icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル44巻2号

2010年02月発行

文献概要

特集 脳卒中のゴール設定

脳卒中の障害学に基づくリハビリテーション科専門医のゴール設定

著者: 伊勢眞樹1 秋山仁美1 鳴海浩2 中崎喜英3 公文範行3 白方淳3

所属機関: 1(財)倉敷中央病院リハビリテーション科 2(財)倉敷中央病院脳卒中科 3(財)倉敷中央病院リハビリテーションセンター

ページ範囲:P.101 - P.113

文献購入ページに移動
はじめに

 リハビリテーション(以下,リハ)医療では,「患者は治療後に生活者として,再び地域に帰り生活機能(住み慣れた場所で,健康に家庭・社会生活が自立している)を継続してゆく」という視点1,2)が重要であり,脳卒中のリハゴールは「生活機能を継続してゆく」ことに尽きる.そのためには,脳卒中の治療として,入院後可能な限り早く自動運動を促し,治療効果を向上させ,不用意な安静を排除して合併症の発症を徹底的に予防することが必要である.脳卒中治療ガイドラインで強く勧められている「急性期からの積極的なリハを行う」3)とはこのことである.

 本稿は,岡山県西部医療圏の急性期先進医療基幹病院における急性期のリハ科・リハセンターの機能を前提としたゴール設定の考え方であることをご理解いただきたい.ゴール設定に必要な脳卒中の活動制限の診かた,脳卒中の予後予測,高齢者の機能障害とその対応,リハ治療を解説して,最後にゴール設定について述べる.

参考文献

1)伊勢眞樹:地域におけるリハビリテーションの現状と展望,リハビリテーションフォーラム2005 in倉敷,講演抄録,2005
2)伊勢眞樹:急性期~回復期リハの連携システムの構築.連携医療 6:20-24,2006
3)日本脳卒中学会:脳卒中治療ガイドライン(http://www.jsts.gr.jp/jss08.html)
4)Cook AS,他(著),田中 繁,他(監訳):モーターコントロール,運動制御の理論と臨床応用,pp3-114,医歯薬出版,1995
5)内山 靖:臨床における動作分析の進め方.奈良 勲(監):臨床動作分析,pp46-53,医学書院,2001
6)臼田 滋:動作分析の展開.奈良 勲(監):臨床動作分析,pp54-65,医学書院,2001
7)郷 貴大:ADLのみかた.嶋田智明,他(編):脳卒中の障害・病態とその理学療法アプローチ,実践MOOK・理学療法プラクティス,pp35-38,文光堂,2008
8)木村彰男:リハビリテーションにおける診断と評価.千野直一,他(編):リハビリテーション診断・評価,リハビリテーションMOOK 1,pp1-6,金原出版,2000
9)伊勢眞樹:末梢神経と中枢神経損傷における残存機能による機能代償の神経学.リハビリテーション医学におけるサブスペシャリティ.リハ医学 32:79-82,1995
10)大川嗣雄:障害学概論.3.機能・形態障害学(1).理・作・療法 18:173-179,1984
11)間川博之,他:脳卒中―急性期から自宅復帰まで―.総合リハ 25:905-914,1997
12)千田富義:リハビリテーション医療における問診と診断.総合リハ 26:661-665,1998
13)鳥羽研二:老年症候群.日本老年医学会(編):老年医学テキスト,pp98-103,メジカルビュー社,2002
14)長屋政博:高齢者のリハビリテーション―課題と展望―.千野直一(編):高齢者のリハビリテーション,リハビリテーションMOOK 13,金原出版,pp1-7,2005
15)道免和久:3機能予後予測.千野直一,他(編):脳卒中のリハビリテーション,リハビリテーションMOOK 2,pp103-109,金原出版,2001
16)井上智貴,他:回復期リハビリテーション期の脳卒中1,219例における大幅なADL改善例の検討.Jpn J Rehabil Med 46:S254,2009
17)仲田聡子,他:脳卒中患者のADLの改善に寄与する因子の検討.Jpn J Rehabil Med 46:S298,2009
18)浜田健介,他:脳卒中において患者背景がFIM effiiciencyに及ぼす影響.Jpn J Rehabil Med 46:S298,2009
19)正門由久,他:脳卒中の急性期リハビリテーション医療の実態調査.リハ医学 36:162-164,1999
20)植松海雲,他:リハビリテーション専門病院入院脳卒中患者の帰結予測因子.Jpn J Rehabil Med 44:S247,2007
21)酒向正春,他:急性期脳卒中47,768症例の急性期リハビリテーションの現状と予後の検討.Jpn J Rehabil Med 46:S250,2009
22)奥田佳延,他:当院における脳出血の予後の検討.Jpn J Rehabil Med 45:S325,2008
23)井後雅之,他:脳卒中急性期におけるリハビリテーション初診時の予測ゴール妥当性とFIMによる退院先の判別について.リハ医学 35:855-856,1998
24)岡島康友,他:ADLの詳細と予後予測モデル.山口 明(編):厚生労働省科学研究費(長寿科学総合研究事業),高齢者の地域リハビリテーション体制の構築に関する研究分担報告書,pp86-90,2006
25)森 憲司,他:脳出血急性期例における退院時ADLの予測―ステップワイズ重回帰分析を用いた予後予測の試み―.Jpn J Rehabil Med 45:S319,2008
26)島田 健,他:脳梗塞急性期症例における退院時ADLの予測―ステップワイズ重回帰分析を用いた予後予測の試み―.Jpn J Rehabil Med 45:S320,2008
27)竹内正人,他:急性期脳卒中におけるADLの予後予測の妥当性―脳梗塞と脳出血.Jpn J Rehabil Med 46:S379,2009
28)三好正堂,他:経験則を見直そう―臨床に役立つ予後予測の基本知識.臨床リハ 10:295-306,2001
29)前田真治:我々が用いている脳卒中の予後予測Ⅳ.臨床リハ 10:320-325,2001
30)二木 立:脳卒中の予後予測.理・作・療法 21:710-715,1987
31)道免和久:脳卒中における予後予測.臨床リハ 7:347-356,1998
32)Liu M, et al:Comorbidity measures for stroke outcome research:A preliminary study. Arch Phys Med Rehabil 78:166-172, 1997
33)原 寛美:我々が用いている脳卒中の予後予測Ⅲ.臨床リハ 10:313-319,2001
34)佐藤秀一,他:重回帰分析による慢性期脳卒中患者の歩行能力に影響する因子の検討.PTジャーナル 27:93-99,1993
35)Nakayama H, et al:Recovery of upper extremity function in stroke patients:the Copenhagen study. Arch Phys Med Rehabil 75:394-398, 1994
36)近藤和泉:自立歩行を阻害する要因は何か.総合リハ 27:1117-1121,1999
37)平本恵子,他:脳卒中後の心理的変化が機能予後に及ぼす影響(2):他者評価を用いた生存分析理論による検討.Jpn J Rehabil Med 44:S255,2007
38)園田 茂,他:急性期の機能的ゴール予測.臨床リハ 1:34-38,1992
39)石神重信:急性期リハビリテーションと予後.リハ医学 33:605-608,1996
40)佐伯 覚,他:脳卒中,リハビリテーションを受けたあと―その長期予後は?.臨床リハ 15:818-824,2006
41)佐伯 覚,他:職業復帰の疫学.総合リハ 23:461-464,1995
42)佐伯 覚,他:脳卒中後の職業復帰予測.総合リハ 28:875-880,2000
43)酒向正春,他:32病型別,重度別,年代別,性別にみたリハビリテーション開始時期と予後,2急性期脳梗塞の実態.小林祥泰(編):脳卒中データバンク2009,pp124-125,中山書店,2009
44)Pantano P, et al:Motor recovery after stroke. Brain 119:1849-1857, 1996
45)二木 立:脳卒中患者の障害の構造の研究―(第1報)片麻痺と起居動作能力の回復過程の研究―.総合リハ 11:465-476,1983
46)近藤克則,他:脳卒中早期リハビリテーション患者のBarthel Indexの経時的変化.臨床リハ 4:986-989,1995
47)近藤克則:脳卒中の機能回復は発症後6か月で終わる?.総合リハ 28:389-392,2000
48)中村 健,他:機能回復,脳卒中の上肢障害.総合リハ 28:1121-1126,2000
49)佐野洋子,他:失語症のリハビリテーションと長期予後.リハ医学 37:161-164,2000
50)周藤 豊,他:脳梗塞における急性期病院退院時移動能力と3年後の生命予後との関連性.Jpn J Rehabil Med 46:S249,2009
51)岡田恒夫,他:脳卒中急性期患者の座位保持能力による予後予測.リハ医学 36:772-773,1999
52)田丸 司,他:当院回復期脳卒中患者におけるFIMの傾向の分析.Jpn J Rehabil Med 44:S358,2007
53)小山哲男,他:脳卒中の自宅退院指標の作成.Jpn J Rehabil Med 44:S391,2008
54)小橋紀之,他:本院におけるリハビリテーション(リハ)入院患者の退院アウトカム―在宅,施設,その他の比較―.Jpn J Rehabil Med 44:S391,2008
55)Saeki S, et al:Return to work after stroke:a follow-up study. Stroke 26:399-401, 1995
56)原 行弘,他:我々が用いている脳卒中の予後予測Ⅱ.臨床リハ 10:307-312,2001
57)原 寛美:脳卒中急性期における早期離床,歩行・ADL訓練,運動機能改善の実際.日本リハビリテーション病院・施設協会,急性期・回復期リハビリテーション検討委員会(編):脳卒中急性期治療とリハビリテーション―rt-PA時代のブレインアタック戦略,pp149-159,南江堂,2006
58)二木 立:脳卒中リハビリテーションの効果.総合リハ 10:145-152,1982
59)二木 立:脳卒中リハビリテーション患者の早期自立度予測.リハ医学 19:201-223,1982
60)中崎喜英,他:倉敷における脳卒中・地域型リハビリテーション―療法士主導の地域連携について―.MB Med Reha 102:53-62,2009
61)徳弘昭博,他:職業復帰の状況および医学的リハビリテーションと職業リハビリテーションの連携の現状.総合リハ 23:477-482,1995
62)道場信孝:高齢者のfrailty(脆弱化).日野原重明(監):臨床老年医学入門,pp63-76,医学書院,2005
63)道場信孝,他:老年医学における脆弱化(frailty)と筋肉減少症(sarcopenia)―活力の低下と廃失は予防できるか.日本醫事新報 4093:25-30,2002
64)前田真治:加齢と疾患.福井圀彦(監):老人のリハビリテーション,pp1-5,医学書院,2008
65)宮井一郎,他:脳卒中後の機能回復と脳機能画像.Jpn J Rehabil Med 46:23-26,2009
66)Nudo RJ, et al:Neural substrates for the effects rehabilitative training on motor recovery after ischemic infarct. Science 272:1791-1794, 1996
67)Nudo RJ, et al:Role of adaptive plasticity in recovery of function after damage to motor cortex. Muscle Nerve 24:1000-1019, 2001
68)Plautz EJ, et al:Effects of repetitive motor training on movement representations in adult squirrel monkeys role of use versus learning. Neurobiol Learn Mem 74:27-55, 2000
69)道免和久:脳卒中麻痺側上肢への対応.リハ医学 43:19-25,2006
70)Wagenaar RC, et al:Effect of stroke rehabilitation. J Rehabil Sci 4:61-108, 1991
71)長谷公隆:脳卒中患者への新しいリハビリテーション対応―overview―.リハ医学 43:13-18,2006
72)加藤宏之:随意運動の機能回復―機能的MRIの知見―.Jpn J Rehabil Med 46:17-21,2009
73)宮井一郎:脳卒中患者の歩行障害への対応.リハ医学 43:33-39,2006
74)辻 哲也,他:入院時・退院時における脳血管障害患者のADL構造の分析―機能的自立度評価法(FIM)を用いて―.リハ医学 33:301-309,1996
75)宮本省三:代償運動と代償動作.PTジャーナル 35:918-919,2001
76)古川 宏:代償学.石川 齊,他(編):図解 作業療法ガイド,pp228-242,1999
77)高橋輝雄:見直そう代償運動.理学療法 19:581-586,2002
78)吉村洋輔,他:障害の適応の方法としての代償―様々な疾患に対する治療概念としての代償学―.川崎医療福祉学会誌 16:209-220,2006
79)伊勢眞樹:リハビリテーション医学における機能の代償.第8回日本リハビリテーション学会中国・四国地方会,特別講演,2001
80)大橋正洋:障害への適応―運動制御と運動技能獲得―.総合リハ 24:969-975,1996
81)佐伯 覚,他:脳卒中,健康関連QOLとリハビリテーション.総合リハ 33:1003-1007,2005
82)伊勢眞樹:脊髄損傷患者4症例のQOL評価結果から見たQOLの構造.リハ医学 38:303-304,2001
83)伊勢眞樹:脳卒中データバンクを用いたリハビリテーション科医と脳卒中科医のリハビリテーション処方の比較.Jpn J Rehabil Med 45:S247,2008
84)伊勢眞樹:急性期先進医療基幹病院におけるリハビリテーション科開設の経過.リハ医学 42:99-105,2005
85)伊勢眞樹:急性期病院と回復期病棟との連携の実学.Jpn J Rehabil Med 45:427-433,2008
86)斉藤秀之,他:2.脳卒中患者の歩行障害に対するアプローチを中心に,ニューロリハビリテーションと理学療法.PTジャーナル 42:1027-1034,2008
87)川平和美,他:片麻痺上肢への分離的促通的集中運動療法の下肢随意性と筋力への効果について.リハ医学 34:598-604,1997
88)衛藤誠二,他:1.脳の可塑性と脳卒中片麻痺治療への応用,中枢神経可塑性への挑戦.里宇明元,他(編):リハビリテーション医学の新しい流れ,先端医療シリーズ36 リハビリテーション医学,pp58-61,寺田国際事務所/先端医療技術研究所,2005
89)島田洋一,他:FESを用いたHybrid装具.義装会誌 21:138-145,2005
90)蜂須賀研二:ロボット訓練の適応と機能画像.Jpn J Rehabil Med 46:26-31,2009
91)和田 太:歩行訓練ロボット.総合リハ 37:813-819,2009
92)Izumi S, et al:Facilitatory effect of thinking about movement on motor-evoked potentials to transcranial magnetic stimulation of the brain. Am J Phys Med Rehabil 74:207-213, 1995
93)鈴木幹次郎,他:3.運動イメージのリハビリテーションへの応用,中枢神経可塑性への挑戦.里宇明元,他(編):リハビリテーション医学の新しい流れ,先端医療シリーズ36 リハビリテーション医学,pp66-71,寺田国際事務所/先端医療技術研究所,2005
94)香取照幸:医療・介護サービスの改革の展望と費用シミュレーション.病院 68:546-551,2009
95)鄭 丞媛,他:米国における医療の質に基づく支払(P4P)の動向と日本への示唆.社会保険旬報 2396:10-14,2009
96)伊勢眞樹:急性期と回復期リハビリテーションにおける医師・看護師・療法士の連携について.医療 61:297-304,2007

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?