icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル44巻11号

2010年11月発行

文献概要

臨床実習サブノート 臨床実習に不可欠な基本的技能・8

運動療法の組み立て方(6)不全脊髄損傷―歩行が可能な場合

著者: 長谷川隆史12 原田康隆1 江口雅之1 田中宏太佳1 内山靖2

所属機関: 1中部労災病院リハビリテーション科 2名古屋大学大学院医学系研究科

ページ範囲:P.1011 - P.1018

文献購入ページに移動
はじめに

 「脊髄損傷」と聞くと,車いすを使用する完全損傷を連想することが多いと思うが,近年は不全損傷が増加傾向にある1).この理由として,日本人は欧米人に比べて脊柱管径が小さく,頸椎症や頸椎後縦靱帯骨化症などの退行性変化によって脊柱管が狭窄し,転倒などの軽微な外力でも脊髄が損傷されやすい状態となっているためである.

 完全損傷のリハビリテーション(以下,リハビリ)の到達レベルは残存レベルごとにおおむね獲得可能な動作の上限が確立している.一方で不全損傷は,病態と症状が多彩であるため,到達レベルは大きく変わり得るが,損傷部以下に運動機能が残存している場合では歩行が可能となる割合が高い2)

 歩行は日常生活行為の基盤をなしており,環境適応性の高い効率的な移動手段であるのみならず,体力の維持,精神機能賦活などにとっても有効な手段である.歩行障害は生活の自立を妨げ,社会的にも大きな不利益をもたらす可能性が予想されるため,不全損傷者の歩行獲得への期待は大きい.

 しかし,歩行が可能といっても,不全脊髄損傷者の歩行は一般的に,健常人に比べて歩行速度が低下し,エネルギー消費量も大きく,非効率的である3).この要因としては,損傷を受けた神経髄節以下に,運動麻痺による筋力低下や感覚障害,筋緊張異常が生じることによって,動かしやすい麻痺の軽い筋を主体に働かせて動作を行おうとしてしまうなど,体幹と四肢の協調性が低下していることが考えられる.

 このため,動作観察・分析から改善が予測できる機能障害に対しては適切なアプローチを行い,改善が困難であるが必要とされる機能障害に対しては適切な歩行補助具や下肢装具などを選択し,環境を調整することが重要となる.介入によって,不全脊髄損傷者が活動範囲を拡大することができ,さらには活動参加も促進され,健康寿命を延伸できるようになることが最終目標となる.

 本稿では,不全脊髄損傷者を担当した際に行う評価から運動療法までの流れについて,脊髄損傷に特化した評価尺度や既知の予後などを紹介しながら解説する.

参考文献

1)古澤一成,徳弘昭博:不全型脊髄損傷者の疫学と病態.PTジャーナル 43:187-193,2009
2)Scivoletto G, Di Donna V:Prediction of walking recovery after spinal cord injury. Brain Res Bull 78:43-51, 2009
3)Lapointe R, et al:Functional community ambulation requirements in incomplete spinal cord injured subjects. Spinal Cord 39:327-335, 2001
4)青柳紀代,他:脊髄損傷患者の社会的不利に影響を与える要因Craig Handicap Assessment and Reporting Technique(CHART)による予備的検討.リハ医学 36:599-606,1999
5)Marino RJ:Reference Manual for the International Standards for Neurological Classification of Spinal Cord Injury. American Spinal Cord Injury Association:2003
6)田中宏太佳,園田茂:動画で学ぶ脊髄損傷のリハビリテーション,pp2-11,医学書院,2010
7)Fawcett JW, et al:Guidelines for the conduct of clinical trials for spinal cord injury as developed by the ICCP panel:spontaneous recovery after spinal cord injury and statistical power needed for therapeutic clinical trials. Spinal Cord 45:190-205, 2007
8)Waters RL, et al:Recovery following complete tetraplegia. Arch Phys Med Rehabil 73:784-789, 1992
9)Waters RL, et al:Motor and sensory recovery following complete tetraplegia. Arch Phys Med Rehabil 74:242-247, 1993
10)Crozier KS, et al:Spinal cord injury:prognosis for ambulation based on sensory examination in patients who are initially motor complete. Arch Phys Med Rehabil 72:119-121, 1991
11)Waters RL, et al:Motor and sensory recovery following incomplete tetraplegia Arch Phys Med Rehabil 75:306-311, 1994
12)Waters RL, et al:Motor and sensory recovery following incomplete paraplegia. Arch Phys Med Rehabil 75:67-72, 1994
13)Burns SP, et al:Recovery of ambulation in motor-incomplete tetraplegia. Arch Phys Med Rehabil 78:1169-1172, 1997
14)Fujiwara T, et al:Effect of pedaling exercise on the hemiplegic lower limb. Am J Phys Med Rehabil 82:357-363, 2003
15)田中直次郎,他:種々の駆動姿勢におけるエルゴメータ運動中の筋活動の変化と歩行時筋活動との比較.総合リハ 31:1167-1174,2003
16)Thomas EE, et al:Physiological costs and temporo-spatial parameters of walking on a treadmill vary with body weight unloading and speed in both healthy young and older women. Eur J Appl Physiol 100:293-299, 2007

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?