icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル44巻8号

2010年08月発行

文献概要

特集 徒手理学療法

徒手理学療法の基礎となる機能解剖学

著者: 佐藤友紀1

所属機関: 1豊橋創造大学保健医療学部理学療法学科

ページ範囲:P.645 - P.651

文献購入ページに移動
はじめに

 これまで徒手理学療法と言えば明らかに手技が注目され,徒手理学療法=治療手技という印象が強かった.しかし,治療手技を生かすためには多くの検査(表1)を行い,検査から得られた症状・所見の解釈を基に,どのような治療が必要なのか考える過程がある.

 この症状・所見の解釈という過程に機能解剖は欠かせない.機能解剖を基に,症状・所見の解釈から病態推測を行うことで,適切な治療手技選択が可能となる(図1).

 一方,機能解剖は検査・治療手技の方法自体に直接役に立つという側面もある.例えば,頸椎と腰椎では椎間関節面が違うため,それぞれの角度の違いを考え,関節面に沿った方向に治療手技を加えることで,関節面の負担を最小限にすることができる.

 筆者は,機能解剖を出発点とすることで,病態推測から治療・管理方法,予後の説明に至る前者の過程が特に重要であると考えている.本稿では,機能解剖を理解しやすくするため,機能解剖に必要な解剖と力についてまず簡単に説明する.そして,解剖と力の組み合わせである機能解剖(動きと組織の関係)について,四肢には含まない椎間板が存在する腰椎を説明することで全体を網羅したい.さらに,機能解剖を生かした病態推測の1例を挙げ,機能解剖の重要性を強調する.

参考文献

1)佐藤友紀:パリス・アプローチ,文光堂,2009
2)Paris SV, et al:Foundation of Clinical Orthopaedics. 3rd ed, Institute of Physical Therapy Press, St. Augustine, 1999
3)Kalichman L, et al:Lumbar facet joint osteoarthritis:a review. Semin Arthritis Rheum 37:69-80, 2007
4)Green TP, et al:Spondylosis. Bending of the Inferior Articular Processes of Lumbar Vertebrae During Simulated Spinal Movements. Spine 19:2683-2691, 1994
5)Adams MA, et al:Diurnal Variations in the Stresses on the Lumbar. Spine 12:130-137, 1987
6)Adams MA, et al:The Resistance to Flexion of the Lumbar Intervertebral Joint. Spine 3:245-253, 1980
7)Adams MA, et al:Has the Lumbar Spine a Margin of Safety in Forward Bending. Clin Biomech 1:3-6, 1986
8)Paris SV:S1-Introduction to Spinal Evaluation and Manipulation. Seminar Course Notes. University of St. Augustine, 2004

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら