icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

理学療法ジャーナル47巻12号

2013年12月発行

雑誌目次

特集 神経筋疾患の治療と理学療法

EOI(essences of the issue)

ページ範囲:P.1051 - P.1051

 神経筋疾患は,発症機序や原因に関する研究が進んでおり,治療方法も時代とともに変化している.理学療法士は薬物などの治療とその反応にも留意しながら理学療法を進めていく必要がある.本特集では,代表的な神経筋疾患に対する治療について概説していただき,内科的治療や外科的手術などに関して理学療法士が知っておくべきこと,治療効果や反応にも配慮した理学療法プログラム立案や実施上での留意点などについて解説していただいた.

ギラン・バレー症候群に対する治療と理学療法

著者: 江藤江利香 ,   梅野裕昭 ,   佐藤浩二

ページ範囲:P.1053 - P.1059

はじめに

 ギラン・バレー症候群(Guillan-Barré syndrome:GBS)は,急性発症のポリニューロパチーのなかで最も頻度の高い疾患であり,日本での発症率は人口10万人あたり年間1~2人である.通常,先行感染から始まり1~3週間後に四肢筋力低下が進行し4週間以内にピークに達するが,その後自然回復することから比較的予後は良好とされている.しかし,近年では回復遅延例についての報告も散見されるようになり,またactivities of daily living(ADL)が自立に至っても社会復帰には課題を残す症例が多いことが知られるようになった.

 本稿では,GBSの理学療法を行ううえで理解すべき疾患の特性や,現在確立されている治療法や予後について整理し,病期に応じた理学療法施行時の留意点について述べる.合わせて,GBSと同様に自己免疫疾患として知られている慢性炎症性脱髄性ポリニューロパチー(chronic inflammatory demyelinat-ingpolyneuropathy:CIPD)についても疾患の概要および治療法を概説する.

多系統萎縮症に対する治療と理学療法

著者: 中本久一 ,   山本誠

ページ範囲:P.1061 - P.1068

はじめに

 多系統萎縮症(multiple system atrophy:MSA)は,孤発性,進行性,成人発症の神経変性疾患で,小脳性運動失調,パーキンソニズム,自律神経障害を特徴とし1),孤発性の脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration:SCD)のなかでも最も多い病型である.元々は,オリーブ橋小脳萎縮症(olivo-pont-cerebellar atrophy:OPCA),線条体黒質変性症(striato-nigral degeneration:SND),シャイ・ドレーガー症候群(Shy-Drager syndrome:SDS)として,それぞれが独立した疾患と考えられていたが,病理学的に共通した所見を持つため,同一の疾患としてMSAという名称を与えられ確立した.

 MSAは進行性の神経難病で,その症状も多岐にわたり,またパーキンソン病と異なりレボドパに対する反応性が悪く,進行も早いため,リハビリテーションに向けられる期待は大きい.本稿ではその疾患概念と多様な臨床症状を概説し,小脳性運動失調とパーキンソニズムに対する理学療法の要点を説明し,起立性低血圧への対処方法も紹介する.

パーキンソン病に対する深部脳刺激術と理学療法

著者: 堀場充哉 ,   岡雄一 ,   山下豊 ,   佐橋健斗 ,   田中照洋 ,   坪井理佳 ,   藤井園子 ,   清水陽子 ,   梅村淳 ,   和田郁雄

ページ範囲:P.1069 - P.1077

パーキンソン病の概念

 パーキンソン病(Parkinson disease:PD)は,振戦,固縮,無動,姿勢反射障害を4徴候とする進行性の錐体外路系疾患である.黒質ドパミンニューロンの変性脱落は,運動症状発現の5~7年前から始まり,神経細胞数が40~60%まで減少すると運動症状が発現する1,2)

 近年,Braak仮説3)が提唱され,PDの病理変化は嗅球から始まり,その進行は脳幹や延髄へ上行し,中脳黒質や視床下部,前脳へと広がり,新皮質に至るとされている.このように,迷走神経背側核,嗅球,縫線核や青斑核などの障害は黒質のドパミンニューロンの障害以前に出現することから,運動症状の出現以前に,慢性便秘,rapid eye movement(REM)睡眠行動異常,嗅覚障害,抑うつといった前駆症状,記憶,認知機能障害,情動障害,自律神経障害など多くの非運動症状も注目されている.

