文献詳細
文献概要
特集 脳卒中のゴール設定
脳卒中の病態評価と解釈による理学療法士のゴール設定―慢性期
著者: 石倉隆1
所属機関: 1大阪保健医療大学保健医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻
ページ範囲:P.123 - P.130
文献購入ページに移動慢性期脳卒中のゴールの考え方
慢性期脳卒中のゴールを考える際,発症からの期間や対象者のモチベーション,精神機能障害を何の根拠もなく取り上げ,それらと経験則を組み合わせて,「これ以上の回復は困難」,「機能維持が限界」などと設定していないだろうか.結果的に運動機能,動作能力,日常生活動作(activities of daily living:以下,ADL)能力の低下を来してしまったら,それを何の根拠もなく,加齢や廃用症候群と関連づけていないだろうか.一方,脳科学の視点から,どう考えても一定以上の回復が困難な対象者に対して,経験を根拠にあたかも障害が改善するかのごとくゴール設定をしていないだろうか.ADLにまったく結びつかない,ほんのわずかな改善(誤差範囲かもしれないような)を取り出して,理学療法効果としてゴール設定の根拠にしていないだろうか.個人的にはこれらの問いかけを全否定するつもりはない.なぜなら多くの場合,慢性期脳卒中の理学療法の後に控えているのは個人的価値観や主観的要素を多分に含む生活であり,対象者の生活を見据えたゴール設定を行うには,理学療法士としての経験や人生経験も不可欠な要素であると考えるからである.
しかし,EBPT(科学的根拠に基づく理学療法;evidence-based physical therapy)の実践を強く求められている現在,慢性期脳卒中のゴール設定にも科学性が求められるべきであろう.ただし,対象者個人の主観的な生活に無理に客観性,科学性を取り込もうとすると,自由であるはずの生活を他人(理学療法士)が制約することにもなりかねない.そうならないためにも,理学療法士自らが,生活に対する科学性の介入の限界を知り,どこまで科学的,客観的なゴールを設定し,どこから,どの程度まで主観的要素をゴールに取り込むのかを考えていかなければならない.
慢性期脳卒中のゴールを考える際,発症からの期間や対象者のモチベーション,精神機能障害を何の根拠もなく取り上げ,それらと経験則を組み合わせて,「これ以上の回復は困難」,「機能維持が限界」などと設定していないだろうか.結果的に運動機能,動作能力,日常生活動作(activities of daily living:以下,ADL)能力の低下を来してしまったら,それを何の根拠もなく,加齢や廃用症候群と関連づけていないだろうか.一方,脳科学の視点から,どう考えても一定以上の回復が困難な対象者に対して,経験を根拠にあたかも障害が改善するかのごとくゴール設定をしていないだろうか.ADLにまったく結びつかない,ほんのわずかな改善(誤差範囲かもしれないような)を取り出して,理学療法効果としてゴール設定の根拠にしていないだろうか.個人的にはこれらの問いかけを全否定するつもりはない.なぜなら多くの場合,慢性期脳卒中の理学療法の後に控えているのは個人的価値観や主観的要素を多分に含む生活であり,対象者の生活を見据えたゴール設定を行うには,理学療法士としての経験や人生経験も不可欠な要素であると考えるからである.
しかし,EBPT(科学的根拠に基づく理学療法;evidence-based physical therapy)の実践を強く求められている現在,慢性期脳卒中のゴール設定にも科学性が求められるべきであろう.ただし,対象者個人の主観的な生活に無理に客観性,科学性を取り込もうとすると,自由であるはずの生活を他人(理学療法士)が制約することにもなりかねない.そうならないためにも,理学療法士自らが,生活に対する科学性の介入の限界を知り,どこまで科学的,客観的なゴールを設定し,どこから,どの程度まで主観的要素をゴールに取り込むのかを考えていかなければならない.
参考文献
1)Ward NS, et al:Mechanisms underlying recovery of motor function after stroke. Arch Neurol 61:1844-1848, 2004
2)Yousry TA, et al:Localization of the motor hand area to a knob on the precentral gyrus. A new landmark. Brain 120:141-157, 1997
3)Kim JS:Predominant involvement of particular group of fingers due to small, cortical infarction. Neurology 56:1677-1682, 2001
4)虫明 元,他:認知的運動制御における大脳皮質運動関連領野の役割.総合リハ 32:653-658,2004
5)藤山文乃:大脳基底核の構造―細胞構築と神経回路.Brain Nerve 61:341-349,2009
6)Penfield W, et al:The cerebral cortex of man:A clinical study of localization of function, Macmillan, New York, 1950
7)Astrup J, et al:Thresholds in cerebral ischemia―the ischemic penumbra. Stroke 12:723-725, 1981
8)松田博史:日常臨床における脳血流測定の現状―診断および治療効果判定における役割.脳卒中の外科 28:18-24,2000
9)後藤文男:脳循環調節機序.臨床神経 27:1500-1510,1987
10)早川 徹:脳血管障害をめぐる脳循環動態.Clinical Neuroscience 2:74-77,1984
11)Matsushita K, et al:Alterations of Bcl-2 family proteins precede cytoskeletal proteolysis in the penumbra, but not in infarct centres following focal cerebral ischemia in mice. Neuroscience 83:439-448, 1998
12)Li Y, et al:p53-immunoreactive protein and p53 mRNA expression after transient middle cerebral artery occlusion after transient middle cerebral artery occlusion in rats. Stroke 25:849-855, 1994
13)Lang J:Kopf Gehirn-und Augenschadel. In Lanz T von, et al(eds):Praktische Anatomie, Band 1, Teil 1B, Heidelberg, Berlin, 1979
14)星田 徹:脳表電気刺激はGold Standardになりうるか.臨床神経生理 34:346,2006
15)Taub E, et al:New treatments in neurorehabilitation founded on basic research. Nat Rev Neurosci 3:228-236, 2002
16)Liepert J, et al:Motor cortex plasticity during constraint-induced movement therapy in stroke patients. Neurosci Letters 250:5-8, 1998
掲載誌情報