icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル45巻12号

2011年12月発行

文献概要

特集 下肢機能再建と理学療法

循環障害に対する下肢機能再建と理学療法

著者: 松尾知洋1 湯口聡1 森沢知之2 石田敦久3

所属機関: 1心臓病センター榊原病院心臓リハビリテーション室 2兵庫医療大学リハビリテーション学部 3心臓病センター榊原病院心臓血管外科

ページ範囲:P.1015 - P.1021

文献購入ページに移動
はじめに

 閉塞性動脈硬化症(arteriosclerosis obliterans:ASO)は下肢のしびれや冷感,間歇性跛行(intermittent claudication:IC)から足趾潰瘍・壊死に至る重症虚血肢(critical limb ischemia:CLI)まで多彩な障害像を呈し,移動動作能力を主体とした日常生活活動(ADL)や生活の質(QOL)を低下させる機能的疾患である.ASOの臨床症状は下肢動脈の虚血程度によって異なり,閉塞,狭窄などの血管病変と側副血行路の発達の程度のバランスによって,無症候性から症候性の相違が生じる.ASOの重症度分類として,Fontaine分類やRutherford分類がよく用いられている(表1)1,2).また,IC患者の5年生存率は75%,CLI患者においては40%まで低下するとされており3),生命予後が不良な疾患である.

 ASOを含む末梢動脈疾患(peripheral arterial diseases:PAD)の統一治療ガイドラインとしてTrans Atlantic Inter-Society Consensus(TASC)やTASCⅡ3)があり,その中で運動療法は初期治療の一環として推奨(グレードA)されている.本邦では2006年に心大血管疾患リハビリテーションとしてICを呈するASO患者への運動療法が保険適応となり,ASO患者に対する運動療法の重要性が認識されるようになった.ASO患者に対する運動療法の効果として①歩行距離の増加,②QOLの改善,③対費用効果,④生命予後改善が挙げられ,その効果が期待されている.

 しかし,入院期間の短縮化や実際の実施要領の不明確さなどもあり,ASOに対する運動療法は全国でも数える程の施設でしか施行されておらず4),普及は極めて遅々としている.加えて,下肢血行再建術後の理学療法についての報告は少なく,担当療法士の判断で理学療法が行われているのが現状である.本稿では,ASOに対する下肢バイパス術後の理学療法について解説する.

参考文献

1)Fontaine R, et al:Surgical treatment of peripheral circulation disorders. Helv Chir Acta 21:499-533, 1954
2)Rutherford RB, et al:Recommended standards for reports dealing with lower extremity ischemia:revised version. J Vasc Surg 26:517-538, 1997
3)TASCⅡ Working Group,日本脈管学会(訳):下肢閉塞性動脈硬化症の診断・治療指針Ⅱ,メディカルトリビューン,pp13-49,2007
4)土田博光,他:血管運動療法普及の問題点.心臓リハ 13:326-330,2008
5)土田博光:末梢動脈疾患(PAD):診断と治療の進歩Ⅲ.治療と管理の実際4.日常生活管理と指導.日内会誌 97:351-357,2008
6)土田博光:心臓リハビリとしての血管運動療法.Angiology Frontier 9:96-98,2010
7)折口秀樹:狭心症およびPCI後の心臓リハビリテーション.Cardiac Practice 18:239-243,2007
8)Lundgren F, et al:Intermittent claudication-surgical reconstruction or physical training? A prospective randomized trial of treatment efficiency. Ann Surg 209:346-355, 1989
9)松尾 汎:大血管リハにおける「末梢動脈閉塞性疾患の運動療法」.心臓リハ 14:34-38,2009
10)安 隆則:閉塞性動脈硬化症の運動療法.心臓リハ 12:211-216,2007
11)Fowkes FG, et al:Edinburgh Artery Study:Prevalence of asymptomatic and symptomatic peripheral arterial disease in the general population. Int J Epidemiol 20:384-392, 1991
12)森沢知之,他:下肢バイパス術後のリハビリテーションについての実態調査.心臓リハ(印刷中)
13)津島義正,他:大腿―大腿動脈バイパス術後におけるFemoral steal現象の臨床的検討.日心外会誌 17:429-431,1988
14)佐藤 紀,他:下腿の動脈閉塞症―手術治療と術後管理.臨外;47:199-204,1992
15)末梢閉塞性動脈疾患の治療ガイドライン.循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2008年度合同研究班報告),日本循環器学会,2009(http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2010_shigematsu_d.pdf)
16)心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン(2007年度改訂版).循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006年度合同研究班報告),pp67-71,日本循環器学会,2007(http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2007_nohara_d.pdf)
17)村瀬訓生,他:閉塞性動脈硬化症患者に対する自転車エルゴメータによる通院型運動療法の効果.脈管学 43:339-344,2003
18)McGrae M, et al:Impairments of muscles and nerves associated with peripheral arterial and their relationship with lower extremity functioning. The InCHIANTI Study. JAGS 3:52, 2004
19)McGuigan MR, et al:Resistance training in patients with peripheral arterial disease:effects on myosin isoforms, fiber type distribution, and capillary supply to skeletal muscle. J Gerontol A Biol Sci Med Sci 56:302-310, 2001
20)McDermott MM, et al:Measuring physical arterial disease:A comparison of two physical activity questionnaires with an accelerometer. J Vascul Disease 51:91-100, 2000
21)佐藤真治,他:危険因子コントロールと患者教育.臨床リハ 18:614-619,2009
22)朔啓二郎:閉塞性動脈硬化症診療マスターブック,pp131-139,新興医学出版社,2011
23)湯口 聡,他:PADに対する下肢血行再建術後の最大歩行距離に関わる要因.理学療法科学 26:2011(印刷中)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?