icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル47巻12号

2013年12月発行

文献概要

講座 産業衛生・3

産業衛生領域における理学療法士のかかわり

著者: 野村卓生1 浅田史成2 廣滋恵一3 佐藤友則4 川又華代5 坂本和志6 高野賢一郎7

所属機関: 1関西福祉科学大学保健医療学部 2大阪労災病院勤労者予防医療センター 3九州栄養福祉大学リハビリテーション学部 4東北労災病院勤労者予防医療センター 5東京労災病院勤労者予防医療センター 6北海道中央労災病院勤労者予防医療センター 7関西労災病院勤労者予防医療センター

ページ範囲:P.1109 - P.1116

文献購入ページに移動
はじめに

 本稿では,まず諸外国の産業保健分野における理学療法士のかかわりを紹介する.次いで,日本における現状を取り上げ,行動変容への支援に必要不可欠な行動科学的理論・アプローチの概要を解説する.産業理学療法の主な介入標的となる運動器障害(頸肩腕症候群と腰痛),内部障害(呼吸器疾患,高血圧,メタボリックシンドローム),メンタルヘルスへの理学療法の実際について,評価・介入方法の概要を解説する.また,身体に障がいを有する者の労働を考慮し,脳卒中者の復職支援と再発予防へのかかわりについても言及する.最後に,産業理学療法分野で活躍できる人材を育成するために必要な卒前・卒後教育の未来像について提案する.

参考文献

1)WCPT subgoups. http://www.wcpt.org/subgroups
2)Boucaut R:University of South Australia http://www.unisanet.unisa.edu.au/staff/Homepage.asp?Name=rose. boucaut
3)WCPT news, 24 Jan 2012 http://www.wcpt.org/node/46668
4)山崎裕司,他(編):リハビリテーション効果を最大限に引き出すコツ―応用行動分析で運動療法とADL訓練は変わる,第2版,三輪書店,2012
5)Patricia M,他(編),竹中晃二(監訳):高齢者の運動と行動変容―トランスセオレティカル・モデルを用いた介入,ブックハウスHD,2005
6)野村卓生,他:言うは易く,行うは難し.丸山仁司,他(編):考える理学療法―内部障害編 評価から治療手技の選択,pp403-405,文光堂,2008
7)野村卓生,他:運動の行動療法とは? 肥満と糖尿病7:213-215,2008
8)厚生労働省:主な用語の定義VDT機器,VDT作業 http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/saigai/anzen/08/03.html
9)厚生労働省:VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン(2002年4月5日) http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/04/h0405-4.html
10)Fujii T, et al:Prevalence of low back pain and factors associated with chronic disabling back pain in Japan. Eur Spine J 22:432-438, 2013
11)OWAS:Ovako式作業姿勢分析システム http://homepage2.nifty.com/aseo/owas.htm
12)米国NIOSH荷物取り扱い評価式ソフトNLE ver. 0.9 http://homepage2.nifty.com/aseo/nle.htm
13)松平 浩,他:日本語版Fear-Avoidance Beliefs Questionnaire(FABQ-J)の開発―言語的妥当性を担保した翻訳版の作成.整形外科62:1301-1306,2011
14)鈴木秀樹,他:Work Ability Indexと認知機能検査の比較検討.産業衛誌46:71-77,2004
15)松平 浩:新しい腰痛対策Q & A21非特異的腰痛のニューコンセプトと職域での予防法.産業医学振興財団,2012
16)厚生労働省:じん肺法(最終改正:2004年12月1日) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO030.html
17)岸本卓巳:日本のじん肺の現状について.日職災医誌53:54-60,2005
18)上島弘嗣:高血圧の疫学.綜合臨床59:13-17,2010
19)Hayashi T, et al:Walking to work and the risk for hypertension in men:the Osaka Health Survey. Ann Intern Med 131:21-26, 1999
20)Arakawa K:Hypertension and exercise. Clin Exp Hypertens 15:1171-1179, 1993
21)Munakata M, et al:Repeated counselling improves the antidiabetic effects of limited individualized lifestyle guidance in metabolic syndrome:J-STOP-METS final results. Hypertens Res 34:612-616, 2011
22)佐藤友則,他:メタボリックシンドロームの減量達成における運動量増加の重要性J-STOP-METS 2サブ解析.日臨生理会誌41:17-25,2011
23)日本糖尿病療養指導士認定機構(編):糖尿病療養指導ガイドブック2013,pp117-132,メディカルレビュー社,2013
24)厚生労働省:医療制度改革に関する情報 特定健康診査・特定保健指導に関するもの http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info02a.html
25)厚生労働省:「健康づくりのための身体活動基準2013」及び「健康づくりのための身体活動指針(アクティブガイド)」について http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002xple.html
26)坂本和志,他:訪問測定・指導実施後の心理的変化と運動の行動変容.日職災医誌61,2013
27)独立行政法人労働政策研究・研修機構:職場におけるメンタルヘルス対策に関する調査,2012 http://www.jil.go.jp/institute/research/2012/100.htm
28)永松俊哉(編):運動とメンタルヘルス―心の健康に運動はどう関わるか,杏林書院,2012
29)心理検査一覧:金子書房 http://www.kanekoshobo.co.jp/np/shinri_test.html
30)職業性ストレス簡易調査票質問紙(東京医科大学公衆衛生学講座) http://www.tmu-ph.ac/topics/pdf/questionnairePDF.pdf
31)日本脳卒中学会:脳卒中治療ガイドライン http://www.jsts.gr.jp/jss08.html
32)豊永敏宏:脳血管障害者における職場復帰可否の要因Phase3(発症1年6ヵ月後)の結果から.日職災医誌57:152-160,2009
33)佐伯 覚:働きながらの循環器管理―脳血管障害者の職場復帰のためのサポート体制.労働の科学50:27-30,1995
34)Hata J, et al:Ten year recurrence after first ever stroke in a Japanese community:the Hisayama study. J Neurol Neurosurg Psychiatry 76:368-372, 2005
35)Hara J, et al:The effect of metabolic syndrome defined by various criteria on the development of ischemic stroke subtypes in a general Japanese population. Atherosclerosis 210:249-255, 2010
36)福井信佳:わが国における障害者の離職率.日職災医誌58:266-269,2010

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?