文献詳細
文献概要
入門講座 食する・1【新連載】
「食する」とは―栄養学的な視点
著者: 五味郁子1
所属機関: 1神奈川県立保健福祉大学栄養学科
ページ範囲:P.829 - P.836
文献購入ページに移動はじめに
人間は,生まれたときから死ぬときまで,食品に含まれる栄養素を絶えず摂取し続けています.中年期から高齢期にかけては,長年の食生活の結果が健康状態として現れてきます.メタボリックシンドロームが動脈硬化を促進して脳血管疾患を発症したり,痩せや筋肉量の低下がロコモティブシンドロームに進展し,この結果,要介護状態になる人は,年々増加する傾向にあります.
栄養状態は動的な現象で,栄養摂取量と要求量(必要量あるいは消費量)のバランスに応じて常に変動があります.何らかの理由によって栄養摂取量が減ったり,要求量が高まって摂取量が不十分になることがあります.この負のバランスが持続すると,栄養状態が低下し,低栄養が起こります(図1).
要介護高齢者や入院患者では,低栄養のリスクが高くなります.栄養や食事の問題は,多職種の理解と協働的アプローチが必要です.「食する」の第1回である本稿では,低栄養について解説します.
人間は,生まれたときから死ぬときまで,食品に含まれる栄養素を絶えず摂取し続けています.中年期から高齢期にかけては,長年の食生活の結果が健康状態として現れてきます.メタボリックシンドロームが動脈硬化を促進して脳血管疾患を発症したり,痩せや筋肉量の低下がロコモティブシンドロームに進展し,この結果,要介護状態になる人は,年々増加する傾向にあります.
栄養状態は動的な現象で,栄養摂取量と要求量(必要量あるいは消費量)のバランスに応じて常に変動があります.何らかの理由によって栄養摂取量が減ったり,要求量が高まって摂取量が不十分になることがあります.この負のバランスが持続すると,栄養状態が低下し,低栄養が起こります(図1).
要介護高齢者や入院患者では,低栄養のリスクが高くなります.栄養や食事の問題は,多職種の理解と協働的アプローチが必要です.「食する」の第1回である本稿では,低栄養について解説します.
参考文献
1)Guerin O, et al:金子哲夫(訳):加齢と栄養.木村修一,他(監):最新栄養学,第9版,pp566-578,建帛社,2007
2)厚生労働省:平成22年国民生活基礎調査,2011 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa10(2013年7月1日閲覧)
3)McLaren S:Disease-related malnutrition in hospital and the community, Nursing Times, 2009
4)内閣府:平成24年版高齢社会白書 http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2012/zenbun/index.html(2013年7月1日閲覧)
5)National Alliance for Infusion Therapy and the American Society for Parenteral and Enternal Nutrition Public Policy Committee and Board of Directors:Disease-related malnutrition and enteral nutrition therapy:a significant problem with a Cost-effective solution. Nutr Clin Pract 25:548-554, 2010
6)日本栄養改善学会(監):臨床栄養学―傷病者,要支援者,要介護者,障がい者への栄養ケア・マネジメント,医歯薬出版,2013
7)清水孝宏(編):エキスパートが本気で教える重症患者の栄養管理.急性・重症患者ケア2,総合医学社,2013
8)清水幸子,他(著):高齢者のための栄養ケア・マネジメント事例集50―施設別栄養ケア計画書作成事例,日本医療企画,2008
掲載誌情報