icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル44巻8号

2010年08月発行

文献概要

短報

高齢者におけるTrail Making Test施行時の脳循環動態について

著者: 村田伸1 村田潤2 堀江淳1 溝田勝彦1

所属機関: 1西九州大学リハビリテーション学部 2長崎大学大学院医歯薬学研究科

ページ範囲:P.717 - P.720

文献購入ページに移動
要旨:本研究は,要介護高齢者と非介護高齢者を対象にTrail Making Test(TMT)施行中における前頭葉の活動について,近赤外線分光法による脳内血液酸素動態〔酸素化ヘモグロビン(HbO2)の変化〕を測定し,検討した.その結果,良好な注意機能が示された非介護高齢者では,TMT開始直後からHbO2の有意な上昇が認められ,開始7秒後にピークを迎えた後もHbO2の上昇はTMT終了時まで維持された.一方,注意機能が不良であった要介護高齢者では,TMT施行中の有意なHbO2上昇は認められなかった.

参考文献

1)本田哲三:注意障害と記憶障害の評価法,江藤文夫,他(編):臨床リハ別冊・高次脳機能障害とリハビリテーション,pp129-134,医歯薬出版,1995
2)鹿島晴雄,他:注意障害と前頭葉損傷.神経進歩 30:847-858,1986
3)Lezak MD:Neuropsychological Assessment, 3rd ed, pp381-384, Oxford Univ Press, New York, 1995
4)Heilbronner RL, et al:Lateralized brain damage and performance on trail making A and B, Digit Span Forward and Backward, and TPT Memory and Location. Arch Clin Neuropsychol 6:251-258, 1991
5)Tombaugh TN:Trail Making Test A and B:normative data stratified by age and education. Arch Clin Neuropsychol 19:203-214, 2004
6)Moll J, et al:The cerebral correlates of set-shifting:an fMRI study of the trail making test. Arq Neuropsiquiatr 60:900-905, 2002
7)鈴木 進,他:近赤外線酸素モニター装置の開発.Therapeutic Research 17:15-18,1996
8)牧 亮,他:近赤外線スペクトロスコピーを用いた反復計測による脳血流応答の研究.国士舘大学体育・スポーツ科学研究 8:57-64,2008

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら