文献詳細
文献概要
臨床実習サブノート 理学療法をもっと深めよう・9
脊髄損傷患者の生活を理解する
著者: 隆島研吾1
所属機関: 1神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部リハビリテーション学科
ページ範囲:P.1117 - P.1122
文献購入ページに移動はじめに
脊髄損傷患者は,その損傷髄節レベルでほぼ機能レベルが決まると言われている.特に頸髄損傷ではその髄節レベルひとつの違いで可能な機能レベルが大きく違い,そのことが日常生活活動(activities of daily living:ADL)の違いとなることは成書のとおりである(図1,図2)1,2).一方,退院後は,在宅生活において髄節レベルで獲得できた能力を使って個人的生活を行うことになる.しかし,その生活スタイルはさまざまであり,基本的なADLから社会参加レベルまで考えなければならない.
急性期から回復期における理学療法では,基本的ADLのうち特に寝返り,起き上がりや移乗・移動動作など,主に起居動作を中心に獲得できるようにアプローチされている.その時期に,多様な生活形態を見据えることは困難を伴うが,退院を意図した時期では当然退院後の生活を視野に置かなければならない.
本稿では,急性期や回復時期の基本的トレーニングについては成書に譲り,主に在宅へ向けての視点と評価すべき内容について述べることとする.
脊髄損傷患者は,その損傷髄節レベルでほぼ機能レベルが決まると言われている.特に頸髄損傷ではその髄節レベルひとつの違いで可能な機能レベルが大きく違い,そのことが日常生活活動(activities of daily living:ADL)の違いとなることは成書のとおりである(図1,図2)1,2).一方,退院後は,在宅生活において髄節レベルで獲得できた能力を使って個人的生活を行うことになる.しかし,その生活スタイルはさまざまであり,基本的なADLから社会参加レベルまで考えなければならない.
急性期から回復期における理学療法では,基本的ADLのうち特に寝返り,起き上がりや移乗・移動動作など,主に起居動作を中心に獲得できるようにアプローチされている.その時期に,多様な生活形態を見据えることは困難を伴うが,退院を意図した時期では当然退院後の生活を視野に置かなければならない.
本稿では,急性期や回復時期の基本的トレーニングについては成書に譲り,主に在宅へ向けての視点と評価すべき内容について述べることとする.
参考文献
1)水上昌文,他:頸髄損傷における機能レベルと起居移動能力との関係―C6レベルを中心に.日本パラプレジア医学会雑誌5:176-177,1992
2)川井伸夫:脊髄損傷.鶴見隆正,隆島研吾(編):日常生活活動学・生活環境学,第4版,pp126-141,医学書院,2012
3)矢谷令子:日常生活活動(動作)の概念と内容.齋藤 宏・矢谷令子・丸山仁司(編):姿勢と動作―ADLその基礎から応用,第3版,メヂカルフレンド社,2010
4)二瓶隆一,他(編著):頸髄損傷のリハビリテーション,協同医書出版,1998
5)細田多穂,他(編):理学療法ハンドブック 第3巻 疾患別・理学療法基本プログラム,改訂第3版,協同医書出版,2002
掲載誌情報