icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル47巻2号

2013年02月発行

文献概要

特集 心理・精神領域の理学療法

脳卒中症例のストレスコーピングと理学療法

著者: 齋藤圭介1 香川幸次郎2

所属機関: 1吉備国際大学保健医療福祉学部理学療法学科 2岡山県立大学保健福祉学部保健福祉学科

ページ範囲:P.118 - P.128

文献購入ページに移動
はじめに

 脳卒中は,運動障害や精神症状など重篤な後遺症を引き起こすことが多く,リハビリテーション医療において最も精力的に取り組まれてきた疾患である.脳卒中症例に対するリハビリテーションでは,身体機能や日常生活活動(activities of daily living:ADL)の自立に主眼が置かれてきた.しかし,1980年代を境にADL自立を中心とした考え方から,生活の質(quality of life:QOL)向上へと支援目標は転換し,心理的側面をも含めた支援が求められるようになった.そして今日では,急性期・回復期の入院リハビリテーションはもちろん,地域を舞台にした慢性期以降の生活期の介入が重視されるようになり,障害を抱えながら生活者として日々の生活を送る脳卒中症例の心理的側面に対する支援ニーズは,ますます高まりをみせている.

 脳卒中症例の心理的側面については,精神的健康度,特に抑うつ状態に関する研究が数多く取り組まれてきた.抑うつ状態は,脳卒中において高い発現率を示すことが指摘され,脳の障害に起因するpoststroke depression(以下,PTD)1)や,障害受容2)との関連から説明されてきた.しかし近年では,障害に起因したストレスによる心理的反応として抑うつ状態を呈すると考えられており,その現象を説明する理論としてLazarusら3)の「ストレス認知理論」が挙げられる.本理論に基づき脳卒中症例の心理的プロセスを説明すると,障害は個人の認知的評価を経てストレスとなり,そのストレス反応として抑うつ状態に陥ること.そして,この過程においてストレスを緩衝する「ストレスコーピング」がストレス反応の個人差を生み出すものとして,心理的プロセスを明確に整理することが可能である.本理論は,今日のあらゆる分野のストレスマネジメントに応用されており4),対象者の理解や理学療法の実践に広く普及していくことが期待される.

 本稿では,脳卒中症例に対する心理的側面を考慮した理学療法を展開するうえで有益な理論であるストレスコーピングについて,基本的概念と先行研究の動向を紹介するとともに,理学療法への応用可能性について解説する.

参考文献

1)田中恒孝(編著):脳卒中とうつ病.脳卒中の精神医学―リハビリテーションの立場から,金剛出版,1989
2)高橋理夏,他:ストレスコーピングと障害適応・障害受容.臨床リハ18:1104-1107,2009
3)Lazarus RS,他(著),本明 寛,他(監訳):ストレスの心理学―認知的評価と対処の研究,実務教育出版,1991
4)小杉正太郎(編著):ストレス心理学―個人差のプロセスとコーピング,川島書店,2002
5)古口高志:ストレスコーピングと行動医学―近年の研究動向.静岡大学人文論集52:69-89,2002
6)坪井康次:ストレスコーピング―自分でできるストレスマネジメント.心身健康科学6:59-64,2010
7)Selye H:A syndrome produced by diverse nocuous agents. Nature 138:32, 1936
8)Holmes TH, et al:The social readjustment rating scale. J Psychosom Res 11:213-218, 1967
9)斉藤瑞希,他:ストレスとストレスコーピングの実行性と志向性(Ⅰ)―ストレスとコーピングの理論.岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要6:231-243,2007
10)Folkman S, et al:Dynamics of a stressful encounter:Cognitive appraisal, coping, and encounter outcomes. J Pers Soc Psychol 50:992-1003, 1986
11)水野雅文,他:コーピング(自己対処)とは何か―対処(coping)とストレス(stress).精神障害とリハビリテーション6:39-41,2002.
12)Latack JC, et al:Coping with job stress:A conceptual evaluation framework for coping measures. J Organ Behav 13:479-508, 1992
13)Grayson M:Concept of“acceptance”in physical rehabilitation. JAMA 145:893-896, 1951
14)上田 敏:障害の受容―その本質と諸段階について.総合リハ8:515-521,1980
15)小西かおる:脳血管障害患者における障害によるストレスの認知的評価に関する研究―退院時,退院後2週間,退院後3か月における経時変化.日本地域看護学会誌3:59-67,2001
16)Donnellan C, et al:Defining and quantifying coping strategies after stroke:a review. J Neurol Neurosurg Psychiatry 77:1208-1218, 2006
17)Sinyor D, et al:Post-stroke depression:relationships to functional impairment, coping strategies, and rehabilitation outcome. Stroke 17:1102-1107, 1986
18)Gillespie DC:Poststroke anxiety and its relationship to coping and stage of recovery. Psychol Rep 80:1059-1064, 1997
19)Finset A, et al:Coping strategies in patients with acquired brain injury:relationships between coping, apathy, depression and lesion location. Brain Inj 14:887-905, 2000
20)Brunborg B, et al:Coping with stressful events during the first six months after a stroke. Norsk Tidsskrift for Sykepleieforskning 9:16-28, 2007
21)Wolters G, et al:Coping styles in relation to cognitive rehabilitation and quality of life after brain injury. Neuropsychol Rehabil 20:587-600, 2010
22)Herrmann M, et al:The impact of aphasia on the patient and family in the first year poststroke. Top Stroke Rehabil 2:5-19, 1995
23)King RB, et al:Adaptation to stoke:a longitudinal study of depressive symptoms, physical health, and coping process. Top Stroke Rehabil 9:46-66, 2002
24)Rochette A, et al:Coping with the consequences of a stroke. Int J Rehabil Res 25:7-24, 2002
25)Darlington AS, et al:Coping strategies as determinants of quality of life in stroke patients:a longitudinal study. Cerebrovasc Dis 23:401-407, 2007
26)Passier PECA, et al:Predictors of long-term health-related quality of life in patients with aneurysmal subarachnoid hemorrhage. NeuroRehabilitation 30:137-145, 2012
27)平田祐子:コーピングタイプと精神的健康との関係に関する研究の動向―社会福祉実践への応用に向けて.Human Welfare 2:5-16,2010
28)Folkman S, et al:Manual for the Ways of Coping Questionnaire, PaloAlto, CA, Consulting Psychologists Press, 1988
29)日本健康心理学研究所:SCIラザルス式ストレスコーピングインベントリー,実務教育出版,1996
30)Lazarus RS(著),本明 寛(監訳):ストレスと情動の心理学―ナラティブ研究の視点から,実務教育出版,2004
31)齋藤圭介,他:脳卒中患者を対象としたコーピング尺度の開発.東京保健科学学会誌4:29-37,2001
32)齋藤圭介,他:在宅脳卒中患者のストレス・コーピングと精神的健康との関係.理学療法学28:348-355,2001
33)Cohen S, et al:Stress, social support, and the buffering hypothesis. Psychol Bull 98:310-357, 1985
34)http://www.stroke.org.nz/resources/Coping-with-stress-web.pdf

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?