icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル44巻2号

2010年02月発行

文献概要

特集 脳卒中のゴール設定

脳卒中の病態評価と解釈による理学療法士のゴール設定―急性期から回復期

著者: 内山靖1

所属機関: 1名古屋大学医学部保健学科

ページ範囲:P.115 - P.121

文献購入ページに移動
はじめに

 未来を正確に予測することは困難であるが,専門職には先を見通したうえで現在の課題に適切に対応する問題解決能力が求められる.医療専門職において,機能・能力を詳細に予測する能力は,最も高度な臨床推論(clinical reasoning)である.さらに,ゴール設定には,現在の状態を正確に判断し,それがどのように変化していくのか,また,変化させられるのかを総体的かつ主体的に判断する必要がある.

 理学療法モデルの1つでもある脊髄損傷では,若年者の完全頸髄損傷を中心に髄節レベルごとに獲得可能な動作が一覧され,車いすの操作や移乗の方法などが詳細に区分されている.ここで示される動作の到達レベルは,概ね上限が記載されており,関節可動域の制限や痙縮などによって目標は下方修正される.理学療法士は,動作の到達レベルを1つの目安として,心理・社会的状況を勘案した対象者のニーズを踏まえて個別のゴール設定と必要なプログラムを立案・実施する.

 脳卒中では,疾病そのものの病態と症状が多彩であることに加えて,脳の可塑性を含めた運動学習能力によって到達レベルは大きく変わり得る.また,加齢変化や高次脳機能障害の影響から,自立度を細分化したゴールを設定することが不可欠となる.未来を論理的に予測する際には,一般的に,長く安定した観察期間から少し先のことを予測することに比較して,観察期間が短い状況で遠い先のことを予測することは難しい.この点から,病態の変化が大きく観察期間が限られる急性期では,正確な変化を予測したゴールを設定することは容易ではない.

 本稿では,日進月歩の内科・外科的な診断と治療を含めた病態とその変化を理解したうえで,動作を基軸とした症候障害学に基づく解釈,運動学習能力,対象者のニーズを尊重した生活機能(functioning)を考慮した可能性(potentiality)を現実化するための構造的な戦略的手段の表記としてゴール設定を位置づける.そのうえで,急性期から回復期における病態の特徴と理学療法士の役割を踏まえて,脳卒中における病態評価と解釈による理学療法士のゴール設定についての話題を提供したい.

参考文献

1)Wade DT:Measurement in neurological rehabilitation, Oxford Medical Publications, New York, 1992
2)大橋靖雄,他:脳卒中の臨床評価システム.Clinical Neuroscience 20:866-945,2002
3)Lyden P, et al:Improved reliability of the NIH Stroke Scale using video training. NINDS TPA Stroke Study Group. Stroke 25:2220-2226, 2005
4)後藤文男:日本脳卒中学会・脳卒中重症度スケール(急性期)の発表に当たって.脳卒中 19:1-5,1997
5)modified Rankin Scale:http//www. strokecenter. org/trials/scales/rankin. html
6)Kwon S, et al:Disability measures in stroke:relationship among the Barthel Index, the Functional Independence Measure, and the Modified Rankin Scale. Stroke 35:918-923, 2005
7)小林祥泰(編):脳卒中データバンク2009,中山書店,2009
8)Caplan LR:Intracranial branch atheromatous disease:a neglected, understudied, and underused concept. Neurology 39:1246-1250, 1989
9)Steinke W, Ley SC:Lacunar stroke is the major cause of progressive motor deficits. Stroke 33:1510-1516, 2002
10)Libman RB, et al:Differences between anterior and posterior circulation stroke in TOAST. Cerebrovasc Dis 11:311-316, 2001
11)Sato S, et al:Baseline NIH Stroke Scale Score predicting outcome in anterior and posterior circulation strokes. Neurology 70:2371-2377, 2008
12)Konishi J, et al:MR tractography for the evaluation of functional recovery from lenticulostriate infarcts. Neurology 64:109-113, 2005
13)Chen X, et al:Diffusion tensor imaging and white matter tractography in patients with brainstem lesions. Acta Neurochir(Wien) 149:1117-1131, 2007
14)Jang SH, et al:Motor outcome prediction using diffusion tensor tractography in pontine infarct. Ann Neurol 64:460-465, 2008
15)Yamada M, et al:Prediction of neurologic deterioration in patients with lacunar infarction in the territory of the lenticulostriate artery using perfusion CT. AJNR Am J Neuroradiol 25:402-408, 2004
16)北川一夫,他:病型別にみた入院時重症度と退院時予後との関係.小林祥泰(編):脳卒中データバンク2009,pp34-35,中山書店,2009
17)二木 立:脳卒中リハビリテーション患者の早期自立度予測.リハ医学 19:201-223,1982
18)Duncan PW, et al:Measurement of motor recovery after stroke. Outcome assessment and sample size requirements. Stroke 23:1084-1089, 1992
19)Koyama T, et al:A new method for predicting functional recovery of stroke patients with hemiplegia:logarithmic modelling. Clin Rehabil 19:779-789, 2005
20)Hankey GJ, et al:Rate, degree, and predictors of recovery from disability following ischemic stroke. Neurology 68:1583-1587, 2007

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?