文献詳細
文献概要
臨床実習サブノート 臨床実習に不可欠な基本的技能・4
運動療法の組み立て方(3)回復期脳卒中―廃用症候群が顕著な場合
著者: 丹羽義明1
所属機関: 1九州労災病院リハビリテーション科
ページ範囲:P.623 - P.629
文献購入ページに移動はじめに
脳卒中は脳内の血管障害によって生じる中枢神経系の障害により様々な病態を呈する疾患であるが,同時に循環調節系,運動器系の要素を含む疾患でもある.脳卒中発症後の回復過程において何らかの原因で低活動・臥床が強いられた状態が長期間に及ぶと,中枢神経系機能の回復低下が生じるだけでなく,循環調節系および運動器系に対しても負の影響を及ぼす結果となる.
これら低活動・臥床による中枢神経系,循環調節系,骨格筋・関節などの運動器系および精神・心理面の機能低下は廃用症候群と総称され,脳卒中回復期に廃用症候群を呈した症例への介入には,それぞれの病態要素を理解することが必要となる.
近年の医療情勢の変革により,脳卒中のリハビリテーション(以下,リハ)はリスク管理下での早期離床から機能改善および廃用予防を図る急性期リハ,急性期治療後から残存する障害に対して集中的に実施される回復期リハ,介護保険サービスによって在宅や施設において提供される維持期リハなど施設での機能分担化が明確となっている.介入に際しては,回復期病棟の機能特性を視野に入れた包括的な臨床推論に基づき,どのように介入すべきなのか,あるいは介入することができるのかと方向性を模索していくことが肝要となる.
脳卒中は脳内の血管障害によって生じる中枢神経系の障害により様々な病態を呈する疾患であるが,同時に循環調節系,運動器系の要素を含む疾患でもある.脳卒中発症後の回復過程において何らかの原因で低活動・臥床が強いられた状態が長期間に及ぶと,中枢神経系機能の回復低下が生じるだけでなく,循環調節系および運動器系に対しても負の影響を及ぼす結果となる.
これら低活動・臥床による中枢神経系,循環調節系,骨格筋・関節などの運動器系および精神・心理面の機能低下は廃用症候群と総称され,脳卒中回復期に廃用症候群を呈した症例への介入には,それぞれの病態要素を理解することが必要となる.
近年の医療情勢の変革により,脳卒中のリハビリテーション(以下,リハ)はリスク管理下での早期離床から機能改善および廃用予防を図る急性期リハ,急性期治療後から残存する障害に対して集中的に実施される回復期リハ,介護保険サービスによって在宅や施設において提供される維持期リハなど施設での機能分担化が明確となっている.介入に際しては,回復期病棟の機能特性を視野に入れた包括的な臨床推論に基づき,どのように介入すべきなのか,あるいは介入することができるのかと方向性を模索していくことが肝要となる.
参考文献
1)Nudo RJ, et al:Neural substrates for the effects of rehabilitative training on motor recovery after ischemic infarct. Science 272:1791-1794, 1996
2)BiernaskieJ, et al:Enriched rehabilitative training promotes improved forelimb motor function and enhanced dendritic growth after focal ischemic injury. J Neurosci 21:5272-5280, 2001
3)Ellis S, et al:Lower extremity muscle thickness during 30day 6 degrees head-down bed rest with isotonic and isokinetic exercise training. Aviat Space Environ Med 64:1011-1015, 1993
4)近藤克則,他:脳卒中早期リハビリテーション患者の下肢筋断面積の経時的変化-廃用性萎縮と回復経過-.リハ医学 34:129-133,1997
5)Plautz EJ, et al:Effects of repetitive motor training on movement representations in adult squirrel mokeys:role of use versus learning. Neurobiol Learn Mem 74:27-55, 2000
6)Kwakkel, et al:Effects of augmented exercise therapy time after stroke:A meta-analysis. Stroke 35:2529-2539, 2004
7)Pohl M, et al:Speed-dependent treadmill training in ambulatory hemipaparetic stroke patients:A randomized controlled trial. Stroke 33:553-558, 2002
8)宮井一郎,他:脳機能イメージング:リハビリテーション臨床への応用.Jpn Rehabil Med 46:414-418,2009
9)Yagura H, et al:Benefit of inpatient multidisciplinary rehabilitation up to 1 year after stroke. Arch Phys Med Rehabil 84:1687-1691, 2003
10)森 茂美:健やかに立つ・歩くメカニズム.理学療法学 33:137-146,2006
1)彦坂興秀:大脳皮質-基底核系による行動選択と学習機能.Brain Nerve 60:799-813,2008
2)小泉龍一,他:体力低下と低活動.臨床リハ 17:123-128,2008
3)猪飼哲夫:脳卒中患者と廃用症候群.臨床スポーツ医学 23:1153-1157,2006
4)宮井一郎,他:脳卒中後の機能回復と脳機能画像.Jpn Rehabil Med 46:22-26,2009
5)長谷公隆:運動学習理論に基づくリハビリテーションの実践.長谷公隆,他(編):運動療法で展開される運動学習の戦略,pp34-49,医歯薬出版,2008
掲載誌情報