文献詳細
文献概要
特集 身体障害者スポーツと理学療法の関わり 種目別競技と理学療法
4.車いすバスケットボールにおける理学療法の関わり
著者: 橘香織1 和久井鉄城2 涌井俊裕3
所属機関: 1茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科 2鎮誠会姫島クリニック 3鎮誠会季美の森整形外科クリニック
ページ範囲:P.871 - P.874
文献購入ページに移動第二次世界大戦後の1940年代後半にアメリカとイギリスでそれぞれ始められた車いすバスケットボール1)は1960年にわが国に紹介されたが,国内に広く普及する契機となったのは1964年の東京パラリンピックであった.以降,リハビリテーションの一環として行われてきた車いすバスケットボールと理学療法は,さまざまな関わりをもちながら発展してきた.
現在,車いすバスケットボールはリハビリテーションの枠をはるかに超えた競技性の高い種目の1つとして人気を集めている.近年ではトレーナーやマネジャーとしてチームに関わる理学療法士も多く見受けられるようになった.本稿では,車いすバスケットボールに関する身体面の諸問題を概説したうえで,筆者のこれまでの実践を踏まえて,理学療法がどのように本競技の発展に貢献しうるかを考えてみたい.
参考文献
掲載誌情報