筋疾患に対する治療と理学療法

著者: 若杉樹史 ,   山内真哉 ,   眞渕敏 ,   竹林崇 ,   児玉典彦 ,   道免和久

ページ範囲:P.1079 - P.1086

はじめに

 近年の筋疾患に対する新たな知見や治療方法の進歩はめざましい.われわれはそのような治療の変化に対応しながら,理学療法を展開していく必要がある.本稿では,神経筋接合部疾患の代表疾患である重症筋無力症(myasthenia gravis:MG),ランバート・イートン筋無力症候群(Lambert-Eaton myasthenic syndrome:LEMS)と,炎症性ミオパチーの代表疾患である多発性筋炎(polymyositis:PM),皮膚筋炎(dermatomyositis:DM)に対する治療を概説する.そのうえで,個々の疾患に出現する機能障害や,理学療法を実施していくうえでの運動負荷,留意点について解説する.

多発性硬化症に対する治療と理学療法

著者: 安井健

ページ範囲:P.1087 - P.1094

はじめに

 多発性硬化症(multiple sclerosis:MS)は,若年成人に罹患者の多い代表的な神経難病である.多様な神経症状を呈し,一般的には自己免疫機序が関与した中枢神経の脱髄性疾患に分類されるが,不明な点も多い.ただ,近年は疾患概念や治療に対する考え方に変化がみられ,特に視神経脊髄炎との相違は整理しておく必要がある.以下に最近の知見を交えて概説するとともに,理学療法を実施する際の留意点をまとめた.

とびら

受け継ぐ

著者: 畠康博

ページ範囲:P.1049 - P.1049

 先日,勤続20年の記念に年老いた両親と伊勢神宮を参拝した.この伊勢神宮では,今年,お社を新たに建て替えるのをはじめ,着物や日用調度品などもすべて新しくして,御神体を遷す「式年遷宮」が行われた.「式年」とは定められた年という意味で,伊勢神宮では20年に一度行われ,神道の理由は別にして,伝統技術や儀式,その作法や芸能を守るための20年とされている.これが100年ごとでは,以前に「遷宮」にかかわった者からの生きた技能の伝承が行われないが,20年ごとであれば必ず人から人へと技能の伝承が行われる流れがあり,これを繰り返すことで1,300年間,伝統の技,一流の技能が承継されてきたのである.

 一方,日本の理学療法は約半世紀の歴史を迎えようとしており,知識や技術は飛躍的な進歩を遂げ,今もなお有資格者を増やしながら発展している.超高齢社会の到来と高度な医療の進歩により医療を取り巻く環境も一段と多様化したことが,理学療法に少なからず影響を及ぼしている.これら時代が求める理学療法技術や資質の向上が注目されるなか,対象者や社会の期待に応えるための努力は個々の課題でもある.この時代の流れのなかにあって,そして半世紀の中間に位置する者として,受け継いだものと伝承すべきものは何であろうか.

入門講座 食する・4

「食する」満足度を高める理学療法アプローチ

著者: 馬場裕美 ,   隆島研吾

ページ範囲:P.1097 - P.1102

はじめに

 私たち人間にとって食べる行為は,必要な栄養が補給されるだけではなく,社会生活や精神生活において幸福感や満足感を得るためのものでもある.施設に入所する高齢者にとって,食事や会話を日常生活の生きがいや楽しみとする者は多く,介護度の高低にかかわらず,食事が楽しみの1位を占めているといった報告がある1)

 しかし現在,要介護高齢者の食事に関する報告の多くは,摂食・嚥下や栄養管理に関するものが多く,満足度に関する観点からの報告は多くない.そこで本稿では,高齢者が抱える食事の問題点および満足度などの観点から,そのアプローチ方法について解説する.

