icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル46巻8号

2012年08月発行

文献概要

ひろば

痛みの緩和に介入する際の理学療法士の感性

著者: 堀寛史1

所属機関: 1藍野大学医療保健学部理学療法学科

ページ範囲:P.729 - P.729

文献購入ページに移動
 日本語の成り立ちは,基本的に「音」から始まっており,その「音」に外来語である漢語を当てはめて文字にしてきたと言われている.平安時代には平仮名は用いられていたのだが,紀貫之の『土佐日記』(10世紀半ば)では,作者が女性に扮して平仮名を用いているように,教養としての文字は漢語であった.平安の世は多様な文化が開花した時代であったようで,後世に残る文献が数多く存在する.

 日本語では話し言葉としての「音」が先にあり,文字を後につけたのは現代のスラングでも同様であり,言葉の意味が先にあったわけではなかったようである.つまり,言葉はそれらが用いられる過程で定義めいた統一的な意味がじわじわと付与されていくのである.よって,同じ音から派生しているにもかかわらず,意味が異なるものが多々みられる.その代表例として,私たち理学療法士にとって常に難題となる音としての「いたみ」について考えてみたい.その言葉の意味としては痛み,傷み,悼みの3つがある.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?