1)Nakamura K:A“super-aged”society and the“locomotive syndrome”. J Orthop Sci 13:1-2, 2008
2)中村耕三:ロコモティブシンドローム―実践! ロコモーショントレーニング,三輪書店:p60,2010
3)石橋英明:高齢者の運動機能障害評価―ロコモーションチェック.臨床スポーツ医学27:19-25,2010
4)星野雄一,他:ロコモティブシンドローム(運動器症候群).臨床リハ21:1148-1153,2012
5)厚生労働省老健局:平成22年度国民生活基礎調査 http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/20-21-01.pdf(2013年10月1日閲覧)
6)望月 久:バランス障害の評価.理学療法29:378-388,2012
7)永井隆士:片脚起立から見た,高齢者の転倒・骨折のメカニズムとその予防.東日本整形災害外科学会雑誌20:119-124,2008
8)Load SR, et al:Age-associated difference in sensorymotor function and balance in community dwelling women. Age Ageing 23:452-456,1994
9)大林 治,他:重心動揺計による運動器不安定症診断の試み―足底中心圧移動可能距離を使用して:臨床バイオメカニクス31:485-490,2010
10)道免和久(編):リハビリテーション評価データブック,医学書院,2010
11)日本理学療法士協会:理学療法診療ガイドライン,第1版,日本理学療法士協会:2011
12)小林 巧,他:変形性関節症によるバランス障害の評価と理学療法.理学療法29:416-423,2012
13)持田 尚,他:運動機能トレーニング―バランス能力トレーニング.診断と治療98:1847-1855,2010
14)石橋英明:ロコモティブシンドロームの概念と現状.PTジャーナル45:285-291,2011
15)才藤栄一,他:運動からみた装具―麻痺疾患の歩行練習において.総合リハ38:545-550,2010
16)新井智之,他:地域在住高齢者における足趾把持力の年齢,性別および運動機能との関連.理学療法学38:489-496,2011
17)Kim YW, et al:Comparison of toe plantar flexors strength and balancing ability between elderly fallers and non-fallers. J Phys Ther Sci 23:127-132, 2011
18)大谷真喜子,他:高齢者平衡機能に対する足底刺激の影響―起立検査を指標として.Otol Jpn 21:29-35,2011
19)阪本桂造:高齢者の運動機能トレーニング―ダイナミックフラミンゴ療法の実際と効果.Modern Physician 30:492-493,2010
20)阪本桂造:ダイナミックフラミンゴ療法とその併用療法.THE BONE 24:51-56,2010
21)Makizako H, et al:Age-related changes in attentional capacity and the ability to multi-task as a predictor for falls in adults aged 75 years and older. J Phys Ther Sci 22:323-329, 2010
22)山田 実:二重課題条件下でのバランストレーニングには転倒予防効果があるのか―地域在住高齢者における検討,Osteoporo Jpn 16:541-543,2008
23)島 浩人,他:加齢による二重課題バランス能力低下と転倒及び認知機能との関連について.理学療法学24:841-845,2009
24)森岡 周,他:高齢者の立位バランスに関する臨床研究の成果と今後の課題.理学療法27:887-894,2010
25)田口孝行,他:高齢者特有のバランス能力低下の評価と理学療法.理学療法29:424-431,2012
26)藤田浩之,他:バランス障害に対する運動療法.理学療法30:52-59,2013
27)星 文彦:バランス障害と理学療法.理学療法29:371-377,2012
28)山賀亮之助,他:加齢による運動機能不全.THE BONE 24:35-38,2010