1ページ講座 理学療法関連用語~正しい意味がわかりますか?

嚥下スクリーニング検査

著者: 吉田剛

ページ範囲:P.1105 - P.1105

 嚥下障害の診断は,嚥下ビデオ造影検査(videofluoroscopic examination of swallowing:VF)や嚥下ビデオ内視鏡検査(videoendoscopic swallowing study:VE)を用いて行われる.嚥下障害の有無を推定し,上記検査の必要性を判断する一連の過程として,疾患や合併症に関する基本情報を得たうえで,問診(質問紙)・観察評価を行い,スクリーニングテストを行うスクリーニング検査がある.

医療器具を知る

心臓ペースメーカー

著者: 柳英利

ページ範囲:P.1106 - P.1106

 心内膜リードにおいて,Active fixationには先端がスクリューのscrew-in lead,Passive fixationには先端がひげ状の突起物のtined lead,ひれ状の突起物のfinned leadがある(図).

 心内膜リードは鎖骨下静脈,橈側皮静脈などの静脈から挿入し,右心房の右心耳,右心室の心尖部などに留置する(図).最近では肋鎖靱帯によるリードのストレスを減らすために胸郭外穿刺を行うことがある.挿入方法は,静脈内に細い管のようなものを刺し込み,その管を通してリードを挿入する静脈穿刺法,静脈を切開して中にリードを直接挿入する静脈切開法がある.

甃のうへ・第9回

A,ときにはB―対象者の生き方に沿って

著者: 牧田光代

ページ範囲:P.1107 - P.1107

 振り返れば40年以上も理学療法士として働いてきた.その間に仕事に対する迷いは何回も経験した.最初で最大の迷いは,仕事を始めて5年ごろだったと覚えている.それまで障害を治すことに専念してきたつもりだったが限界を感じ,それのみか生活にも気力をなくし,仕事を辞めるつもりでいた.

 ちょうどそのころ「辞めるなら1年間でよいから仕事を手伝ってくれ」と誘われ,新設の大学病院に移ることになった.移った直後に初めての海外旅行を経験した.昼前,ネパールの3階建てのホテルの屋上から下の通りを眺めていた.人通りのない未舗装の道路上,強い日差しの下で黒い雨傘を日除けにして20~30人程度の野菜などを売る市が開かれていた.

講座 産業衛生・3

産業衛生領域における理学療法士のかかわり

著者: 野村卓生 ,   浅田史成 ,   廣滋恵一 ,   佐藤友則 ,   川又華代 ,   坂本和志 ,   高野賢一郎

ページ範囲:P.1109 - P.1116

はじめに

 本稿では,まず諸外国の産業保健分野における理学療法士のかかわりを紹介する.次いで,日本における現状を取り上げ,行動変容への支援に必要不可欠な行動科学的理論・アプローチの概要を解説する.産業理学療法の主な介入標的となる運動器障害(頸肩腕症候群と腰痛),内部障害(呼吸器疾患,高血圧,メタボリックシンドローム),メンタルヘルスへの理学療法の実際について,評価・介入方法の概要を解説する.また,身体に障がいを有する者の労働を考慮し,脳卒中者の復職支援と再発予防へのかかわりについても言及する.最後に,産業理学療法分野で活躍できる人材を育成するために必要な卒前・卒後教育の未来像について提案する.

臨床実習サブノート 理学療法をもっと深めよう・9

脊髄損傷患者の生活を理解する

著者: 隆島研吾

ページ範囲:P.1117 - P.1122

はじめに

 脊髄損傷患者は,その損傷髄節レベルでほぼ機能レベルが決まると言われている.特に頸髄損傷ではその髄節レベルひとつの違いで可能な機能レベルが大きく違い,そのことが日常生活活動(activities of daily living:ADL)の違いとなることは成書のとおりである(図1,図2)1,2).一方,退院後は,在宅生活において髄節レベルで獲得できた能力を使って個人的生活を行うことになる.しかし,その生活スタイルはさまざまであり,基本的なADLから社会参加レベルまで考えなければならない.

 急性期から回復期における理学療法では,基本的ADLのうち特に寝返り,起き上がりや移乗・移動動作など,主に起居動作を中心に獲得できるようにアプローチされている.その時期に,多様な生活形態を見据えることは困難を伴うが,退院を意図した時期では当然退院後の生活を視野に置かなければならない.

 本稿では,急性期や回復時期の基本的トレーニングについては成書に譲り,主に在宅へ向けての視点と評価すべき内容について述べることとする.

報告

腰椎椎間板ヘルニアおよび腰部脊柱管狭窄症患者における疼痛関連活動制限の術後短期経過の違い

著者: 樋口大輔

ページ範囲:P.1123 - P.1128

要旨:【目的】腰椎椎間板ヘルニア(lumbar disc herniation:LDH)および腰部脊柱管狭窄症(lumbar spinal stenosis:LSS)患者において同一の術式であってもそれぞれの特性を踏まえた術後理学療法プログラムの立案・実施を可能とする基礎的資料を得ることを目的とした.【対象】当院において手術適応となったLDH患者13人(中央値49歳),LSS患者27人(中央値63歳)を対象とした.【方法】術前,退院時において疼痛強度,疼痛関連活動制限(精神的・身体的活動,起居移動動作,移動動作),不安・抑うつ,身体的・精神的健康感を前方視的に調査した.【結果】LDH群の移動動作の困難感と身体的健康感は退院時までに有意に改善しなかった.また,退院時においてLDH群はLSS群に比し疼痛強度,移動動作の困難感が有意に高く,身体的健康感が有意に低かった.【結語】当院におけるLDH患者は,LSS患者よりも疼痛および移動動作の困難感の軽減,身体的健康感の向上が術後早期では緩徐であったことから,退院後も含めた連続性の高い中・長期的な理学療法プログラムを立案・実施する必要性が示された.

お知らせ

CRASEEDアドホック講演会/ADL評価法FIM講習会(西日本公式第11回)/セラピストのための解剖学セミナー/第5回膝OAと運動・装具療法セミナー/第39回日本リハビリテーション工学協会 車いすSIG講習会in甲府

ページ範囲:P.1102 - P.1129

CRASEEDアドホック講演会

徹底討論! 脳卒中装具療法―こんな時どの装具を使えばいいのか?

 脳卒中のリハビリテーションにおいて装具療法は必要不可欠の治療法となっています.しかし,セラピストや医師によって考え方が異なるだけでなく,施設や地域によってもばらつきがあるようです.そこで,『徹底討論!脳卒中装具療法』と題して,装具療法の経験の深い演者の先生方とともに,大いに討論したいと思います.

日 時:2014年2月1日(土)9:00~12:45

会 場:兵庫医科大学平成記念会館(兵庫県西宮市武庫川町1-1)

書評

―Jerome Groopman,Pamela Hartzband(原著)/堀内志奈(訳)―「決められない患者たち」

著者: 日野原重明

ページ範囲:P.1103 - P.1103

 今般医学書院から,アメリカでベストセラー作家と言われてきたJerome Groopman医師とPamela Hartzband医師合作の“Your Medical Mind:How to decide what is right for you”という著書が,札幌医科大学卒業後,米国留学の経験をもつ堀内志奈医師によって日本語に訳され,『決められない患者たち』という邦題で出版された.

 これはハーバード大学医学部教授と,ベス・イスラエル病院に勤務する医師の二人が,患者とその主治医に密着して得た情報を行動分析して,一般読者にわかりやすく書かれた本である.

―奈良 勲(シリーズ監修)/吉尾雅春,森岡 周(編)/阿部浩明(編集協力)―「《標準理学療法学 専門分野》神経理学療法学」

著者: 長澤弘

ページ範囲:P.1108 - P.1108

 中枢神経系の障害が生じた場合,特に脳卒中患者に対する理学療法学として,近年の神経科学を基礎とした臨床推論(クリニカルリーズニング)を展開しながら理学療法を提供することが必須である.このような知識と技術を身につけた理学療法士による理学療法が行われなければ,患者にとってそれは最大の効果が期待できるものにはならない.ここに刊行された『神経理学療法学』は,卒前教育・学習のための知識を整理するための構成になっており,またその知識の裏付けとなる神経科学における近年の知見を織り交ぜて記述してあるため,中枢神経系の障害とその回復とを理解する上で,大変有益な内容になっている.また,卒後の理学療法士にとっても,近年の神経科学の重要な知見を再確認することが容易であり,知っておくべき詳細な知識に関しても「コラム」として適切にまとめられているため,臨床現場でもすぐに役立つ内容として整理されている.

 脳卒中の障害に関する総論では,中枢神経系の構造と機能をはじめとして,脳卒中の発症および回復メカニズム,脳画像と臨床症状,脳卒中理学療法の評価とアプローチについて明快に書かれている.「脳卒中の障害と理学療法」の章では,意識障害,運動麻痺,感覚障害,異常筋緊張,運動失調,身体失認・病態失認,半側空間無視,失行,注意・遂行機能障害,精神・知能障害,痛み,二次的機能障害(関節可動域制限,筋力低下,体力低下),姿勢定位障害,姿勢バランス障害,起居動作障害,歩行障害,上肢機能障害と,さまざまな症状と具体的なアプローチ方法が詳細に記述されている.次の「脳卒中に対するクリニカルリーズニング」の章では,各皮質機能とおのおのの連絡経路から理解・考慮すべき症状とその解決策の考え方が,具体的なリーズニングとして基本から臨床場面での例を挙げて書かれている.さらに,上記を解説・説明する図表や写真が多用されているが,これらが大変わかりやすいということも,本書の優れている点の一つである.多色刷りであり,とても見やすく,されど詳細な部分まで精緻に掲載されており,図表を見るだけでも楽しく接することができる本だと言える.

--------------------

次号予告

ページ範囲:P.1068 - P.1068

「作業療法ジャーナル」のお知らせ

ページ範囲:P.1094 - P.1094

文献抄録

ページ範囲:P.1130 - P.1131

編集後記

著者: 横田一彦

ページ範囲:P.1134 - P.1134

 2013年も残りわずかとなりました.今年の後半は近い将来についての話題が目白押しでした.2020年の東京オリンピック開催決定,2027年のリニア中央新幹線の開通などです.それぞれ7年後,14年後のことですが,そのときの自分が何歳でどこで何をしているか,ということを考えた方も多かったのではないでしょうか.そのときのことを想像して,今,そしてこれから何をしていこうか考えるきっかけにもなったように思います.

 今月の特集は「神経筋疾患の治療と理学療法」です.代表的な疾患を取り上げ,理学療法士の立場から疾患概念や治療,理学療法について論じていただきました.江藤先生には理学療法士にとってはギラン・バレー症候群としてなじみの深い炎症性脱随疾患について幅広くまとめていただきました.中本先生には多系統萎縮症について具体的な臨床症状に関する知見と理学療法について,堀場先生には近年行われることの多くなったパーキンソン病に対する深部脳刺激術と理学療法について示していただきました.若杉先生には筋疾患として重症筋無力症,筋炎等について,安井先生には多発性硬化症についてそれぞれ辺縁疾患も含めて述べていただきました.どの論文を拝見しても共通して感じることは,理学療法を実施するうえで疾患と治療の概念への深い理解が必要であるということです.理学療法に関しても豊富な経験と丁寧な文献検索,情報収集により現状と今後の展望をも示していただけたものと考えます.また,神経内科領域での疾患概念,診断,治療の変遷も垣間見える特集となりました.執筆していただいた先生方に心より感謝申し上げます.

読者の声募集

ページ範囲:P. - P.

基本情報

理学療法ジャーナル

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1359

印刷版ISSN 0915-0552

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?