文献詳細
文献概要
特集 発達障害児の理学療法と生活指導
発達障害児の摂食・嚥下障害に対する理学療法と生活指導
著者: 永井志保1
所属機関: 1横浜市総合リハビリテーションセンター発達支援部療育課
ページ範囲:P.119 - P.127
文献購入ページに移動はじめに
食事は,生きていくためのエネルギーや栄養を摂取する活動である.しかしそれだけでなく,楽しみやコミュニケーションなど心理・社会的な役割も大きい.覚醒が低く活動中は目を開けないのに,給食の匂いがするとパチッと目が開き口が動き出す子供たちをよくみる.おいしいものを楽しく食べることの幸せは,心のエネルギーの摂取につながると言える.
毎日の暮らしのなかで繰り返される食事という場面で,こうした「食べる喜び」が育つことは,子供たち一人一人の生き生きと生きる力を育てる.しかし,発達障害を持った子供たちは,さまざまな理由から食べる力が育ちにくく,「食べる喜び」が育たないこともある.療育にかかわる理学療法士として,この子供たちの食べる力を育てるために,できることは何であろうか.
本稿ではまず,食べる力の発達についてまとめる.続いてキーワードとなる,発達障害児の摂食・嚥下障害と理学療法評価アプローチの流れ,生活指導を考えるうえでのポイントについて述べる.そして具体的事例を報告するなかで,理学療法士の役割を考えていきたい.
食事は,生きていくためのエネルギーや栄養を摂取する活動である.しかしそれだけでなく,楽しみやコミュニケーションなど心理・社会的な役割も大きい.覚醒が低く活動中は目を開けないのに,給食の匂いがするとパチッと目が開き口が動き出す子供たちをよくみる.おいしいものを楽しく食べることの幸せは,心のエネルギーの摂取につながると言える.
毎日の暮らしのなかで繰り返される食事という場面で,こうした「食べる喜び」が育つことは,子供たち一人一人の生き生きと生きる力を育てる.しかし,発達障害を持った子供たちは,さまざまな理由から食べる力が育ちにくく,「食べる喜び」が育たないこともある.療育にかかわる理学療法士として,この子供たちの食べる力を育てるために,できることは何であろうか.
本稿ではまず,食べる力の発達についてまとめる.続いてキーワードとなる,発達障害児の摂食・嚥下障害と理学療法評価アプローチの流れ,生活指導を考えるうえでのポイントについて述べる.そして具体的事例を報告するなかで,理学療法士の役割を考えていきたい.
参考文献
1)金子芳洋(監),尾本和彦(編):障害児者の摂食・嚥下・呼吸リハビリテーション,医歯薬出版,2005
2)向井美惠:摂食動作障害―小児摂食動作の評価と訓練.総合リハ30:1317-1322,2002
3)金子芳洋(編著):食べる機能の障害,医歯薬出版,1987
4)田角 勝,他(編):小児の摂食・嚥下リハビリテーション,医歯薬出版,2006
5)永井志保:摂食・嚥下障害児の療育.総合リハ39:231-237,2011
6)石井光子:重症心身障害児の摂食嚥下障害への援助.重症心身障害の療育3:1-6,2008
7)北住映二:小児の摂食・嚥下障害の全身管理.MB Med Reha 26:29-35,2003
8)佐藤房郎:脳卒中理学療法のクリニカルリーズニング―その特徴と共通性.PTジャーナル46:477-485,2012
9)里田隆博,他:CGと機能模型でわかる! 摂食・嚥下と誤嚥のメカニズム,医歯薬出版,2013
10)田角 勝:小児の摂食・嚥下リハビリテーション―小児科医の立場から.MB Med Reha 122:24-28,2010
11)永井志保:脳性麻痺児の摂食・嚥下障害に対する理学療法.理学療法23:1137-1145,2006
12)芳賀 定:障害児の摂食・嚥下をサポートする―(1)いま,歯科衛生士は「変化の時代」 (2)摂食・嚥下リハビリテーションを始める前に (3)診断・評価をするために (4)こんなふうに対応しています.デンタルハイジーン23:617-633,2003
13)芳賀 定:摂食・嚥下リハビリテーション概論.神奈川摂食・嚥下研究会テキスト1,2007
14)林 万リ(監):やさしく学ぶ からだの発達,全国障害者問題研究会出版部,2011
15)横井輝夫,他:重症心身障害児・者の口腔機能の発達段階と食形態のレベルについての実態調査.理学療法学31:343-347,2004
掲載誌情報