文献詳細
文献概要
特集 脳卒中理学療法のクリニカルリーズニング
脳卒中理学療法のクリニカルリーズニング―現状と展望
著者: 内山靖1
所属機関: 1名古屋大学大学院医学系研究科理学療法学講座
ページ範囲:P.511 - P.517
文献購入ページに移動はじめに
医療者は,対象者の訴えを基に必要な情報(自覚・他覚的な医学的・社会的要素を含む)を収集して病態を適切に把握したうえで,対象者の課題(問題点)を抽出しニーズに基づいた目標を設定し,安全で効果的な介入を行う.このような過程は,医療の歴史とともに繰り返されてきたことで,現在でも本質的な違いがあるわけではない.
一方で,科学技術の進歩に伴い検査や治療の技術は進歩し,人口構成を含めた社会環境の変化とともに疾病構造や保健制度は変遷し,介入の目的や治療目標は変化している.あわせて,臨床疫学の知見による帰結を踏まえた根拠に基づく医療(evidence-based medicine:EBM)の実践が推奨され,医療の過程における方法論には異なる戦略が求められている.
クリニカルリーズニング(臨床推論)とは,「対象者の訴えや症状から病態を推測し,仮説に基づき適切な検査法を選択して,最も適した介入を決定していく一連の心理・認知的な過程」1)である.冒頭で述べたように,クリニカルリーズニングは医療の歴史とともに繰り返し実践されてきたことで,目新しい概念のように取り上げられていることには違和感を覚えるかも知れない.この点については,現代社会における情報処理の特徴や医療制度に伴う専門分化の影響などを含めて,理学療法ジャーナル43巻2号(2009年)の特集「クリニカルリーズニング」に整理されている.
本特集では,理学療法士のクリニカルリーズニングという共通した思考過程に,脳卒中という病態を有する対象者をあてはめた時に,リーズニングの視点や方法が具体的にどのように構成されるのかを明確にする.このことによって,脳卒中理学療法の実践能力を高めるとともに,理学療法士のクリニカルリーズニングの枠組みを一層精緻化しようとするものである.
医療者は,対象者の訴えを基に必要な情報(自覚・他覚的な医学的・社会的要素を含む)を収集して病態を適切に把握したうえで,対象者の課題(問題点)を抽出しニーズに基づいた目標を設定し,安全で効果的な介入を行う.このような過程は,医療の歴史とともに繰り返されてきたことで,現在でも本質的な違いがあるわけではない.
一方で,科学技術の進歩に伴い検査や治療の技術は進歩し,人口構成を含めた社会環境の変化とともに疾病構造や保健制度は変遷し,介入の目的や治療目標は変化している.あわせて,臨床疫学の知見による帰結を踏まえた根拠に基づく医療(evidence-based medicine:EBM)の実践が推奨され,医療の過程における方法論には異なる戦略が求められている.
クリニカルリーズニング(臨床推論)とは,「対象者の訴えや症状から病態を推測し,仮説に基づき適切な検査法を選択して,最も適した介入を決定していく一連の心理・認知的な過程」1)である.冒頭で述べたように,クリニカルリーズニングは医療の歴史とともに繰り返し実践されてきたことで,目新しい概念のように取り上げられていることには違和感を覚えるかも知れない.この点については,現代社会における情報処理の特徴や医療制度に伴う専門分化の影響などを含めて,理学療法ジャーナル43巻2号(2009年)の特集「クリニカルリーズニング」に整理されている.
本特集では,理学療法士のクリニカルリーズニングという共通した思考過程に,脳卒中という病態を有する対象者をあてはめた時に,リーズニングの視点や方法が具体的にどのように構成されるのかを明確にする.このことによって,脳卒中理学療法の実践能力を高めるとともに,理学療法士のクリニカルリーズニングの枠組みを一層精緻化しようとするものである.
参考文献
1)内山 靖:クリニカルリーズニング―理学療法士に求められる臨床能力.PTジャーナル 43:93-99,2009
2)小林祥泰(編):脳卒中データバンク2009,中山書店,2009
3)National Institute of Neurological Disorders and Stroke:Classification of cerebrovascular disease Ⅲ. Stroke 21:637-676, 1990
4)Adams HP, et al:Classification of Subtype of Acute Ischemic Stroke. Definitions for use a multicenter clinical trial. TOAST. Trial of Org 10172 in Acute Stroke Treatment. Stroke 24:35-41, 1993
5)池田昭夫,他:メインテーマ 大脳機能局在はここまで分かった.Clin Neurosci 28:1096-1190,2010
6)松永篤彦:病期からみた理学療法の展開.PTジャーナル 44:181-188,2010
7)金谷さとみ:維持期理学療法モデル.PTジャーナル 44:205-212,2010
8)Singh A, et al:Functional and neuroanatomic correlations in poststroke depression:the Sunnybrook Stroke Study. Stroke 31:637-644, 2000
9)Hama S, et al:‘Insistence on recovery’as a positive prognostic factor in Japanese stroke patients. Psychiatry Clin Neurosci 2:386-95, 2008
10)日本理学療法士協会国庫補助事業調査研究特別班:要介護高齢者における離床時間と日常生活動作能力との関係.理学療法学 36:348-355,2009
11)Geyh S, et al:ICF corset for stroke. J Rehabil Med 44(Suppl):135-141, 2004
12)Glässel A, et al:Content validity of the Extended ICF Core Set for stroke:an international Delphi survey of physical therapists. Phys Ther 91:1211-1222, 2011
13)Norman G:Dual processing and diagnostic errors. Adv Health Sci Educ 14:37-49, 2009
14)吉尾雅春:脳血管障害の理学療法介入におけるクリニカルリーズニング.PTジャーナル 43:107-113,2009
掲載誌情報