1)中村隆一,他:基礎運動学,第6版,p332,医歯薬出版,2003
2)武田 要,他:妊娠末期における立ち上がり動作の介入効果の検討.理学療法科学27:73-76,2012
3)武田 要,他:妊娠末期における歩行時の身体負荷量分析.理学療法学23:573-577,2008
4)鈴木貞興,他:腰痛症に対する理学療法とバイオメカニクス―前屈型腰痛症に対する評価と運動療法.PTジャーナル42:853-861,2008
5)楠本秀忠,他:妊娠が歩行動態に及ぼす影響について.大阪経大論集58:83-97,2007
6)武田 要,他:妊婦の経時的姿勢,運動変化が腰部に与える影響.理学療法科学22:281-285,2007
7)田中泰博:マタニティビクステキストブック,pp2-152,一般社団法人日本マタニティフィットネス協会,2008
8)村井みどり:姿勢 姿勢その多様性 妊娠と姿勢.理学療法24:56-62,2007
9)医療情報科学研究所(編):病気がみえる10 産科,第2版,メディックメディア,2013
10)金山尚裕(編):イラストで学ぶ妊娠・分娩・産褥の生理,メディカ出版,2006
11)日本助産診断・実施研究会(編著):マタニティ診断ガイドブック,第3版,医学書院,2010
12)田舎中真由美:骨盤底筋群機能障害に対する評価とアプローチ.理学療法学35:212-215,2008
13)松谷綾子,他:妊婦の腰痛に関する新しい評価指標―妊娠後期における前額面の姿勢と筋硬度の変化.甲南女子大学研究紀要1:73-80,2008
14)工藤 愛,他:歩行の体型的要因―妊産婦.理学療法26:61-65,2009
15)山本祐子,他:ヒールの高さが妊婦歩行に与える影響.理学療法科学19:107-110,2004
16)藤田康孝,他:ヒールの高さが妊婦の歩行に与える影響と妊婦の歩行の特徴.理学療法科学21:287-291,2006
17)萩島秀雄:カパンディ 関節の生理学Ⅲ―体幹・脊柱,医歯薬出版,1986
18)村本淳子,他(編):ウイメンズヘルスナーシング―周産期ナーシング,ヌーヴェルヒロカワ,2005
19)粟野雅代(監):おっぱいで赤ちゃんを育てたい人のための母乳育児の教科書,p85,マイナビ,2012
20)田中泰博:ママフィットテキストブック,pp2-176,一般社団法人日本マタニティフィットネス協会,2011
21)永瀬つや子,他:産褥女性の日常生活身体活動量と不安・疲労の変化―初産婦と経産婦の比較.南九州看護研究誌3:33-42
22)福岡秀興:胎児期の低栄養と成人病(生活習慣病)の発症.栄養学雑誌68:3-7,2010
23)小関博久(編):外来整形外科のための退行変性疾患の理学療法,医歯薬出版,2010
24)石井美和子:体幹の機能障害―体幹の機能障害がもたらす姿勢・運動への影響.理学療法23:1394-1400,2006
25)石井美和子:腰部疾患に対する姿勢・動作の臨床的視点と理学療法―腰部脊柱管狭窄症に対する理学療法アプローチ.PTジャーナル40:171-177,2006
26)Lee D(著),丸山仁司(監訳):ペルビック・アプローチ,pp39-105,医道の日本社,2001
27)村上明美,他:産褥早期の母親に対する癒しケアが産後の疲労と母乳育児に及ぼす影響.日本助産学会誌22:136-145,2008
28)中北充子,他:正常な産褥早期の母親への背部マッサージによるリラクセーション効果―自律神経活動および主観的指標の観点から.日本助産学会誌23:230-240,2009
29)大内 望,他:症例から学ぶ―妊娠初期より長期に歩行障害を来たした仙腸関節炎の症例.日本医科大学医学会雑誌3:147-150,2007
30)瀬尾理利子:分娩後発症腰痛遷延例の検討.日本腰痛学会雑誌10:139-143,2004
31)田中一正,他(編):呼吸運動療法の理論と技術,pp114-139,メジカルビュー社,2003
32)須永康代,他:妊産婦における経時的な脊柱アライメントの変化.理学療法学37(Suppl. 2):1114,2010
33)渡辺 博:産科編Ⅰ 症候 その他 腰痛.周産期医学37:152-155,2007
34)山嵜 勉(編):整形外科理学療法の理論と技術,メジカルビュー社,1997