icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル46巻7号

2012年07月発行

文献概要

理学療法臨床のコツ・29

脳血管障害に対する理学療法のコツ・2―筋緊張抑制のコツ

著者: 佐藤房郎1

所属機関: 1東北大学病院リハビリテーション部

ページ範囲:P.630 - P.632

文献購入ページに移動
筋緊張のとらえ方

 筋緊張には,筋組織のもつ粘性と神経系による張力の制御状態が反映されている.筋線維の結合組織であるコラーゲンは,弾力性のない線維の集まりで内部抵抗に関与しているが,運動や熱でゲル状に変化し伸張しやすくなる特徴がある.神経系による制御機構は,脊髄反射をベースに高位中枢で統合・処理され,重力環境に適応するために体位や運動課題に合わせて調節されている.筋緊張は随意運動と自律的な姿勢制御に関与しているが,生得的な運動パターン(シナジー)が素地を成し,発達過程で運動の自由度の凍結と解放を繰り返しながら経済性と巧緻性が獲得される1)

 脳血管障害による筋緊張の異常には,異常亢進(痙縮と強剛),異常低緊張,動揺があり,症候学的にはこれらが混在している.随意運動と自律的な姿勢制御が制限された状況では,非麻痺側優位で努力性の活動に陥りやすい.また,先行随伴性姿勢調節の欠如は代償的な運動パターンが強化される背景と考えられる.岸本らが「異常筋緊張の評価は,筋を個別に評価するのではなく,緊張性反射活動を背景にした異常な運動パターンや,正常な姿勢調節機構の過剰代償適応の結果としてとらえる必要があろう」2)と述べているとおり,脳血管障害の筋緊張の問題は,不適切な脳の可塑性の結果と解釈できる.

参考文献

1)多賀厳太郎:脳と身体の動的デザイン―運動・知覚の非線形力学と発達,金子書房,92-182,2002
2)岸本 眞,他:筋緊張障害に対する理学療法評価と治療の再考.大阪河崎リハビリテーション大学紀要 5:21-30,2011
3)佐藤房郎:中枢神経疾患の理学療法とコアスタビリティトレーニング.理学療法 26:1219-1227,2009

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら