icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル47巻6号

2013年06月発行

文献概要

報告

ICFの概念に基づいた地域リハビリテーションの実践報告―SF-36とFIMからの検証

著者: 池田登顕1 菊地邦夫1 小泉勇樹1

所属機関: 1医療法人社団一白会菊地脳神経外科・整形外科

ページ範囲:P.553 - P.559

文献購入ページに移動
要旨:地域リハビリテーションでは,障害のある方々が,住み慣れた地域社会において,いかに自発的かつ能動的に行動できるように支援し,健やかで質の高い地域生活を送れるようにICFの概念に基づいたアプローチを行うかが重要となる.われわれの通所リハビリテーション施設では,ICFの概念に基づき,「心身機能や身体構造」や「活動」,「参加」に対するアプローチを行うとともに,各種行事などを組み入れ,利用者のQOLを高めるよう数年間取り組んだ.その効果を検証するために,FIMおよびSF-36の測定を,2010年12月から2011年12月までの1年間,継続して通所リハビリテーションを利用した21名(男性11名,女性10名,平均年齢73.2±10.3歳)に対して実施した.その結果,リハビリテーション前と1年後のFIMの測定値において差を認めなかったが(p=0.35),SF-36においては1年後の測定値が向上し差を認めた(p<0.05).そのことから,われわれのリハビリテーションアプローチによって,利用者の「心身機能や身体構造」は維持され,さらには,「活動・参加」を体験することによって,QOLの向上につながったのではないかと推察した.今後の課題としては,自宅内において,利用者がいかに自発的かつ能動的に活動できるように促すかであると考えている.

参考文献

1)伊藤利之,他:地域リハビリテーションマニュアル,pp2-5,三輪書店,2005
2)武原光志:通所サービスにおける理学療法士の役割.PTジャーナル45:101-106,2011
3)橋立博幸:通所サービスにおける介護予防の効果.PTジャーナル45:125-133,2011
4)島田裕之:筋力増強運動による介護予防・リハビリテーション効果.PTジャーナル39:601-607,2005
5)大浦由紀:通所系サービスでの取り組み.OTジャーナル46:120-124,2012
6)安本勝博,他:地域における取り組み.OTジャーナル46:125-129,2012
7)Fukuhara S, et al:Translation, adaptation, and validation of the SF-36 Health Survey for use in Japan. J Clin Epidemiol 51:1037-1044, 1998
8)Fukuhara S, et al:Psychometric and clinical tests of validity of the Japanese SF-36 Health Survey. J Clin Epidemiol 51:1045-1053, 1998
9)福原俊一,他:SF-36v2日本語版マニュアル.NPO健康医療評価研究機構,2004
10)柏木正好:環境適応,pp57-60,青海社,2005
11)森岡 周,他:イメージの科学―リハビリテーションへの応用に向けて,pp198-217,三輪書店,2012
12)溝部朋文,他:運動学的・運動力学的視点から捉えた運動失調患者の歩行と歩行練習.PTジャーナル40:619-628,2006
13)山本伸一,他:活動分析アプローチ―中枢神経系障害の評価と治療(第2版),pp20-53,青海社,2011

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?