icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル46巻12号

2012年12月発行

文献概要

特集 高齢下肢切断の理学療法

高齢両側下肢切断の理学療法の現状と課題

著者: 高瀬泉1 大籔弘子2 東祐二3 手塚勇輔1 中塚彩子3 占部貴大1 藤江寛子1 植木健太1 黒川美紀1 藤原裕子1 陳隆明4 幸野秀志4

所属機関: 1兵庫県立リハビリテーション中央病院リハビリ療法部 2兵庫県立リハビリテーション西播磨病院リハビリ療法部 3兵庫県立総合リハビリテーションセンター福祉管理部地域支援課 4兵庫県立リハビリテーション中央病院整形外科・ロボットリハビリテーションセンター

ページ範囲:P.1080 - P.1087

文献購入ページに移動
はじめに

 近年の生活習慣の欧米化により社会の疾病構造が大きく変化し,糖尿病,高脂血症,高血圧などの生活習慣病を背景とした動脈硬化性疾患に由来する虚血性心疾患や末梢循環障害(peripheral arterial disease:PAD)が増加してきている.澤村による兵庫県下の下肢切断者の疫学調査1)においても,下肢切断者数は変わらないが交通外傷や労災による切断原因が減少し,PADによる切断が70%を占めるようになってきた.長島らの岡山県での調査2)でも同様にPADが増加してきており,切断時年齢も65歳以上が67.5%を占めていた.

 TASC Working Group3)による調査では,重症虚血肢に至り下腿切断を受けた患者の2年後の転帰において,二次切断により両側下肢切断へ移行したものが15%であった.また,Evskovら4)によると,一側下肢切断に至った場合,4年以内に反対側下肢を切断するリスクは44.3%にのぼると報告されている.わが国では2050年には高齢者人口が30%を超えるとの試算もあり,今後も臨床現場において高齢両側下肢切断者がますます増加するものと思われる.

 本稿では,PADによる高齢両側下肢切断者の理学療法の現状について,症例を提示しながら述べる.

参考文献

1)澤村誠志:切断の動向.総合リハ26:797-799,1998
2)長島弘明,他:虚血性下肢切断―岡山県民の実態調査.リハ医学28:495-500,1991
3)Dormandy JA, et al:Management of peripheral arterial disease(PAD). TASC Working Group. TransAtlantic Inter-Society Consensus(TASC). J Vasc Surg 31:S1-S296, 2000
4)Ebskov B, et al:Incidence of reamputation and death after gangrene of the lower extremity. Prosthet Orthot Int 4:77-80, 1980
5)Sakuma J, et al:Rehabilitation of geriatric patients having bilateral lower extremity amputations. Arch Phys Med Rehabil 55:101-111, 1974
6)Volpicelli LJ, et al:Ambulation levels of bilateral lower-extremity amputees. Analysis of one hundred and three cases. J Bone Joint Surg Am 65:599-605, 1983
7)Steinberg FU, et al:Prosthetic rehabilitation of geriatric amputee patients:a follow-up study. Arch Phys Med Rehabil 66:742-745, 1985
8)丸野紀子,他:高齢者下肢切断者のリハビリテーション―リスク管理.MB Med Reha,16,24-30,2002
9)陳 隆明:高齢下肢切断者のProsthetic Rehabilitation Outcomeに影響する因子.リハ医学40:13-17,2003
10)Chin T, et al:%VO2max as an indicator of prosthetic rehabilitation outcome after dysvascular amputation. Prosthet Orthot Int 26: 44-49, 2002
11)Hoffman MD, et al:Physiological comparison of walking among bilateral above-knee amputee and able-bodied subjects, and a model to account for the differences in metabolic cost. Arch Phys Med Rehabil 78:385-392, 1997
12)Huang CT, et al:Amputation:energy cost of ambulation. Arch Phys Med Rehabil 60:18-24, 1979
13)大籔弘子:全身障害と理学療法―切断口下肢切断を中心に,居村茂幸,他(編):系統理学療法学―筋骨格障害系理学療法学,pp164-188,医歯薬出版,2006
14)Mueller MJ:C Comparison of removable rigid dressings and elastic bandages in preprosthetic management of patients with below-knee amputations. Phys Ther 62:1438-1441, 1982
15)Baker WH, et al:The healing of below-knee amputations:a comparison of soft and plaster dressing. Am J Surg 133:716-718, 1997
16)Van Velzen AD, et al:Early treatment of trans-tibial amputees:retrospective analysis of early fitting and elastic bandaging. Prosthet Orthot Int 29:3-12, 2005
17)Mooney V, et al:Comparison of postoperative stump management:plaster vs. soft dressings. J Bone Joint Surg Am 53:241-249, 1971
18)MacLean N, et al:The effect of semirigid dressings on below-knee amputations. Phys Ther 74: 668-673, 1994
19)Wong CK, et al:Unna and elastic postoperative dressings:comparison of their effects on function of adults with amputation and vascular disease. Arch Phys Med Rehabil 81:1191-1198, 2000
20)Vigier S, et al:Healing of open stump wounds after vascular below-knee amputation:plaster cast socket with silicone sleeve versus elastic compression. Arch Phys Med Rehabil 80:1327-1330, 1999
21)Johannesson A, et al:From major amputation to prosthetic outcome:a prospective study of 190 patients in a defined population. Prosthet Orthot Int 28:9-21, 2004
22)陳 隆明,他:下腿切断者に対するシリコンライナーを用いた創治癒後断端マネジメントの経験―本法による病院間連携の提案.臨床リハ17:405-409,2008
23)渡辺俊之:リハビリテーション心理学―四肢切断者への心理的アプローチ.理学療法24:508-511,2007
24)池原由布子,他:断端自己管理に向けての看護サイドからの取り組み―スキンケアパンフレットの作成.義装会誌23(特別号)第23回日本義肢装具学会学術大会講演集,262-263,2007

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?