1)日本循環器学会,他:心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン2007年改訂版,2007(http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2007_nohara_h.pdf(Accessed. 11 July 2010))
2)日本呼吸管理学会,他(編):呼吸リハビリテーションマニュアル,運動療法,照林社,2003
3)Brooks SM:Surveillance for respiratory hazards. ATS News 8:12-16, 1982
4)Borg G:Perceived exertion as an indicator of somatic stress. Scand J Rehabil Med 2:92-98, 1970
5)Borg GA:Psychophysical bases of perceived exertion. Med Sci Sports Exerc 14:377-381, 1982
6)厚生労働省:診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について.保医発0305第1号,平成22年3月5日,2010(http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken12/dl/index-029.pdf(2010年7月11日最終アクセス))
7)Nohria A, et al:Clinical assessment identifies hemodynamic profiles that predict outcomes in patients admitted with heart failure. J Am Coll Cardiol 41:1797-1804, 2003
8)増田 卓,他(編):循環器理学療法の理論と技術,メジカルビュー社,2009
9)河辺信秀:糖尿病患者のフットケアにおける理学療法(士)の関わり.理学療法 22:398-410,2005
10)高橋仁美,他:フィジカルアセスメント,動画でわかる呼吸リハビリテーション,pp44-52,中山書店,2006
11)日本循環器学会,他:急性心不全治療ガイドライン(2006年改訂版).2006(http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2006_maruyama_h.pdf(2010年7月11日最終アクセス))
12)日本循環器学会,他:末梢閉塞性動脈疾患の治療ガイドライン.2009(http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2010_shigematsu_h.pdf(2010年7月11日最終アクセス))
13)橋本信也:症状から見た病態生理学,照林社,1999
14)林 久恵,他:いわゆる下肢のむくみ・冷え性と理学療法.理学療法 21:830-837,2004
15)藤崎 郁,他:フィジカルアセスメント完全ガイド,学研,2001