icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル44巻8号

2010年08月発行

文献概要

入門講座 薬と理学療法・2

薬の処方・薬歴から何を読み取るか

著者: 坂井泰1

所属機関: 1文京学院大学保健医療技術学部生理学・薬理学研究室

ページ範囲:P.687 - P.691

文献購入ページに移動
はじめに

 理学療法士(PT)や作業療法士(OT)が臨床の場で治療に当たる患者は,必ずといってよいほど薬物治療を並行して行っている.そのため,患者情報として患者の病歴や薬物履歴(薬歴)を知っておくことが必要となる.病院薬剤部や薬局の薬歴簿には,患者個々についての,使用した薬の量と期間,その結果得られた効果や副作用などが生じた場合の状況,およびその際とった処置など,それらの経過を追ったものが記載されている.医師や薬剤師からの使用した薬についての情報だけでなく,患者が薬を飲むのに不都合はないか,どんな食品を食べているかなど,患者からの情報も記載されている.

 薬理作用とは薬が生体機能に及ぼす作用であり,特定の組織や臓器,機能に対して強く作用するものを選択作用と言う.薬にはいろいろな投与方法があるが,薬を投与した局所に限定して作用が現れるものを局所作用,薬が経口的に,あるいは直接血管内に投与され,循環系を介して作用が全身に現れる全身作用がある.また,治療上効果的な主作用と不利益な作用をもたらす副作用があり,これらの作用機序の基本形として,①細胞に対する作用(細胞膜,細胞内成分),②酵素に対する作用,③代謝拮抗による作用,④物理・化学的性質による作用がある1)

 このような薬の様々な作用を理解し,薬の処方内容から医師の処方意図を汲みとってリハビリテーションを注意深く実施することが大切である.本稿では,臨床現場でPTやOTが関わることの多い高血圧症,糖尿病・高脂血症,パーキンソン病,脳血管障害,関節リウマチ,変形性膝関節症について,それらの病態の特徴と代表的な処方例を挙げて治療薬の作用機序と副作用について概説する.

参考文献

1)中原保裕:やさしい薬理のメカニズム―薬のはたらきを知る,pp3-4,学習研究社,2007
2)山岸良匡,他:脳卒中のリスクファクター.総合臨牀 58:199-203,2009
3)日本高血圧学界高血圧治療ガイドライン作成委員会:高血圧治療ガイドライン2009,pp37-45,2009
4)日本糖尿病学会(編):糖尿病治療ガイド 2008-2009,pp24-32,文光堂,2009
5)日本糖尿病学会(編):糖尿病治療ガイド 2008-2009,pp16-18,文光堂,2009
6)加藤 健,他:重大な副作用と処置(下)症状各論7)横紋筋融解症,ミオパチー.医薬ジャーナル 35:pp865-868,1999
7)中原保裕:処方がわかる医療薬理学2006-2007,pp173-176,学習研究社,2006
8)北沢武文,他:薬剤師・医師が行う処方からみた服薬指導の実際,pp123-124,じほう, 2001
9)高久史麿,他(監修):今日の処方,改訂第4版,南江堂,2007

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら