文献詳細
文献概要
--------------------
編集後記 フリーアクセス
著者: 吉尾雅春
所属機関:
ページ範囲:P.842 - P.842
文献購入ページに移動「ながつき」とは「よながつき」の略であると言われていますが,9月にはあまり秋の夜長を感じません.もともと旧暦の表現ですから,実際には現代の10月前後のことを長月と呼んでいたわけです.また,英語ではseptember.「7」という意味を持つ言葉ですから,これまた疑問が湧きます.紀元前では3月が年の始まりだったそうですが,それを1月に変更したとき,9月の呼び方を特に変えることはしなかったのだそうです.なるほど納得です.9月,長月,september,それぞれの名前に趣のある月です.
掲載誌情報