icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル47巻8号

2013年08月発行

文献概要

特集 物理療法の再興

糖尿病患者に対する低周波電気刺激療法の臨床適応と効果

著者: 上野将之1 中尾聡志1 池田幸雄2 末廣正2 寺田典生2 公文義雄3 杉浦哲郎3 杉本千鶴子3 野村卓生4 榎勇人1 西上智彦1 石田健司1 谷俊一1

所属機関: 1高知大学医学部附属病院リハビリテーション部 2高知大学医学部内分泌代謝・腎臓内科学 3高知大学医学部病態情報診断学講座 4大阪保健医療大学保健医療学部

ページ範囲:P.699 - P.704

文献購入ページに移動
世界における糖尿病の現状

 わが国において,糖尿病患者数は第二次世界大戦後,車の普及や,食文化の変化に伴い急速に増加していることは周知の事実である.厚生労働省の2011年国民健康・栄養調査報告では,糖尿病が強く疑われる人や可能性を否定できない予備群を合わせると,国民の4人に1人が糖尿病かその予備群であることが報告されている.

 また,2012年国際糖尿病連合(International Diabetes Federation:IDF)が発表した世界の糖尿病有病数の統計値では,世界の糖尿病患者数は3億7,100万人を超え,最も糖尿病患者が多い国は中国で9,230万人,第2位はインドで6,300万人,第3位は米国で2,410万人である.わが国の糖尿病患者は710万人で世界第9位となっている(2012年11月時点).

参考文献

1)日本糖尿病療養指導士認定機構編:糖尿病療養指導ガイドブック,2010
2)Hamada T, et al:Electrical stimulation of human lower extremities enhances energy consumption carbohydrate oxidation and wholebody glucose uptake. J Appl Physiol 96:911-916, 2004.
3)林 琢磨,他:骨格筋電気刺激が糖負荷後の血糖値変動に及ぼす影響.理学療法24:618-623,2007
4)古田真由美:健常人における75g経口ブドウ糖負荷試験時の毛細管血・静脈血血糖値の差について.臨床化学22:35-41,1993
5)高本偉碩,他:運動とインスリン抵抗性.糖尿病47:622-625,2004.
6)神崎 展,他:電気刺激による骨格筋収縮運動とその2型糖尿病治療への応用.MB Med Rehabil 86:79-85,2007
7)Holloszy JO:Exercise-induced increase in muscle insulin sensitivity. J Appl Physiol 99:338-343, 2005
8)Hamada T, et al:Enhancement of whole body glucose uptake during and after human skeletal muscle low-frequency electrical stimulation. J Appl Physiol 94:2107-2112, 2003
9)Michelle H. Cameron(編著),渡部一郎(監訳):EBM物理療法―根拠・意思決定・臨床適応,医歯薬出版,2003
10)Nomura T, et al:Muscle strength is a marker of insulin resistance in patients with type 2 diabetes:a pilot study. Endocr J 54:791-796, 2007

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら