラソンの流れ.緒方甫(監):車いすマラソン,pp58-59,医療文化社,2004
3)日本身体障害者陸上連盟ホームページ,http://www.jaafd.org/nenkansuke.html(2010.5.10閲覧)
4)大分国際車いすマラソン公式サイト,http://www.kurumaisu-marathon.com/(2010.5.6.閲覧)
5)大分合同新聞ホームページ,http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_127250223013.html(2010.5.7.閲覧)
6)中村英次郎,他:障害者スポーツの外傷と障害発生 車いすマラソン.臨床スポーツ医学 20:1133-1137,2003
7)Asayama K, et al:Energy expenditure of paraplegic marathon runners measured during a wheelchair marathon. J UOEH 6:121-130, 1984
8)Asayama K, et al:Physical fitness of paraplegics in full wheelchair marathon racing. Paraplegia 23:277-287, 1985
9)田島文博,他:脊髄損傷者における車いすマラソン時の体液調節的側面.車いすスポーツの研究 8:69-71,1999
10)田島文博,他:2時間運動における脊髄損傷者の腎機能評価.車いすスポーツの研究 9:33,2000
11)Furusawa K, et al:Short-term attenuation of natural killer cell cytotoxic activity in wheelchair marathoners with paraplegia. Arch Phys Med Rehabil 79:1116-1121, 1998
12)Ide M, et al:Muscle damage occurring in wheelchair sports peple. Spinal Cord 35:234-237, 1997.
13)指宿 立:車いすマラソンの指導.JSAD SPORTS 8~21:2001~2005
14)指宿 立:どうすれば速く走れるのだろうか 車いすマラソンのトレーニング.緒方 甫(監):車いすマラソン,pp133-179,医療文化社,2004
15)Okawa H, et al:Kinetic factors determining wheelchair propulsion in marathon racers with paraplegia. Spinal Cord 37:542-547, 1999
16)大川裕行,他:脊髄損傷者の身体機能におけるスポーツの効果.日本脊髄障害医学会誌 21:16-17,2008

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら