icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル45巻3号

2011年03月発行

文献概要

講座 福祉ロボット工学・3

上肢機能支援ロボットの開発と展開

著者: 小澤拓也1 古荘純次2

所属機関: 1社会医療法人 協和会 加納総合病院 2福井工業大学工学部機械工学科

ページ範囲:P.241 - P.247

文献購入ページに移動
わが国の上肢機能支援ロボットについて

1.開発現況と今後への期待

 2007年の厚生労働省の統計によれば,脳卒中はその死亡率が悪性新生物,心疾患に次いで第3位であるにもかかわらず,入院期間は悪性新生物や心疾患の3倍以上の期間を要している.さらに「平成19年国民生活基礎調査」によれば,要介護状態になる原因の第1位は脳卒中であり,脳卒中による後遺障害が国民の日常生活に大きな影響を及ぼすことから,近年,これらに対するロボット技術の開発に注目が集まっている.

 日本のロボット技術は国際的にもトップレベルにあり,産業以外の病院,福祉施設,家庭などで活用される,人間との接触を前提とした次世代ロボットを実用化することが期待されている.2005~07年には独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)によって「人間支援型ロボット実用化基盤技術開発」プロジェクトが実施され,リハビリ支援ロボット(人間の状態,動作に基づき,多自由度に関節・筋のリハビリ動作を支援),自立動作支援ロボット(要介護者の立ち上がりや歩行,把持などの動作を支援),介護動作支援ロボット(主に排泄の際の介護者の抱上げ作業などに係る力支援)の技術開発と実証実験が行われた.また2009年からは生活支援ロボット実用化プロジェクトが開始され,対人安全技術の確立と技術化開発が現在も推進されている.

参考文献

1)Wolf SL, et al:Forced use of hemiplegic upper extremities to reverse the effect of learned nonuse among chronic stroke and head-injured patients. Exp Neurol 104:125-132, 1989
2)Plautz EJ, et al:Effects of repetitive motor training on movement representations in adult squirrel monkeys:role of use versus learning. Neurobiol Learn Mem 74:27-55, 2000
3)Krebs HI, et al:Increasing productivity and quality of care:robot-aided neuron rehabilitation. J Rehabil Res Dev 37:639-652, 2000
4)Krebs HI, et al:Paradigm shift for rehabilitation robotics. IEEE Eng Med Biol Mag 27:61-70, 2008
5)Takahashi Y, et al:Upper-limbs rehabilitation exercises using haptic device system. International Journal of Human-friendly Welfare Robotics Systems 4:18-22, 2003
6)Zhang Y, et al:The clinical application of the upper extremity compound movement rehabilitation training robot. Proc of the IEEE 9th International Conference on Rehabilitation Robotics, pp91-94, 2005
7)Furusho J, et al:New actuators using ER fluid and their applications to force display devices in virtual reality and medical treatments. Int J Mod Phys B 13-14/16:2151-2159, 1999
8)Farshid A, et al:Analysis of the fugl-meyer outcome measures assessing the effectiveness of robot-mediated stroke therapy. Proc of the IEEE 10th International Conference on Rehabilitation Robotics, pp729-735, 2007
9)古荘純次,他:三次元上肢リハビリ訓練システムの開発(第1報:ERアクチュエータを用いた機構およびシステム全体の開発).日本ロボット学会誌 23:629-636,2005
10)里宇明元,他:リハビリテーション医学の新しい流れ,pp94-99,先端医療技術研究所,2005
11)Miyai I, et al:Premotor cortex is involved in restoration of gait in stroke. Ann Neurol 52:188-194, 2002
12)古荘純次,他:高い安全性を有する6自由度上肢リハビリ支援ロボット.日本生活支援工学会誌 5:4,2006
13)Furusho J, et al:Development of ER fluid brake and its application to passive force display. J Intell Mater Syst Struct 13:425-429, 2002
14)Furusho J, et al:Basic study on rehabilitation system using functional fluid brake. The Bioengineering Conference, annual meeting of BED/JSME, pp103-104, 2003
15)菊池武士,他:準3次元リハビリテーション訓練支援システム「PLEMO(プレモ)」の開発に関する基礎研究.日本VR医学会誌 5:24-31,2007
16)古荘純次,他:(解説)ロボット・VRおよび理学療法の技術を取り入れた上肢リハビリ支援システムによる訓練とその脳活動を含む評価.バイオメカニズム学会誌 33:109-116,2009
17)Ozawa T, et al:Clinical tests for detecting synergy movements and clinical understanding of stroke patients using PLEMO system with sensor grip device. Int J Autom Technol 3:551-560, 2009
18)古荘純次:(解説)ER流体を用いたメカトロニクスシステム.日本油空圧学会誌 32:390-395,2001
19)福意武史,他:上肢協調性評価機器の開発―Spacing,Timing,Gradingの3要素の同時検出―.川崎医療福祉学会誌 11:205-209,2001
20)小澤拓也,他:脳卒中片麻痺患者に対する上肢リハビリテーション支援システムPLEMO-P3の研究開発(運動機能評価・訓練および実用化機の開発に向けた検討).日本機械学会論文集C偏 76:323-330,2010
21)Ozawa T, et al:Initial clinical tests for assessment models of synergy movements of stroke patients using PLEMO system with sensor grip device. Proc of The 2009 IEEE 11th International Conference on Rehabilitation Robotics(USB-Memory), pp873-878, 2009
22)川平和美,他:片麻痺側下肢への分離促通的集中運動療法の下肢随意性と筋力への効果について.リハ医学 34:598-604,1997

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?