icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル44巻8号

2010年08月発行

文献概要

報告

伸張刺激負荷量の相違によるラットヒラメ筋の廃用性筋萎縮抑制効果への影響―筋線維タイプ別組織化学的検討

著者: 木村繁文12 山崎俊明3 西川正志14

所属機関: 1金沢大学大学院医学系研究科 2芳珠記念病院 3金沢大学医薬保健研究域 4整形外科米沢病院

ページ範囲:P.721 - P.727

文献購入ページに移動
要旨:本研究の目的は,体重をもとに負荷量を規定し,伸張刺激負荷量の相違と筋線維タイプ別の萎縮抑制効果,および筋損傷発生頻度の関係を検討することである.8週齡のWistar系雄ラット37匹のヒラメ筋を対象とし,これらを対照群(n=9),2週間の後肢懸垂にて廃用性筋萎縮を作製する群(HS群,n=8),2週間の後肢懸垂期間中にラットの体重相当の負荷量にて伸張運動を実施する群(A群,n=11)と,体重の1/3相当の負荷量にて伸張運動を実施する群(B群,n=9)の4群に分けた.伸張運動は,膝関節を90°に固定し,規定した負荷量にて足関節のみを背屈する装置を作製し,1日20分,週5日行った.その結果,伸張運動を実施した群では筋線維横断面積において完全ではないが萎縮抑制効果が認められ,B群よりもA群のほうがその効果は大きかった.また,B群においてはタイプⅠ線維にのみ萎縮抑制効果が認められた.壊死線維発生頻度においてはA群のみ対照群と比較し有意に高値を示した.以上より,萎縮抑制効果と筋損傷の発生頻度は伸張刺激負荷量に依存すること,さらに筋線維タイプによる伸張刺激への反応の相違が推察された.

参考文献

1)猪飼哲夫:廃用性筋力低下・筋萎縮の病態生理と予防.MB Med Reha 10:7-13,2001
2)Stauber WT, et al:Adaptation of rat soleus muscles to 4 wk of intermittent strain. J Appl Physiol 77:58-62, 1994
3)友利幸之介,他:間歇的伸張運動と持続的伸張運動によるマウスヒラメ筋の廃用性筋萎縮の進行抑制効果について.理学療法科学 19:31-35,2004
4)井上貴行,他:不動終了後のラットヒラメ筋に対する間歇的伸張運動が関節可動域と筋線維に及ぼす影響.理学療法学 34:1-8,2007
5)荒木景子,他:不動によるラット骨格筋の廃用性筋萎縮に対する持続的伸張運動と間歇的伸張運動の影響.理学療法学 34:88-94,2007
6)Goldspink G:Changes in muscle mass and phenotype and the expression of autocrine and systemic growth factors by muscle in response to stretch and overload. J Anat 194:323-334, 1998
7)山崎俊明,他:麻酔下における短時間筋伸張位保持がラットの廃用性筋萎縮予防に及ぼす効果.PTジャーナル 29:135-138,1995
8)立野勝彦:下肢筋の組織学的変化と臨床応用.総合リハ 30:113-117,2002
9)灰田信英:廃用性筋萎縮の基礎科学.理学療法学 21:94-97,1994
10)山崎俊明:筋力改善の理学療法―廃用性筋萎縮の予防を中心に―,望月 久,他(編):筋機能改善の理学療法とそのメカニズム―理学療法の科学的基礎を求めて―,pp23-44,ナップ,2001
11)Kawano F, et al:Tension-and afferent input-associated responses of neuromuscular system of rats to hindlimb unloading and/or tenotomy. Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol 287:76-86, 2004
12)Wang XD, et al:Mechanical load-dependent regulation of satellite cell and fiver size in rat soleus muscle. Am J Physiol Cell Physiol 290:981-989, 2006
13)埜中征哉:臨床のための筋病理,pp36-39,日本医事新報社,1993
14)灰田信英:廃用性筋萎縮とその予防に関する病理学的研究.理学療法学 23:448-451,1996
model for stretch-induced hypertrophy of skeletal muscle. Science 203:265-268, 1979
16)望月 久:骨格筋の諸機能と理学療法,望月 久,他(編):筋機能改善の理学療法とそのメカニズム―理学療法の科学的基礎を求めて―,pp2-22,ナップ,2001
17)折口智樹,他:廃用性筋萎縮におけるタンパク分解酵素発現の持続的他動運動による抑制.保健学研究 19:7-11,2006
18)山崎俊明:ラットの廃用性筋萎縮に対する荷重刺激の効果.理学療法学 23:417-420,1996
19)藤野英己,他:他動運動による筋伸張が萎縮筋の他動張力に及ぼす影響.理学療法学 31:56-62,2004

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら