icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル47巻8号

2013年08月発行

文献概要

1ページ講座 理学療法関連用語~正しい意味がわかりますか?

コーチング

著者: 田邊素子1

所属機関: 1東北福祉大学健康科学部リハビリテーション学科

ページ範囲:P.721 - P.721

文献購入ページに移動
●コーチング(coaching)とは

 コーチングとは,「相手の自発的な行動を促進し,その人独自の目標達成を支援するコミュニケーションの技術」である1).コーチは会話のなかで,目標達成のために必要なビジョン・知識・技術・ツール・ファウンデーション(基盤)が何であるかを相手に気づかせ,それを備えさせ,目標への行動を支援する.「コーチ(coach)」の語源は「馬車」であり,そこから「大切な人をその人が望むところまで送り届ける」という意味が派生した.普段よく耳にするスポーツの指導者という意味では,1880年代から使用されている.ビジネス分野では,1990年代にアメリカで国際コーチ連盟が設立されてから広がりをみせ,現在は日本においても医療や教育の現場に導入され成果を上げつつある.

参考文献

1)出江紳一,他:リハスタッフのためのコーチング活用ガイド,医歯薬出版,2009
2)Institute of Coaching At MACLERN HOSPITAL Harvard Medical School Affiliate http://www.instituteofcoaching.org/index.cfm(2013年3月30日アクセス)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら