icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル44巻10号

2010年10月発行

文献概要

報告

脳卒中患者におけるpushing現象の座位と立位の違い

著者: 西村由香12

所属機関: 1札幌医科大学大学院保健医療学研究科 2北海道文教大学人間科学部理学療法学科

ページ範囲:P.933 - P.937

文献購入ページに移動
要旨:本研究の目的は,脳卒中後比較的多くみられるpushing現象の座位と立位での違いについてclinical assessment scale for contraversive pushing(SCP)を用いて調べることである.対象は,入院中の脳卒中患者でKarnathらの作成したSCPを用いて,pushing現象があると判断された16名であった.SCPは同一理学療法士が行い,SCPの項目であるPosture,Extension,Resistanceの座位姿勢,立位姿勢での違いを比較した.結果,各項目において,立位では座位よりもscoreが低くなることはなく,変わらない場合もあるが,多くは高くなっており有意な差がみられた(Posture:p<0.001,Extension:p<0.01,Resistance:p<0.001).Pushing現象は,座位より立位で著明となることがわかった.

参考文献

1)Pedersen PM, et al:Ipsilateral pushing in stroke:incidence relation to neuropsychological symptoms, and impact on rehabilitation. The copenhagen stroke study. Arch Phys Med Rehabil 77:25-28, 1996
2)田代真奈美,他:脳血管障害例の退院時ADL規定因子の分析―Pusher現象の影響.理学療法学 25:432-436,1998
3)青木詩子,他:Pusher現象の重症度,経過によるADL自立度への影響.PTジャーナル 33:829-833,1999
4)網本 和,他:左半側空間無視例における「Pusher現象」の重症度分析.理学療法学 21:29-33,1994
5)Davies PM,冨田昌夫(監訳):ステップス・トゥ・フォロー,改訂第2版,pp341-348,シュプリンガー・フェアラーク東京,2005
6)Karnath HO, et al:The origin of contraversive pushing:Evidence for a second graviceptive system in humans. Neurology 55:1298-1304, 2000
7)Karnath HO, et al:Understanding and treating“pusher syndrome”. Phys Ther 83:1119-1125, 2003
8)網本 和:Pusher現象の評価とアプローチ.理学療法学 23:118-121,1996
9)奥田 裕,他:臨床的体幹機能検査(FACT)の開発と信頼性.理学療法科学 21:357-362,2006

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら