1)八並光信,他:通院片麻痺患者のADL・保健行動・心理的状態・QOLに関する実態調査.理学療法学 24:61-68,1997
2)松田淳子:脳卒中患者の外来理学療法.理学療法 17:727-731,2000
3)原田和宏,他:在宅脳卒中患者における心理的QOLと障害に関する検討.理学療法学 28:211-219,2001
4)介護保険サービス基本情報(通所介護).http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/3050/kyufu-kihonjouhou/kihonjouhou-tuushokaigo.html(2011/12/22アクセス)
5)介護保険サービス基本情報(通所リハビリテーション).http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/3050/kyufu-kihonjouhou/kihonjouhou-tuushorihabiri.html(2011/12/22アクセス)
6)「国際生活機能分類―国際障害分類改訂版」―(日本語版)の厚生労働省ホームページ掲載について.http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/08/h0805-1.html(2011/12/22アクセス)
7)大川弥生:脳血管障害のリハビリテーション―後遺症患者の外来リハビリテーション.CLINICIAN 33:525-529,1986
8)吉野貴子,他:外来理学療法に対する脳卒中後遺症者の期待と理学療法士の意識との相違.理学療法学 30:296-303,2003
9)上岡裕美子,他:脳卒中後遺症者を対象とした外来理学療法目標項目の抽出および決定.理学療法学 21:43-48,2006
10)渡辺百合子,他:脳卒中患者家族への情報提供―家族の心理・精神・健康面の変化について.リハ医学 40:848-857,2003
11)武田知樹,他:在宅脳卒中患者におけるQOLとライフスタイルおよび社会的支援との関係.社会福祉学 49:176-190,2008
12)松田司直,他:在宅における女性脳卒中患者のうつ状態の特徴―心理的・社会的要因を中心に.高知リハビリテーション学院紀要 10:51-55,2009
13)岩井阿礼:中途障害者の「障害受容」をめぐる諸問題―当事者の視点から.淑徳大学総合福祉学部研究紀要 43:97-110,2009
14)倉山太一,他:通所リハビリテーションにおけるCI療法の効果.理学療法科学 24:929-933,2009
15)田中直樹,他:脳卒中片麻痺患者に対する部分面型ロコモーションインターフェースを用いた歩行リハビリテーションの効果の検討(平成20年度研究助成報告書).理学療法学 37:114-115,2010
16)マズローの欲求階層説(欲求階層論).http://www8.plala.or.jp/psychology/topic/maslow.htm(2011/1/9アクセス)
17)中央社会保険医療協議会総合(第211回)資料 http://www.whln.go.jp/sef/shingi/2r985200001wydo-att/2r9852000001wyhs.pdf(2012/7/1アクセス)
18)ホリスティックとは? (日本ホリスティック医学協会HP http://www.holistic-medicine.or.jp/what_holistic.htm(2012/2/4アクセス)